土壌pH上昇による野菜可食部カドミウム濃度低減効果の品目間差異
要約 野菜7品目のポット栽培試験のデータを線形混合モデルにより解析すると、栽培土壌のカドミウム濃度低下と比べて土壌pH上昇による可食部カドミウム濃度低減効果の方が品目間差異は大きい。土壌pH上昇による低...
クリンカアッシュの施用は重粘土壌ジャーガルの物理性を改良する
要約 ジャーガル(重粘土壌)に対するクリンカアッシュ(石炭灰の粗粒部分)の施用は、同量の川砂施用より大きな土壌物理性改良効果をもたらし、ニンジンを増収させる。施用により作物体中の重金属含量は増大しな...
西ジャワ高原野菜地帯における1年3作の短期輪作によるキャベツ根こぶ病の抑制〔国際〕
要約 西ジャワ高原野菜地帯の主要作物であるキャベツに多発する根こぶ病被害は、ニンジン、ジャガイモを組み込んだ1年3作の輪作により、初期生育が順調に保たれ、実用的に被害の無い程度の収量が得られるまで制...
要約 標高750mの高冷地では、ホウレンソウをはじめとする8品目が有機栽培可能で、有機質肥料を施用し適期に作付けすれば、害虫等の防除を行わなくても化学肥料や農薬を用いた慣行栽培の80%以上の可販収量を得...
チンゲンサイ根圏土壌における窒素の形態変化およびプロテアーゼ活性
要約 チンゲンサイの根圏土壌は無機態窒素、水抽出タンパク質、アミノ酸含量が多く、またプロテアーゼ活性も高いことから、根圏においてタンパク質を分解して吸収している可能性が高い。 背景・ねらい 有機物施...
土壌中のリン酸緩衝液可溶有機態窒素の実態と作物によるその吸収利用
要約 土壌中で無機化される窒素の供給源と考えられるリン酸緩衝液可溶有機態窒素は分子量8,000~9,000程度の比較的均一なタンパク様物質と推定され、ニンジン、 チンゲンサイはこれを直接吸収する可能性が高い。 ...
土壌中に蓄積するタンパク様窒素化合物のチンゲンサイによる直接的吸収
要約