土地、労働生産性ともに高いダイコン-サツマイモ畦連続使用有機栽培体系
要約 南九州地域を対象としたダイコン-サツマイモ畦連続使用有機栽培体系は、サツマイモ、ダイコンとも地域平均収量以上の生産量が得られる。本体系のサツマイモ作は単作の慣行より土地生産性が52%、労働生産性が...
要約 カラシナやダイコン残渣などの植物バイオマスを用いた土壌還元消毒法は、ホウレンソウ萎凋病に対し顕著な発病抑制効果がある。土壌還元消毒では、酢酸、酪酸などの抗菌物質を産生するクロストリジウム属菌な...
地域資源、畦連続使用栽培、緑肥間作を活用した南九州地域の有機畑輪作体系
要約 ダイコン作付前焼酎廃液濃縮液施用、ダイコン作付後無施肥サツマイモ畦連続使用栽培、畦間エンバク間作の組み合わせによる有機栽培体系でダイコン、サツマイモともに慣行栽培とほぼ同等の生産性を複数年得る...
要約 VA菌根菌の宿主作物を前作物として栽培すると、後作のダイズ栽培ではVA菌根菌の感染率が増加する。その結果、ダイズのリン酸吸収が促進されて、5~10 kg P2O5/10aのリン酸減肥が可能となる。 キーワード VA...
窒素施肥深度の違いがホウレンソウとダイコンの生育・窒素吸収に及ぼす影響
要約 ホウレンソウの生育と窒素吸収は、0~15cmの土壌中窒素濃度に依存する。 ダイコンは、0~60cmの施肥窒素を吸収でき、窒素吸収量は土壌への投入量に応じて増加する。 キーワード 窒素吸収、施肥深度、施肥濃...
要約 都産生ごみ堆肥は、窒素含有率が3%前後と高いが、施肥量を調節することによって、慣行の家畜糞堆肥と同様に利用できる。施用量は、10a当たり果菜類で2t、葉茎菜類で1~2t、根菜類で1t程度であれば、...
青果用カンショを主軸作物とする作付体系における窒素収支と減肥栽培
要約 カンショーダイコン、カンショーイタリアンの体系では窒素負荷はみられないが、カンショーキャベツ、カンショーバレイショ、カンショーゴボウ体系では7~15kg/10aの窒素負荷が認められる。カンショーキャベ...
要約 えだまめに発生した葉部障害(黄化症、萎縮症)はpHの低下に伴うカルシウム欠乏またはマンガン過剰が原因と考えられ、その対策として石灰飽和度の改善または被覆硝酸石灰肥料の施用が有効である。 背景・ね...
硫酸カルシウム施用と砂地タマネギ、ダイコンの収量・辛味との関係
要約 砂地野菜栽培において、イオウ(硫酸カルシウム)施用量とタマネギ、ダイコンの収量・辛味との関係を調べた。タマネギの収量は1.8kgS/a、タマネギ、ダイコンの辛味は0.5kgS/aのイオウ施用により高まる。 ...
硫酸カルシウム施用と砂地タマネギ、ダイコンの収量・辛味との関係
要約 砂地野菜栽培において、イオウ(硫酸カルシウム)施用量とタマネギ、ダイコンの収量・辛味との関係を調べた。タマネギの収量は1.8kgS/a、タマネギ、ダイコンの辛味は0.5kgS/aのイオウ施用により高まる。 ...