サブソイリングによる排水性改善と窒素深層施肥による大豆安定多収化技術の開発
摘要 目的:低収、小粒化、低蛋白化が問題となっている連作大豆における有効な施肥技術、土壌理化学性改善技術について検討し、産地での高品質安定生産を実証する。成果:1)連作大豆の多収、大粒化には土壌改良と...
土壌乾燥等の圃場環境要因が大豆の生育及び収量・品質に及ぼす影響の解明と栽培管理技術の開発
摘要 i)開花期から着莢盛期の遮光処理でしわ粒の発生粒率が増加すること、高温乾燥、摘果剤処理等で人為的に莢数を減少させると、しわ粒の発生が増加することを確認した。また、大豆の生育期間に切葉処理を行っ...
摘要 目的:水田機能を最大限に活用した田畑輪換技術の大規模な実証試験を行い、水稲、転作畑作物の収量・品質の向上並びにコストの低減を実証し、水田地帯における土地利用型複合経営の定着を図る。計画:1)実...
摘要 転換畑大豆生育に対する土壌物理性の影響程度を解明し、改善指標値を示すことを目的に、生育期間(苗立ち期の前後)別に土壌クラスト、砕土性、耕盤層の有無、現場透水性に関するモデル試験を実施すると共に...
摘要 目的:大規模水田地帯における土地利用の規定要因を解明するとともに、水田の高度土地利用に向けた地域営農システムの展開条件を提示する。 成果:(1)水田土地利用は大規模化とともに秋小麦と大豆の転作が...
摘要 新しい土壌管理機械を導入したほ場管理システムを実用化して転換畑の排水性改善を図り、転換畑作物の生産性を向上させることを目的に試験処理を行った。試験方法として、(ア)作土の砕土法処理(チゼル耕、ダ...
摘要 目的:水田機能を最大限に活用した大豆・麦の高品質、低コスト生産のため、大豆、小麦栽培技術の現地での適応、改善を図りつつ実証し、土地利用型複合経営の定着を図る。計画:1)実証試験の対象 (1)土壌...
摘要 目的:上川北部の強粘質土壌換畑の大豆収量向上のため、チゼルと播種機を一体化し耕盤層の破砕と播種を同時に行うことで、透排水性改善および出芽率向上を目指す「播種同時耕盤破砕技術」の開発・改良を行な...
北海道農業先進技術実証事業-大豆の高品質・安定多収栽培技術の実証事業-
摘要 目的:開発された大豆の栽培技術を応用技術として改良し、大豆の前後作や省力化から技術を生産現場で実証する。成績の概要:新品種・系統、密植・培土:全般の高温で耐冷性の評価はできない。密植は増収する...
水稲・大豆・麦を基幹とした大規模水田輪作技術の組立実証 3)水田輪作営農指標の作成
摘要 水田作大豆・麦類の定着を図るためには,シェアを拡大することにより,市場における競争力を高めることが必要である。一方,大豆及び大麦の作付面積はともに全国第2位でありながら,作期の重複,湿害,作物...
摘要 地域輪作営農団地による水稲・麦・大豆の水田輪作を基本とする効率的な輪作技術体系を確立するため,輪作体系における栽培技術の開発,水田輪作技術確立のための排水性向上技術の開発等を検討した。平成16年...
摘要 目的:近年、収量の低迷や品質の低下が問題となっており、特にしわ粒の混入による検査等級の格下げが生じている。 そこで、しわ粒の発生要因を、栽培管理および土壌、収穫・乾燥調製の点から解析し、大豆...
傾斜均平による水田汎用化技術の確立 (3)水田転換畑における検討
摘要 転換畑の排水性と田面の傾斜との関連について検討した。排水良好な転換畑について、田面高を調査したところほ場給水口から排水口方向に一定の傾斜が確認された。ほ場全体に傾斜均平を施工したほ場(傾斜度...
摘要 ■目的:大豆において浅耕一工程播種技術の改良により出芽、生育の安定する播種法を研究するとともに、着莢安定化につなげるための技術について検討し、現地における収量、品質の向上を図る。 ■成果:低収要...
水稲・大豆・麦を基幹とした大規模水田輪作技術の組立実証 3水田輪作営農指標の作成 (1)水田輪作技術の体系化と作業指標 (2)水田輪作の評価と営農指標
摘要 水田作大豆・麦類の市場における競争力及び生産意欲の向上を目指し、地域輪作営農団地による水稲・麦・大豆の水田輪作を基本とした、効率的な営農団地運営によって機械化2年3作~3年5作体系を軸とする輪作...
摘要 i)重粘土転換畑の大豆作において、生育初期の湿害を軽減できる耕うん同時畝立て播種作業機を開発した。作業機は、75cm畝を同時に2列作ることができ、作業能率は1ha/日である。生育初期に発生する下位の分...
土壌乾燥等の圃場環境要因が大豆の生育及び収量・品質に及ぼす影響の解明と栽培管理技術の開発
摘要 i)干ばつ条件と摘果剤処理によって大豆の青立ち症状を再現したところ、稔実莢数が500個/m2を下まわると青立ち症状が発生することを明らかにした。さらに成熟期以降の青立ち程度の強い個体では、茎の水分...
道産小麦の安全性・安定性向上試験 4.地帯別収量・品質変動要因の解明とその対策
摘要 目的:各地域における収量ポテンシャルを考慮に入れた高品質安定化栽培技術、土壌の物理性改善のための管理技術を開発する。計画:1)収量、子実蛋白含有率及び窒素吸収量の現状把握と低収要因の解明 道央...
摘要 目的:水田機能を最大限に活用した田畑輪換技術の大規模な実証試験を行い、水稲、転作畑作物の収量・品質の向上並びにコストの低減を実証し、水田地帯における土地利用型複合経営の定着を図る。 計画:1)...