摘要 目的:「大分果研4号」のCAPSマーカーでの品種識別技術を確立する他、キクおよびヤマジノギクのシンクロトロン光照射による突然変異育種を検討する。 成果:①「大分果研6号」について、カンキツ22品種...
摘要 組織培養技術などを利用し、花き4品目の優良種苗を養成した。 カーネーションは、県育成品種8品種(「ミニティアラピンク」など)について、原種160本を養成した。 マーガレットは、在来系統など3系統につい...
摘要 目的:「大分果研4号」のCAPSマーカーでの品種識別技術を確立する他、キクおよびヤマジノギクのシンクロトロン光照射による突然変異育種を検討する。 成果:「大分果研4号」は2種類のCAPSマーカーを用い...
摘要 目的:主要な園芸作物の生産安定化のため、県育成品種や導入した有望品種について、組織培養技術などを利用してウイルスフリー化を図り、原々種や原種の養成・増殖を行う。 成果:組織培養技術などを利用し...
摘要 育成品種「えみあかり」、「秋小紅」、「レモンスマイル」、「あけぼのの舞」「あかねの舞」、選抜系統「精雲A7」、「精雲A9」、「神馬A」、「神馬B」、「天寿B4」、「秀芳の力1」、「秀芳の力3」、「秀芳の...
摘要 目的:生産者の技術向上と経営の安定化を図るため、農試育成品種や導入品種の栽培展示、新しい管理技術や資材の実証展示を行う。 また、花と緑の快適環境づくりや暮らしに活きた花づくりへの関心を高める事...
摘要 野菜・果樹・花の品質劣化機構の解明と品質保持技術の開発に関しては、 a) 鮮度マーカーによる評価をホウレンソウやブロッコリーに適用する条件を明らかにするとともに、旧来のぬれ新聞紙による包装が、プ...
摘要 目的:生産者の技術向上と経営の安定化を図るため、農試育成品種や導入品種の栽培展示、新しい管理技術や資材の実証展示を行う。 また、花と緑の快適環境づくりや暮らしに活きた花づくりへの関心を高める事...
摘要 目 的:近年の花き需要傾向としては、小売店でも急増している直売所でも、利便性の高い短茎のホームユース切り花の需要が高まっている。しかし、キク、トルコギキョウ、ユリ等人気の切り花品目を含め、12月...
摘要 新たな魅力ある鉢物品目に関するニーズが高まっているが、鉢物としての栽培法や開花結実技術が確立されておらず、現地からも生産技術に関する情報が求められている。本年度は、「パッションフルーツ」「キ...
摘要 新たな魅力ある鉢物品目としてニーズが高まりつつある実物植物を供試し、鉢物化に向けた適性及び栽培技術の開発を行う。今年度は「キクチレモン」、「福来ミカン」、「長崎一才ビワ」、「セレージャ」、「...
摘要 目的:花きの生産振興を図るためには、本県の気象条件等を最大限生かし、土地生産性の高い品目について、品質および生産性の向上を図る必要がある。そのため、優れた経済品種を育成するとともに、収益性、省...
イオンビーム照射によるキクとカンキツの変異誘導及び優良個体の選抜
摘要 高品質でかつ特徴のある新たなキクとカンキツの新品種を育成する。
摘要 八丈島特産であるアシタバ及び今後生産増加が期待されているキクチレモンやイシカグマなどの切り葉等の園芸作物の生産技術開発と病害虫防除対策を行う。
摘要 目的:植物防疫法に基づき、病害虫の発生状況を把握して発生と防除に関する情報を提供するなど、発生予察事業を実施する。 、成果:(1)19作物の116病害虫(普通作4作物の33病害虫、果樹5作物の34病害虫、...
摘要 目的:本県の気象条件等を最大限生かし、土地生産性の高い花き品目について、優れた経済品種を育成するとともに、収益性、省力化を主眼においた栽培技術の確立を図る。 、成果:(1)キク品種「神馬」について...
摘要 目的:新除草剤、生育調節剤の効果確認及び薬害等の確認を行い農薬登録に必要な試験を実施する。 、成果:(1)水稲対象除草剤の一発処理剤として5剤、体系処理・中後期剤として4剤を供試し、全て有望と判定...
キクにおけるイオンビーム誘発変異の早期固定化による新品種育成
摘要 目的:イオンビームにより誘発した花弁の微少な変異部分から、再分化個体を育成する技術を確立し、花色変異を主とした兵庫県および地域オリジナル品種を作出する。 成果:混合培地の条件としては、IAA 5.0m...
イオンビーム照射によるキクとカンキツの変異誘導及び優良個体の選抜
摘要 高品質でかつ特徴のある新たなキクとカンキツの新品種を育成する。