日本海側砂丘地・気候におけるICTを活用した高品質小麦の安定・省力生産技術の開発
摘要 目的:小麦におけるICTを活用したほ場ごとの施肥診断技術を開発するとともに、栽培条件と加工特性との関連を明確にする。 結果:砂丘畑小麦省力施肥体系は収量を高め、経営費の削減に有効であることが示唆さ...
麦作における埋土種子低減化技術と埋土種子診断技術に基づいた最適除草プログラムの提示・検証
摘要 播種時期を遅らせることで雑草量を低減可能で、12月4日播種は慣行の11月20日播種に比べて、小麦の減収も少なく雑草量を約20~50%に低減した。米ぬかは有機物マルチとして有望で、無処理区に比べて雑草量を...
摘要 目的:生育診断手法、肥効調節型肥料(緩効性肥料)の有効利用による追肥作業の効率化・高蛋白質小麦生産手法を明らかにする。目標達成状況:1.「ダブル8号」の蛋白質含量と葉色の間に相関があることを見い...
摘要 麦類の安定生産技術確立のため、散播栽培、ゆきちからの栽培法、収穫適期と品質、赤かび病防除のための開花期予測について検討した。また、生育診断技術確立のため目標生育量と適正施肥量の設定、簡易迅速診...
小型反射式光度計(RQ-フレックス)を用いた小麦土壌窒素診断技術の確立
摘要 a.目的:小麦タンパクの安定化を主目的に、道東地域における窒素診断技術の普及促進のため、小型反射式光度計(RQフレックス)を活用した簡易迅速測定技術を確立する。b.計画:(a)室内実験による測定手法の...
網走地方における子実タンパク適正化のための後期追肥診断技術の開発
摘要 試験目的:小麦圃場の衛星データを元に,子実タンパク含有率を適正化するための後期追肥の要否を広域かつ圃場単位に示せる診断マップを作成する。成績の概要:○農家慣行区の粗収量と子実タンパク含有率は,...
小型反射式光度計(RQ-フレックス)を用いた小麦土壌窒素診断技術の確立
摘要 a.試験目的:小麦タンパクの安定化を主目的に、道東地域における窒素診断技術の普及促進のため、小型反射式光度計(RQフレックス)を活用した簡易迅速測定技術を確立する。b.試験方法(a)室内実験によ...
小型反射式光度計(RQ-フレックス)を用いた小麦土壌窒素診断技術の確立
摘要 試験目的:秋まき小麦のタンパク安定化を目的とした起生期無機態窒素診断の普及を図るため小型反射式光度計を活用した測定技術を確立する。成績の概要:○ガーゼ濾過では細粒質な低地土で抽出液の濁りが著し...
摘要 麦類の安定生産技術確立のため、散播栽培、ゆきちからの栽培法、収穫適期と品質、赤かび病防除のための開花期予測について検討する。また、生育診断技術確立のため目標生育量と適正施肥量の設定、簡易迅速診...
土壌保全対策事業 (i)モニタリング調査事業 (ii)環境負荷低減技術の確立
摘要 (i)農耕地土壌の理化学的性質を把握し、必要な改善対策を明らかにする。県内耕地土壌44地点を調査した。(ii)(1) 有機物等の適正使用による土壌環境の改善効果、堆肥の施用によりブロッコリー花蕾、葉部のカ...
摘要 麦類の安定生産技術確立のため、散播栽培、ゆきちからの栽培法、収穫適期と品質、赤かび病防除のための開花期予測について検討する。また、生育診断技術確立のため目標生育量と適正施肥量の設定、簡易迅速診...
小型反射式光度計(RQ-フレックス)を用いた小麦土壌窒素診断技術の確立
摘要 小麦タンパクの安定化を主目的に、道東地域における窒素診断技術の普及促進のため、小型反射式高度計(RQ-フレックス)を活用した簡易迅速測定技術を確立する。 研究対象 小麦 戦略 土地利用型農業 専門 ...
摘要 麺用小麦に求められる適正蛋白質含有量を確保するために、埼玉県の基幹品種「農林61号」について灰色低地土水田において前作条件を変えて、簡易な生育診断手法による追肥診断技術を確立する。 研究対象 小麦...
54.水田作栽培の高度化研究 (1)水稲・小麦の高品質安定栽培のための生育診断・予測技術の開発2)小麦新品種の生育診断・予測技術の開発
摘要 目的:高品質・省力・安定多収栽培技術確立、栽培法改善、環境保全型農業技術等の開発。 計画:ダブル8号の葉色診断技術の開発。 期待される成果:合理的な栽培管理により、ダブル8号の高品質生産が可能と...
摘要 わが国の畑・野菜圃場における養分収支マクロ指標策定のため,畑・野菜圃場での養分収支実態を把握するとともに,養分収支の簡易表記および窒素収支の環境への影響予測式の検討を行った。行政機関が実施した...
作物残渣等の土壌ストック形成機能の評価と養分フローの動態解明(108)
摘要 土壌の物質循環機能をより高度に活用した総合的な窒素管理方式を開発する一環として、各種土壌中(4種類)における作物残渣(テンサイ、スイートコーン、春小麦)由来の無機窒素集積特性を、特に温度反応モ...
小麦の養分吸収特性からみた黒ボク土の有機物管理技術(106)
摘要 黒ボク土では、他の畑土壌に比べ、低温時の土壌窒素の供給力が低く、このことが小麦の生育収量、品質に対する不安定化の一因となっている。作物への養分供給は土壌中での物質代謝を司る土壌微生物の機能によ...
摘要 筑波の火山灰土壌の水田と畑において、昭和56年より行ってきた三要素の連用と欠除処理による作物生産への影響と養分吸収の推移を長期的観点に立って解明するため、7年度も水田に水稲二品種(コシヒカリと...
作物残渣等の土壌ストック形成機能の評価と養分フローの動態解明(117)
摘要 物質循環の高度化のため、春小麦・トウモロコシ・てん菜の残さを化学肥料とともに淡色黒ボク土・灰色低地土に混合し、土壌微生物バイオマス窒素含量の推移と幼植物による作物残さの窒素利用率との関係を解析...