富岡啓介

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 西日本農業研究センター
肩書き 上級研究員
氏名 富岡啓介
連絡先(電話番号) 産学連携室(084-923-5385)
所在都道府県名 広島県
見える化ID 000473
URL https://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/naro-se/kinki_05_4.pdf
カテゴリ 病害虫 病原性解明

研究情報

2014年度   DAS-ELISA quantification of resting spores of Olpidium virulentus in roots and correlation between resting spore density in soil and severity of lettuce big-vein disease.

2014年度   Transmission of Lettuce big-vein associated virus and Mirafiori lettuce big-vein virus by Olpidium brassicae.

2014年度   Isolation and characterization of two mitoviruses and a putative alphapartitivirus from Fusarium spp.

2014年度   Fungi isolated from spoiled bean sprouts in Japan

2013年度   Anthracnose of Madagascar periwinkle caused by species belonging to the Colletotrichum gloeosporioides species complex

2012年度   農業生物資源ジーンバンク事業の微生物部門(MAFF)における2011年の活動と成果

2012年度   Development of a database of plant diseases in Japan and a system for making microorganism genetic resources and their DNA sequence data available to the research community

2012年度   農業生物資源ジーンバンク事業の植物ウイルスとウイロイド

2012年度   絶対寄生菌類である白さび病菌の液体窒素気相による長期安定保存技術

2012年度   納豆種菌[Bacillus subtilis (natto)]が生産する欠損ファージ

2012年度   農業生物資源ジーンバンクに保存される卵菌類培養株の同定の検証

2012年度   Damping-off of soybean caused by Pythium myriotylum in Japan

2012年度   Plant viruses and viroids released from the NIAS Genebank Project, Japan

2011年度   ブドウ斑点細菌病菌とモモせん孔細菌病菌の多相的な比較

2011年度   ニホンスイセンおよび3種ハマユウ属植物由来Stagonospora curtisiiのアマリリスに対する病原性

2011年度   日本産トウモロコシあるいはモロコシより分離されるFusarium verticillioidesとF.thapsinumの選別について

2011年度   農業生物資源ジーンバンク所蔵の広義Colletotrichum acutatum 170菌株の分類学的再検討

2011年度   納豆種菌の欠損ファージ

2010年度   農業生物資源ジーンバンクにおいて配布する微生物遺伝資源のコンプライアンス

2010年度   欠損バクテリオファージ非産生Bacillus subtilis (natto) 株の作出

2010年度   ヨウサイ(エンサイ)白さび病の国内発生と病原菌Albugo ipomoeae-aquaticaeの宿主範囲および分子系統解析

2010年度   農業生物資源ジーンバンクに登録された新規植物病原菌類等(2009年)

2010年度   日本国内でのモロコシからのFusarium thapsinumの分離について

2010年度   農業生物資源ジーンバンク事業微生物遺伝資源部門(MAFF)の2009年の活動と成果

2010年度   Fusarium sp.によるピーマン実腐病

2010年度   Fusarium solani (species) complex-Clade 3によるトルコギキョウ立枯病およびHaematonectria ipomoeae [不完全世代Fusarium striatum] によるミヤコグサ根腐病(病原学名変更)

2010年度   ツルナ科植物ベルゲランツスに腐敗病を引き起こすPythium属菌の分子系統解析による種同定の裏付け

2010年度   Xanthomonas arboricolaによるブドウ斑点細菌病 (新称)

2010年度   数種のハナハッカ属園芸植物に対するオレガノ葉腐病菌Rhizoctonia solani AG-1 IBの病原性

2009年度   Rhizoctonia solani菌糸融合群AG-1亜群IBによるオミナエシ苗立枯病(新称)とハナハッカ葉腐病(仮称)

2009年度   納豆菌欠損ファージとその非生産株の作出

2009年度   Bacillus subtilis(natto)の欠損ファージ

2009年度   農業生物資源ジーンバンク事業における植物遺伝資源の新配布体系

2009年度   Rhizoctonia solani菌糸融合群AG-2-1によるナバナ立枯病(新称)と菌糸融合群AG-1亜群ICによるブロッコリー苗立枯病

2009年度   農業生物資源ジーンバンクに登録された新規植物病原菌類(2008年)

2009年度   沖縄諸島の植物寄生菌類フロラ-先島諸島(1)-

2009年度   農業生物資源ジーンバンク事業における植物遺伝資源の新配布体系

2009年度   Fusarium属菌2菌種の実在について

2009年度   農業生物資源ジーンバンク事業における微生物遺伝資源の配布価格体系と配布を受けたユーザーに求める責務

2009年度   農業生物資源ジーンバンク(MAFF)に保存されるFusarium solani菌株及び関連菌種の分子系統学的再評価

2009年度   Dumontinia tuberosa (Bull.) L.M. Kohnによるオオミスミソウ根腐菌核病(新称)

2009年度   農業生物資源ジーンバンク事業微生物遺伝資源部門(MAFF)の2008年の活動と成果

2009年度   Rhizoctonia solani菌糸融合群AG-1亜群IBによるオミナエシの苗立 枯病(新称)

2009年度   Rhizoctonia solani菌糸融合群AG-1亜群ICによるブロッコリー苗立枯病

2008年度   Albugo ipomoeae-pandurataeおよびA.ipomoeae-harduickiiによるアサガオの白さび病と病原菌の宿主特異性

2008年度   NIAS(MAFF)ジーンバンク所蔵PlectosporiumおよびColletotrichum属関連菌株のDNA分子系統解析による再同定

2008年度   Colletotrichum capsici (Sydow) E.J.Butlter & Bisbyによるポインセチア炭疽病(新称)

2008年度   フザリウム属菌における種概念について

2008年度   農業生物資源ジーンバンク(MAFF)保存のFusarium oxysporum菌株の分子系統学的再評価

2008年度   特性データベース管理システムの開発

2008年度   農業生物資源ジーンバンク事業微生物部門(MAFF)の2007年の活動と成果

2008年度   Plectosporium tabacinum (van Beyma) Palm, Gams et Nirenbergによるハナトリカブト株枯病(新称)

2008年度   マメ科モデル植物ミヤコグサ(Lotus japonicus L.)根腐病菌の完全世代の確認

2008年度   Anthracnose of Polygonatum falcatum caused by Colletotrichum dematium

2008年度   Colletotrichum destructivumによるシソ炭疽病(新称)

2008年度   Colletotrichum destructivum によるシソ炭疽病(新称)

2008年度   ダイズもやしの汚損・腐敗を引き起こすPhoma medicaginis Malbr. et Roum

2007年度   植物病原細菌の見分け方のいろいろ

2007年度   ヤーコンの新品種「アンデスの雪」および「サラダオカメ」の育成

2007年度   Colletotrichum gloeosporioides(Penzig) Penzig & Saccardoによるニチニチソウ炭疽病(根拠再提示)

2007年度   Plectosporium tabacinum と分子再同定した数種園芸植物由来の菌株

2007年度   沖縄本島産ビワより分離されたSeiridium sp. (新種)の同定と病原性

2007年度   数種Colletotrichum属菌のゴマノハグサ科花卉に対する病原性

2007年度   Colletotrichum destructivum O'Garaによるバコパ炭疽病(新称)

2007年度   うどんこ病菌の長期凍結保存方法に関する研究(2)種々のうどんこ病菌の凍結保存の可能性

2006年度   ミヤコグサの新病害について

2006年度   キュウリうどんこ病菌(Podosphaera xanthii)の超低温長期保存法の開発

2006年度   ITPGR 第1回締約国理事会で決まったこと

2006年度   キトサンによるカーネーション萎凋病の発病抑制

2006年度   キトサンによるカーネーション萎凋病の発病抑制

2005年度   菌類による花卉・野菜の新病害の立証と診断

2005年度   卵菌類の長期保存法の検討

2005年度   農業生物資源(MAFF)ジーンバンク

2005年度   Colletotrichum destructivum O'Garaによるキンギョソウ炭疽病(病原追加)

2004年度   ヤーコンの新品種「アンデスの雪」、「サラダオカメ」

2004年度   RLGSによるシロイヌナズナのゲノムメチレーション解析

2004年度   農業生物資源ジーンバンク微生物部門概要及びトピック

2004年度   Colletotrichum circinansおよびC. dematiumのキンギョソウ (Antirrhinum majus) に対する病原性

2004年度   Colletotrichum dematium (Persoon: Fries) Groveによるナルコユリ炭疽病(新称)

2004年度   Gibberella zeae (Schweinitz) Petchによるヒアシンス腐敗病(新称)

2004年度   菌類による花卉・野菜の新病害の病原同定と診断に関する研究

2004年度   菌類による農作物の新病害研究の動向と重要性

2004年度   Colletotrichum gloeosporioides、C. acutatum およびC. destructivumのキンギョソウ等数種ゴマノハグサ科植物に対する病原性

2003年度   サラダオカメ

2003年度   アンデスの雪

2002年度   Plectosporium tabacinumによるラナンキュラス株枯病 (新称)

2002年度   ヤーコン育成系統のフラクトオリゴ糖含量の栽培地による差異と貯蔵による減少程度について

2002年度   ピーマン果実腐敗病を引き起こすFusicoccum aesculiとPhomopsis phomoides

2002年度   ヒアシンス緑かび病菌の同定および病原性

2002年度   Botrytis cinereaによるマダラハウチワマメ灰色かび病 (新称)

2002年度   Fusarium solani (Martius) Saccardoによるトルコギキョウ立枯病の確認

2002年度   Lasiodiplodia theobromaeによるモロヘイヤ黒枯病 (新称)、ウンシュウミカン幹腐れおよびタコノキ果実腐敗

2001年度   花きにおける5つの新たな菌類病

2001年度   Distinction of barley cultivars by RLGS on a single embryo

2001年度   Pythium myriotylum Drechslerによるベルゲランツス腐敗病 (新称)

2001年度   ヤーコンとヒマワリの灰色かび病

2001年度   Pseudocercospora sp. によるデンドロビウム(デンファレ)の新病害,すす葉枯病の発生

2001年度   Pseudocercospora sp.によるデンドロビウム (デンファレ) の新病害,すす葉枯病の発生

2001年度   ベニベンケイ斑点病菌,Stemphylium lycopersici (Enjoji) Yamamotoの10種カランコエ属植物に対する病原性

2001年度   Pseudocercospora sp. によるデンドロビウム(デンファレ)の新病害,すす葉枯病の発生

2000年度   Application of RLGS and RLCS to Genetic Analyses in Barley

2000年度   ゲノムスキャニング法によるウンシュウミカンの遺伝子変異の解析

2000年度   Identification and pathogenicity of causal agent of gray mold of buttercup (Ranunculus asiaticus L.)

2000年度   Detection of DNA polymorphism in Japanese rice cultivars using the restriction landmark genomic scanning (RLGS) method

2000年度   Colletotrichum fuscum Laub.によるネメシア炭疽病(新称)

2000年度   ラナンキュラス灰色かび病の植物病原菌学的根拠

2000年度   Ascochyta aquilegiae (Roum. Et Pat.) Sacc.によるチドリソウ(ラークスパー)褐色斑点病(新称)

2000年度   Phytophthora capsici LEONIANによるチェリーペパー疫病(新称)

2000年度   多犯性土壌病原菌Macrophomina phaseolina (Tassi) Goid.によるヤーコン,オカおよびマダラハウチワマメの炭腐病(新称)

2000年度   Alternaria tagetica Shome & Mustafeeによるマリーゴールド斑点病(新称)

2000年度   Colletotrichum acutatum Simmonds ex Simmondsによるブドウ晩腐病の発生

2000年度   Rhizopus oryzae, Phytophthora nicotianae及びRhizoctonia solaniのRLGS

2000年度   New anthracnose of nemesia

2000年度   チェリーペパー疫病とその病原菌Phytophthora capsici

2000年度   Marigold leaf spot of caused by Alternaria tagetica new to Japan

2000年度   Plectosporium tabacinumの植物に対する病原性分化 (予報)

2000年度   Sclerotium rolfsii によるクズイモ・アヒパ種間雑種の株枯れ,マダラハウチワマメ白絹病 (新称) および四国におけるトルコギキョウ白絹病の発生

2000年度   Rhizoctonia solani Kuhn によるヤーコン立枯病(新称)

2000年度   Pythium aphanidermatum (Edson) Fitzpatrickによるオユコ腰折病 (新称)

2000年度   Colletotrichum coccodes (Wallroth) S. Hughesによるオミナエシ炭疽病 (新称)

2000年度   RLGS of nit 1 mutants produced in a fungus、Colletotrichum acutatum

2000年度   Pathogenicity of Colletotrichum coccodes and C. fuscum to snapdragon (Antirrhinum majus)

2000年度   Colletotrichum gloeosporioidesのnit 1変異株と野生株間のRLGSによるDNA多型検出

2000年度   Host range and pathogenicity of Colletotrichum acutatum in Japan

2000年度   Difference of RLGS profiles between nit 1 mutants and their wild type of Colletotrichum gloeosporioides

2000年度   Application of RLGS (restriction landmark genomic scanning) to fungal studies

2021年度   サツマイモ基腐病菌の動態解析法

2021年度   オオムギ赤色粒の色素プロフェロロサミンの検出と簡易判別法

2017年度   ムギ類黒節病の多発生の要因となる主要な伝染様式

2017年度   植物資材の細断同時すき込み機を用いた土壌還元消毒とその殺菌作用

2014年度   新規に同定されたトウモロコシ赤かび病菌Fusarium asiaticum

2014年度   レタスビッグベイン病を媒介するOlpidium virulentusの血清学的定量法

2013年度   植物バイオマスを用いた土壌還元消毒の効果と嫌気性細菌の動態

2012年度   レタスビッグべイン病の媒介菌Olpidium virulentusに特異的な抗体の作製法

2011年度   植物・微生物遺伝資源情報と一体的にリンクした日本植物病名データベース

2003年度   ヤーコンの新品種「アンデスの雪」、「サラダオカメ」

2001年度   花きにおける5つの新たな菌類病

2000年度   RLGSによる菌類の変異解析法

1999年度   植物病原糸状菌のRLGSによるDNA多型検出法

1999年度   イネの胚,胚乳および葉から抽出した全DNAのRLGSプロファイルの差異

1999年度   イネとオオムギの穀粒1粒単位でのRLGSによる品種識別

1998年度   組織培養で養成したシオデの圃場特性

1998年度   ゲノムスキャニング法を用いたウンシュウミカン変異遺伝子の単離法

1996年度   カーネーション萎縮叢生症の原因と予防法

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる