摘要 目的:主要病害に対する新農薬の防除効果を検討する。 成果:実用性が認められた薬剤はヤマノイモ炭疽病に対するフロンサイドSC2000倍、ヤマノイモ根腐病に対するキルパー液剤60L/10a、ダイコン白さび病対す...
摘要 目的:主要害虫に対する新農薬の防除効果を検討する。、成果:実用性が高いと判定した薬剤はヤマノイモのワタアブラムシ及びジャガイモヒゲナガアブラムシに対するアドマイヤー1粒剤(4kg/10a)、ウララDF...
摘要 目的:主要病害に対する新農薬の防除効果を検討する。、成果:実用性が高いと判定した薬剤はヤマノイモ葉渋病に対するフロンサイドSC2000倍、カブ白さび病対するライメイフロアブル2000倍、ダイコンわっか症...
マイクロ波土壌消毒と微生物治療資材を用いた土壌病害の総合防除体系の開発
摘要 目的:本県特産ベニバナインゲンの土壌病害を対象として、病原菌密度を低減できる作物の輪作や抗菌性の高い有機物・無機物等を利用した病害抑制技術を開発する。 成果:(1)アンケートにより「常陸大黒」栽培...
摘要 目的:主要病害に対する新農薬の防除効果を検討する。、成果:防除効果が認められ、実用性ありと判定された農薬は、ヤマノイモ葉渋病に対するハチハチ乳剤、フロンサイドSC、カブ白さび病に対するハイハチ乳...
3 難防除病害防除のための生物農薬の開発 1)ナガイモえそモザイクウイルス病弱毒ウイルスの実用化確認 (1)弱毒ウイルスの実用化に向けた検証と安定性の確認 ア 現地圃場における防除効果と安定性の確認
摘要 目的:ヤマノイモえそモザイクウイルス(CYNMV)弱毒株の現地圃場における防除効果を検証する。 成果:RTーPCR検定により感染率は無接種1年区で15%、2年目区で85%、3年目区で100%であった。弱毒区...
15 畑作物・野菜の病害虫の防除 (1)ナガイモの生育相の違いによる葉渋病の発生と被害
摘要 目的:早植ナガイモについてヤマノイモ葉渋病の発生推移及び被害について検討する。、 成果:頂芽付き子いも(1年子)を5月初旬に植付けすると、ヤマノイモ葉渋病は7月中旬に地際部付近の下位葉で初発...
摘要 目的:主要病害に対する新農薬の防除効果を検討する。、 成果:防除効果が認められ、実用性ありと判定された農薬はヤマノイモ葉渋病に対するハチハチ乳剤、ペンコゼブ水和剤、ヤマノイモ炭疽病に対するペ...
摘要 目的:ヤマノイモえそモザイクウイルス弱毒株の現地圃場における防除効果を検証する。成果:弱毒区では無接種1年区に比較して、総収量がやや下回ったものの、A品収量が上回った。弱毒区では弱毒株のみが感...
(2)選抜した弱毒ウイルスの現地実証 ア 現地圃場での防除効果 a 六ヶ所村現地圃場
摘要 目的:ヤマノイモえそモザイクウイルス弱毒株の現地圃場における防除効果を検証する。成果:弱毒区では無接種1年区に比較して、総収量がやや下回ったものの、A品収量が上回った。弱毒区では弱毒株のみが感...
摘要 目的:ヤマノイモえそモザイクウイルス(CYNMV)弱毒株がナガイモ収量及び品質に与える影響を検証する。成果:弱毒区では全ての個体で弱毒株のみが感染しており、圃場に発生しているCYNMVの再感染...
畑作物・野菜の病害虫の防除 (4)ヤマノイモ属植物から分離されたCYNMV株の特性
摘要 目的:弱毒ウイルスとしての有望性の検証と特性を解明し、実用性を検討する。 成果:抗血清を用いたウェスタンブロット法ではウイルス株により強弱はあるもののCYNMV の検出が出来たが、ティッシュブロット...
特産野菜病害虫の生物農薬等を組み入れた防除体系の確立 (2)主要害虫に対する新農薬の防除効果
摘要 目的:主要害虫に対する新農薬の防除効果を検討する。 成果:効果があり実用性があると判定された薬剤は、大豆のマメシンクイガに対するBAI-0502液剤、マブリックEW、やまのいものワタブラムシとジャガイモ...
摘要 目的:主要病害に対する新農薬の防除効果を検討する。 成果:効果があり実用性があると判定された薬剤は、ヤマノイモ葉渋病および炭疽病に対するアミスター20フロアブルとペンコゼブ水和剤、ニンジン黒葉枯...
3 難防除病害防除のための生物農薬の開発 1)弱毒ウイルス利用によるナガイモえそモザイクウイルス病被害軽減技術の確立 (2)選抜した弱毒ウイルスの現場実証 ア 現地圃場での防除効果
摘要 目的:ヤマノイモえそモザイクウイルス弱毒株の現場圃場における防除効果を検証し、収量及び品質について調査する。成果:六ヶ所村では、無接種区はウイルス感染がみられなかった。弱毒区では弱毒株のみが感...
摘要 目的:ヤマノイモえそモザイクウイルス(CYNMV)弱毒株がナガイモ収量及び品質に与える影響を検証する。成果:弱毒区では圃場に発生しているCYNMVの再感染はみられなかった。弱毒区の生育量は無接...
摘要 a.目的:採種過程において汚染率を増加させる環境要因を解析し、対策の要点を把握する。さらに、ウイルス感染時期と有効な防除法を明らかにし、採種圃における効果的な防除体系を構築する。b.計画:(a)汚染...
11畑作物・野菜の病害虫の防除(4)やまのいもからのウイルス検出および病徴とウイルス濃度の関係
摘要 ながいものヤマノイモえそモザイクウイルス弱毒ウイルスと強毒ウイルスのながいもからのウェッスタンブロット法による検出を試みた結果、弱毒ウイルスは検出されたが、強毒ウイルスでは検出が困難であった。...
摘要 a.試験目的:採種過程において汚染率を増加させる環境要因を解析し、対策の要点を把握する。さらに、ウイルス感染時期と有効な防除法を明らかにし、採種圃における効果的な防除体系を構築する。b.試験方...
10病害虫防除農薬開発 (2)主要病害に対する新農薬の防除効果
摘要 効果があり実用性があると判定された薬剤は、ばれいしょのワタアブラムシに対するコルト顆粒水和剤、やまのいものワタブラムシとジャガイモヒゲナガアブラムシ両者に対するアクタラ粒剤5、アクタラ顆粒水溶...