中山間地域の特性を活かした収益性の高い園芸品目生産技術確立(マーケット対応型産地競争力強化技術開発事業) 1)ユズの優良母樹の選抜とCTVの強弱に対する迅速判別技術の開発
摘要 優良母樹の探索において、西米良村に候補樹の複製樹を定植し、生育及び干渉効果の調査中である。宮崎大学と連携してCTVの遺伝子型と生物学的指標を関連付け、母樹選抜のためのマニュアル作成に着手した。
摘要 カキ新植後の葉及び果実中137Cs濃度は、いずれの処理区も低い値であったが、現地ほ場の表土戻区でやや高い傾向がみられた。カキせん定処理後の137Cs濃度は、2014年処理樹、2015年処理樹ともに各処理区間で...
花き生産省力安定化技術の確立 1) 主要花きの高品質化と安定生産技術の確立 (3) ラナンキュラスの促成栽培技術の確立 ア 前作の施肥量が次作の採花状況・切花品質に及ぼす影響
摘要 「ゆずてまり」および「恋てまり」を用いた前年の調査で、基肥施用量によって切花生産性や塊根の増殖に大きく影響することが分かったことから、その由来の塊根を用い、次作の切花生産に及ぼす影響について調...
花き生産省力安定化技術の確立 1) 主要花きの高品質化と安定生産技術の確立 (3) ラナンキュラスの促成栽培技術の確立 イ 軽作業化に向けた栽培様式の検討
摘要 ラナンキュラス切花生産の軽作業化に向けて「ゆずてまり」および「恋てまり」を用いて高畝栽培の導入を検討した結果、両品種ともに採花本数は従来の高さ20㎝ベッドの比べ高さ40㎝ベッドの方が若干少なくなる...
花き生産省力安定化技術の確立 1) 主要花きの高品質化と安定生産技術の確立 (3) ラナンキュラスの促成栽培技術の確立 ウ 品種特性調査
摘要 ラナンキュラスの品種特性を調査するために、「てまりシリーズ」10品種について栽培を行った結果、「雪てまり」が10株当り出荷本数210本と最も多く、「れもんてまり」、「桜てまり」、「茜てまり」が93本程...
摘要 組織培養技術などを利用し、花き4品目の優良種苗を養成した。 カーネーションは、県育成品種8品種(「ミニティアラピンク」など)について、原種160本を養成した。 マーガレットは、在来系統など3系統につい...
広域連携型農業研究開発事業 (2)我が国の輸出に有利な国際検疫処理基準の確立、実証
摘要 目的:国産果実の輸出促進に向けた相手国との検疫条件協議の迅速化のため、相手国が侵入を警戒する有害動植物について、検疫措置のデータを蓄積し、国際基準として提案できる検疫処理技術を確立する。 成果...
摘要 <目的> 新たな防除暦作成に向けて、作物残留試験を実施するとともに、今後、作物残留試験を行わなくてもEUの残留基準値に適合する薬剤の選定を可能とするため、残留濃度推定手法を確立する。 <研究内容...
ユズにおける熟練者の持つ栽培管理技術の指標化と適正着果に関する研究
摘要 目的:ユズの新規参入者を確保するため、熟練者の収穫・選果・せん定等についてのポイントを明らかにして、学習支援コンテンツを作成する。 成果:コンテンツでの学習により、収穫時に発生する果実生傷の減...
摘要 目的:現在の冬至用ユズの出荷予測は、調査に多くの時間を要し、調査数が限定的であること等の要因で精度が低いため、より精度の高い新たな出荷予測技術の開発が望まれている。 成果:果実着色期に樹体側面...
カンキツ新品種等の本県への適応性および特産カンキツの育種に関する研究
摘要 目的:本県のカンキツ産業を担う新品種の育成及び農研機構果樹茶業研究部門が育成した本県における栽培適応性を検討する。 成果:カンキツ第12回系統適応性試験の4系統全てが...
摘要 目的:目的 これまで遺伝的能力評価指標としては、BLUP(Best Liner Unbiased Prediction)法による推定育種価が利用されてきたが、後代の産肉成績が必要であり、評価に時間と費用を要していた。また、本県...
摘要 目的:一般食品では、昔ながらの素朴感、手作り感といった感性価値の方が好まれることが多いが、その評価方法が確立されていない。消費者の嗜好データ収集に向けて、実証試験できるレベルの評価手法を確立す...
摘要 1) ユズの優良母樹の選抜とCTVの強弱に対する迅速判別技術の開発 優良母樹の探索において、西米良村に候補樹の複製樹を定植し、生育及び干渉効果の調査中である。特定の供試樹に対し、異なる年生の枝の...
摘要 スダチ・ユズの輸出を促進するため,農薬散布直後から果実の生長過程で変化する残留量を計測し,出荷時に残留農薬を推定できる手法を確立する。
花き生産省力安定化技術の確立 1) 主要花きの高品質化と安定生産技術の確立 (3) ラナンキュラスの促成栽培技術の確立 ア 基肥量が採花状況・切花品質に及ぼす影響
摘要 目的:優れた経済品種を育成するとともに、収益性、省力化を主眼においた栽培技術の確立を図る。 成果:基肥量が生産性および切花品質に及ぼす影響を調査した。品種は「恋てまり」「ゆずてまり」を用い、基...
花き生産省力安定化技術の確立 1) 主要花きの高品質化と安定生産技術の確立 (3) ラナンキュラスの促成栽培技術の確立 イ 日長延長処理が採花状況・切花品質に及ぼす影響
摘要 目的:優れた経済品種を育成するとともに、収益性、省力化を主眼においた栽培技術の確立を図る。 成果:日長延長処理が2番花の開花前進に及ぼす影響を調査した。供試品種は「恋てまり」「ゆずてまり」「小春...
摘要 目的:かんきつ栽培で未利用有機物の有効利用を検討するための基礎資料とする。 成果:ユズ搾汁残渣をかんきつ園に施用しても、収量や品質に影響がないこと、土壌中のリン酸、加里含量が高くなることを明ら...
広域連携型農業研究開発事業 (3)我が国の輸出に有利な国際検疫処理基準の確立、実証
摘要 目的:国産果実の輸出促進に向けた相手国との検疫条件協議の迅速化のため、相手国が侵入を警戒する有害動植物について、検疫措置のデータを蓄積し、国際基準として提案できる検疫処理技術を確立する。 成果...
摘要 目的:青果出荷量の70%を占める冬至用ユズは、収穫前に価格を決定して相対取引するため、出荷予測の情報が必要不可欠である。しかし、現在の出荷予測方法では、ほ場での着果数・階級・品質調査に多くの時間...