カンキツの有機栽培実践園における病害虫発生抑制要因の解析と実証
摘要 有機栽培実践園で問題となる病害虫は、黒点病、そうか病、ヤノネカイガラムシ、マルカイガラムシ類、コナジラミ類(すす病果含む)であり、特に黒点病、そうか病の発生が品質低下の大きな要因であることを明...
広域連携型農業研究開発事業 、(2)カンキツ有機栽培における病害虫防除体型の確立
摘要 目的:県内で技術的かつ経営的に成功している有機農業実証園で、独自の病害虫抑制技術を抽出し、その効果を解明するとともに、カンキツ有機栽培における病害虫防除技術の体系を確立する。 、成果:抑制技術...
カンキツの有機栽培実践園における病害虫発生抑制要因の解析と実証
摘要 有機栽培実践園で問題となる病害虫は、黒点病、そうか病、カイガラムシ類、コナジラミ類であることを明らかにした。しかし、今年度ではチャノキイロアザミウマが突発的に多発することがわかった。個々の抑制...
広域連携型農業研究開発事業 、(4)カンキツ有機栽培における病害虫防除体型の確立
摘要 目的:県内で技術的かつ経営的に成功している有機農業実証園で、独自の病害虫抑制技術を抽出し、その効果を解明するとともに、カンキツ有機栽培における病害虫防除技術の体系を確立する。 、成果:抑制技術...
広域連携型農業研究開発事業 (6)カンキツ有機栽培における病害虫防除体型の確立
摘要 目的:県内で技術的かつ経営的に成功している有機農業実証園で、独自の病害虫抑制技術を抽出し、その効果を解明するとともに、カンキツ有機栽培における病害虫防除技術の体系を確立する。 成果:有機農業実...
IPM(総合的病害虫管理)に基づく減農薬防除体系の確立 1)カンキツ園における減農薬栽培等の環境保全効果の評価に用いる生物多様性の指標生物の選抜 (1)指標生物種を用いた標準的な評価手法の開発
摘要 目的:減農薬栽培、有機栽培等の環境保全型農法が生物多様性の維持に及ぼす効果を指標生物を用いて評価する方法を開発する。 成果:昨年までに選抜した指標生物を効率的に確認できる方法と時期は、ピットフ...
摘要 【目的】 有機栽培農産物の生産振興を図るため、病害虫管理技術を確立ぬ向けた基礎的な知見を得るため、現地の有機栽培ウンシュウミカン園の病害虫等の発生消長を調査するとともに有機栽培でも可能な防除...
カンキツの有機栽培実践園における病害虫発生抑制要因の解析と実証
摘要 カンキツの有機栽培実践園では全園地で黒点病が、西予市と松山市の2園地でそうか病がそれぞれ多発した。また、有機栽培実践園ではコナジラミ類やカイガラムシ類の発生が確認されたが、冬期機械油乳剤散布園...
a.農産物や加工食品の簡易・迅速な品種識別・産地判別技術の開発
摘要 DNAマーカーを用いた品種識別技術の開発として、1)小麦については、前年度までに集積した一塩基多型(SNP)データから「さぬきの夢2000」を37国内品種、5輸入銘柄と判別するマーカーセットを作製し、「さ...
広域連携型農業研究開発事業、(8)カンキツ有機栽培における病害虫防除体型の確立
摘要 目的:県内で技術的かつ経営的に成功している有機農業実証園で、独自の病害虫抑制技術を抽出し、その効果を解明するとともに、カンキツ有機栽培における病害虫防除技術の体系を確立する。、成果:有機農業実...
カンキツの有機栽培実践園における病害虫発生抑制要因の解析と実証
摘要 今年度は愛媛県内で有機栽培(一部減農薬栽培)に取り組んでいる複数の園地(品種:温州ミカン)を対象に問題となっている病害虫および天敵の発生状況等を調査した。カンキツの有機栽培園では慣行防除園に比...
IPM(総合的病害虫管理)に基づく減農薬防除体系の確立、1)カンキツ園における減農薬栽培等の環境保全効果の評価に用いる生物多様性の指標生物の選抜、(1)多様性の指標となる生物種の選定
摘要 目的:減農薬栽培、有機栽培等の環境保全型農法が生物多様性の維持に及ぼす効果を評価するための指標生物(天敵等)を選定する。 成果:無防除や減農薬園で特異的に採集される多様性の指標種候補を選抜した...
a.農産物や加工食品の簡易・迅速な品種識別・産地判別技術の開発
摘要 DNAマーカーを用いた品種判別技術の開発として、1)小麦では、「農林61号」をはじめとする14品種について、原種、原原種を保存している府県から種子を収集し、20年度までに開発した小麦特異的なSSRマーカー...
摘要 (目的)既に生産現場で実施されている栽培体系を改善し、生産効率性の高い栽培技術を確立することを目的として、現行の栽培体系の問題点を明らかにする。、(計画)対象:温州みかん、1.有機栽培導入園の病...
IPM(総合的病害 虫管理)に基づく減農薬防除体系の確立1)カンキツ園における減農薬栽培等の環境保全効果の評価に用いる生物多様性の指標生物の選抜、(1)多様性の指標となる生物種の選定
摘要 目的:減農薬栽培、有機栽培等の環境保全型農法が生物多様性の維持に及ぼす効果を評価するための指標生物(天敵等)を選定する。 成果:無防除や減農薬園で特異的に採集される多様性の指標種候補を選抜した...
農業の収益力向上・省力化が両立可能な有機栽培用高機能資材開発
摘要 目的:廃棄物の落ち綿を原料とし、安価で、強度、ドレープ性、病害虫発生抑制効果を有し、また、夏季では黒マルチ使用時より地温抑制することで、秋植え野菜での作期拡大や作業分散が実現可能な、小区画圃場...
a.農産物や加工食品の簡易・迅速な品種識別・産地判別技術の開発
摘要 1)小麦ではこれまでに開発した小麦特異的なSSRマーカー(特許を取得)から輸入小麦銘柄を特異的に検出可能なマーカーTaSE3を選定した。また、SNPsのマーカー化により、国内42品種の中から、「ニシノカオリ」...