要約 薄層栽培条件下でのグラウンドカバープランツのマット形成特性を常緑性、病害虫耐性、被覆速度、引張り強度、落下試験による用土保持率の5評価基準により適否判定し、マット化有望28種を選定した。 キー...
要約 コナガ抵抗性のアブラナ科帰化植物ハルザキヤマガラシに含まれるコナガ摂食阻害物質は、ヘデラゲニンの3位にセロビオースが結合したサポニンである。 キーワード コナガ、ハルザキヤマガラシ、アブラナ科、...
コナガ抵抗性育種素材「ハルザキヤマガラシ」のコナガ抵抗性機構
要約 アブラナ科作物のコナガ抵抗性育種素材を探索して、ハルザキヤマガラシを発見し、それに含まれるコナガ摂食阻害物質の構造を明らかにした。 キーワード コナガ、ハルザキヤマガラシ、アブラナ科、摂食阻害物...
「コシヒカリ」の条播直播における倒伏を抑制するための生育指標
要約 「コシヒカリ」の条播直播栽培において、倒伏を中程度に抑えて安定した収量、品質を確保するための苗立数別の生育指標を策定した。 キーワード コシヒカリ、条播直播、苗立数、倒伏、生育指標 背景・ねらい ...
土着寄生蜂の活動を活かした半促成トマトのマメハモグリバエ防除
要約 マメハモグリバエの土着寄生蜂は、奈良県平坦部田園地帯では5月下旬から7月及び9月上旬に活発に活動している。半促成トマトでは、早春に生物農薬を少量放飼し、5月下旬以降は土着寄生蜂の活動を活かす体系で...
中山間地域におけるホウレンソウおよびコマツナの夏秋どり栽培技術
要約 この栽培体系は、ホウレンソウでは雨よけ資材に近紫外線カットフィルムを被覆し、シードテープによる溝底播種を行うことにより、収量の向上、省力化が図れる。コマツナでは簡易太陽熱消毒7日間処理と0.8mm...
要約 EUでは,「アジェンダ2000」の合意により,「適切な農業活動」が義務づけられ,農業環境政策がより焦点をしぼったものに変化しつつあるが,ドイツでは州レベルでのプログラムの刷新が行われ,環境負荷をよ...
要約 春季の西南暖地における桑園周辺のヨモギは,ヒメハナカメムシ類の主要な発生源である。鹿児島県蚕業試験場・養蚕研究室 背景・ねらい 桑園でヒメハナカメムシ類(一般農作物において重要害虫であるアザミウ...
秋収穫が株出しサトウキビの初期生育改善・茎収量増加に及ぼす効果
要約 サトウキビを秋収穫すると、現行の冬収穫に比べ、萌芽が促進され初期生育が大幅に改善されて翌年の梅雨までに大きく生長する。茎数が増え、一茎重も増えるため株出し栽培の茎収量は大幅に向上する。九州農業...
要約 樹園地の下草管理に適した草種として、テラス面ではヘアリーベッチ、ナギナタガヤ、法面では改良型日本シバ‘みやこ’、セントオーガスティン 、イワダレソウ、ウェデリアが有効である。 背景・ねらい
高...
コマツナの防虫ネットと簡易太陽熱消毒利用による害虫防除と雑草抑制
要約 盛夏期におけるコマツナ栽培では,晴天日の簡易太陽熱消毒7日間処理により雑草防除ができ,目合い0.6mmの防虫ネットを被覆することで,キスジノミハムシによる食害がほぼ完全防除できる。 背景・ねらい
...
要約 遺伝子組換え農産物とその食品に対する表示制度に併せて必要となる遺伝子組換え大豆、トウモロコシの高感度検知法として定性的にはMultiplex PCR法が、定量的にはreal time-PCR法が用いられる。
...
要約 アメリカにおいては広範囲に遺伝子組換え農産物が作付けられているものの、気象条件や病害虫密度の差異から地域性が存在している。また輸出需要が増大している非遺伝子組換え農産物に関しては、情報技術の開...
要約 パインアップルの更新時に古株砕断・敷草後、定植部分だけの耕起により、赤土流出が農家慣行の2%に軽減される。沖縄県農業試験場・化学部・土壌保全研究室 背景・ねらい パインアップルは初期生育が遅いため...
太陽熱土壌処理並びに被覆資材を利用したとう菜の減農薬安定栽培技術
要約 とう菜栽培において、8月上旬に作畦後、は種前まで畦面を太陽熱土壌処理することで雑草発生が抑制され、除草剤散布が不要となる。また、は種直後から不織布べたがけし、間引きを1回で、ウイルス病や虫害が...
要約 ハウスミカンにおけるミカンキイロアザミウマの果実被害を軽減するため、物理的防除法を確立した。ハウスの側窓開口部に不織布交編ネットまたはアルミ蒸着フィルム交織ネットを被覆することにより高い侵入防...
要約 海外からの侵入虫害と考えられるインゲンテントウは、インゲン、ベニバナインゲン、ダイズなどマメ科作物を食害する。成虫越冬して、5月下旬から10月にかけて発生し、2化性である。幼虫はPAP乳剤、シペルメ...
温州ミカンのシートマルチ栽培によるチャノキイロアザミウマの効率的防除法
要約 温州ミカンを6月~11月まで光反射シートによりマルチ栽培すると、チャノキイロアザミウマの被害が軽減できる。なお、激発地帯ではマルチ処理と温州ミカンへの飛来源のイヌマキ防除を組み合わせると効果が高...
要約 熱水注入による土壌消毒は、土壌中のFusarium 属菌数を減少させ、ホウレンソウ萎凋病に対して高い防除効果が認められ、その効果は3作まで持続する。熱水注入処理後のホウレンソウの生育・収量は良好で、生...
要約 シロツメクサを、9月~10月の間に、苗立密度が100本/㎡以上となるように播種することによって夏雑草の発生し始める翌年の4月までに被覆が完成し、被覆の完成後は雑草の発生をかなり抑制でき、省力的な雑草...