オリーブ早期成園化技術の確立 2)計画密植園における成園化技術の開発 (1)永久樹の生育調査
摘要 「ルッカ」「ミッション」において2018年2月に間伐を実施し、4年目の生育等への影響を調査した。その結果、樹冠拡大が良好となり樹冠下部の結実量が増加した。10a換算の収量は密植区が多かったが、間伐区...
オリーブ早期成園化技術の確立 1)早期結実技術の開発 (3)高接更新の検討
摘要 2017年の3月、4月、5月に高接一挙更新を行い、5年目の影響を調査した。その結果、活着しなかった4月接木区を除き、接木方法・時期による生育状況に差は認められなかったが、収量は腹接ぎで多くなる傾向があ...
オリーブ早期成園化技術の確立 1)早期結実技術の開発 (2)台木利用の検討
摘要 矮性化を目的として、2019年4月に「ルッカ」を穂木とする「ネバディロ・ブランコ」台および「マンザニロ」台の苗木と、「ルッカ」の自根苗木を植栽し、3年目の影響を調査した。その結果、「ルッカ」自根苗...
オリーブ早期成園化技術の確立 1)早期結実技術の開発 (1)樹勢調節方法の検討
摘要 2018年7月に「ルッカ」に対して幅10㎝の剥皮逆接ぎ処理を行い、3年目の調査を行った。その結果、花序数や着果への影響は、処理2年後の昨年と同様に認められず剥皮逆接ぎの効果は処理後1年程度と思われた。
オリーブ早期成園化技術の確立 2)計画密植園における成園化技術の開発 (2)収量回復方法の検討
摘要 目的:結実までの期間を短縮する技術を開発するとともに、計画密植を行った園地における適正な間伐方法やその後の管理方法を確立し、早期成園化を図る。 成果:下枝確保と着花・着果に及ぼす影響を調査するた...
オリーブ早期成園化技術の確立 2)計画密植園における成園化技術の開発 (1)永久樹の生育調査
摘要 目的:結実までの期間を短縮する技術を開発するとともに、計画密植を行った園地における適正な間伐方法やその後の管理方法を確立し、早期成園化を図る。 成果:2018年2月に間伐を実施し、3年目の生育等への影...
オリーブ早期成園化技術の確立 1)早期結実技術の開発 (3)高接更新の検討
摘要 目的:結実までの期間を短縮する技術を開発するとともに、計画密植を行った園地における適正な間伐方法やその後の管理方法を確立し、早期成園化を図る。 成果:2017年の3月、4月、5月に高接一挙更新を行い、4...
オリーブ早期成園化技術の確立 1)早期結実技術の開発 (2)台木利用の検討
摘要 目的:結実までの期間を短縮する技術を開発するとともに、計画密植を行った園地における適正な間伐方法やその後の管理方法を確立し、早期成園化を図る。 成果:2019年4月に「ルッカ」を穂木とする「ネバディ...
オリーブ早期成園化技術の確立 1)早期結実技術の開発 (1)樹勢調節方法の検討
摘要 目的:結実までの期間を短縮する技術を開発するとともに、計画密植を行った園地における適正な間伐方法やその後の管理方法を確立し、早期成園化を図る。 成果:2018年7月に「ルッカ」に対して幅10㎝の剥皮逆...
オリーブ早期成園化技術の確立 2計画密植園における成園化技術の開発 1)永久樹の生育調査
摘要 目的:結実までの期間を短縮する技術を開発するとともに、計画密植を行った園地における適正な間伐方法やその後の管理方法を確立し、早期成園化を図る。 成果:間伐2年後の影響を調査したところ、樹冠拡大が...
摘要 加工適性に優れたカンキツ「あすき」について、ウイルス・ウイロイドフリー母樹を育成し、苗木業者への穂木供給を開始した。浮皮抵抗性品種の育成において、現状でカンキツの主産地より平均気温が2℃高い条件...
摘要 高温下においても安定して着色する極早生等のリンゴ3 系統の果実特性、樹勢、栽培性に関する評価を行った。交配によって得られた実生集団のうち果実が得られたものから、芳香性に関連するDNA マーカーと官能...
ニホンナシ、クリ及び核果類における生産性向上技術及び高付加価値化技術の開発
摘要 従来の極早生の主要モモ品種「ちよひめ」よりも9 日程度収穫期の早い極早生の白肉品種「ひめまるこ」(モモ筑波126 号)を育成した。ニホンナシの機械化樹形(V 字樹形)における労働時間について、総作業時...
ブドウ及びカキにおける生産性向上技術及び高付加価値化技術の開発
摘要 ブドウ4系統の地域適応性試験を継続し、果実特性等を評価した。カキわい性台木「豊楽台」の育苗には、培土容量が大きいほど生育が優れること等を確認した。カキ枝幹害虫フタモンマダラメイガの効率的防除技...
オリーブ早期成園化技術の確立 1早期結実技術の開発 1)樹勢調節方法の検討
摘要 目的:結実までの期間を短縮する技術を開発するとともに、計画密植を行った園地における適正な間伐方法やその後の管理方法を確立し、早期成園化を図る。 成果:前年、「ルッカ」に対して幅10㎝の剥皮逆接ぎ処...
オリーブ早期成園化技術の確立 1早期結実技術の開発 2)台木利用の検討
摘要 目的:結実までの期間を短縮する技術を開発するとともに、計画密植を行った園地における適正な間伐方法やその後の管理方法を確立し、早期成園化を図る。 成果:「ルッカ」を穂木とする「ネバディロ・ブランコ...
オリーブ早期成園化技術の確立 1早期結実技術の開発 (3)高接更新の検討
摘要 目的:結実までの期間を短縮する技術を開発するとともに、計画密植を行った園地における適正な間伐方法やその後の管理方法を確立し、早期成園化を図る。 成果:高接一挙更新3年目の調査を行った結果、接木時...
茶に関する試験、3 優良品種特性調査と栽培法の検討、 1)優良品種「さえあかり」の早期成園化
摘要 目的:本県茶産地の特性を踏まえた栽培管理技術を確立し、茶業経営の安定に資する。、成果:平成23年3月定植の「さえあかり」について、早期成園化の仕立てを検討した。植栽5年目を迎え、すべての区でほぼ成...
摘要 1.早期成園化をはかるための一連の茶園改植技術を検討し、かつ、本県に適した品種を検索することで、新たな茶生産モデルを構築する。2.本県の水稲品種「ヒノヒカリ」は「米の食味ランキング」で「特A」...
果樹・茶の競争力をより高める生産・流通加工技術の開発、2)カキ新品種「秋王」の早期成園化および結実安定技術の開発
摘要 目的:「秋王」の早期成園化と結実率向上技術を開発する。、成果:2年生大苗と慣行の1年生苗を同時期に定植すると、4年目の樹冠占有面積は2年生大苗が優れた。結実の不安定な幼木では、ジベレリン処理で...