Ⅰ魅力ある特産熱帯果樹の周年生産モデル確立に向けた生産技術開発 1カンキツ類の小笠原における生育特性の把握 (1)「菊池レモン」の施設栽培における収量性と果実品質
摘要 目的:施設栽培における定植3年目までの「菊池レモン」の開花始期は露地と比較して約30日早く、収穫時期は約50日前進化することを明らかにした。そこで、本試験では、定植5年目から7年目の収量性と果実品...
摘要 目的:天草地域特産果樹(カンキツ、ビワ)の主要品種の基礎データの収集を行い、生産対策に生かす。また、ヒリュウ台「河内晩柑」の実態特性の把握と肥培方法を確立する。
温暖化に適応した有望高温性カンキツの低コスト栽培技術の開発と新たなカンキツ品目探索 1-2)低コスト栽培(無加温施設・露地)に向けた栽培管理の開発 2-1)露地栽培に適した新品目検討
摘要 無加温ハウスにおける省力樹形「みはや」垣根仕立てについて、「津之輝」垣根仕立てに比べ、樹冠拡大、初結果収量、Brixともに優れた。 加工適性のある高機能性かんきつブラッドオレンジ「モロ」「タロ...
無核性カンキツ新品種「瑞季」等の全国展開に向けた高品質安定生産及び高度利用技術の確立(イノベーション創出強化研究推進事業 ) 1) 早期成園化技術の開発 2) 高品質安定生産技術の確立
摘要 「瑞季」、「汐里」の双幹形は開心自然形と樹容積及び幹周に差は認められなかった。現地実証の日南市において栽培適性を把握するための、定植園での農地環境推定システムによる気象を把握した。 「日南1...
気候変動の影響評価と適応のための果樹栽培技術の確立 1)気候変動による生理障害との関係解明 2)気候変動に適応した技術の開発
摘要 ① 農地環境推定システムの設置及び気象データ収集、生理障害や生態と気象との関連性分析 県内に4か所農地環境推定システムを設置し、ヘベす等の適地判定及び日焼け果発生に関する気温、日射データを収...
温暖化に適応した有望高温性カンキツの低コスト栽培技術開発と新たなカンキツ品目探索 1)施設栽培における栽培管理技術の開発
摘要 ① 「みはや」「あすみ」の根域制限栽培による品質向上及び樹勢コントロールの検討 「みはや」において根域制限の有無に関わらず、葉果比100枚及び150枚設定区(枝単位)で果実品質(果実肥大、糖度)に...
カンキツの連年安定生産技術の開発と新品種の育成 1)極早生温州ミカン優良品種の育成・栽培技術の確立 2)香酸かんきつの栽培技術の開 発
摘要 ① 高糖系品種の強勢台利用栽培技術の開発 台木の異なる「ゆら早生」の4年生樹の生育は、スイングルシトロメロ台が開心自然形および双幹形ともに生育が良好であった。 ② 珠心胚実生利用による高品質果...
インセクタリープラントを活用した中晩生カンキツ草生栽培技術の確立
摘要 インセクタリープラントの活用と草生栽培の組み合わせにより、生産性の向上、農業の多面的機能の維持、圃場管理の省力化を同時に達成可能な栽培技術を、本県の中晩生カンキツ主要品種である「不知火」で確立...
摘要 目的:カンキツ栽培において、環境に配慮した低コスト施設や高品質多収技術を開発し、農家所得の向上を図る。また、除草剤、植物成長調節剤利用による省力栽培技術と樹形や着果方法改善による品質向上技術を...
摘要 目的:カンキツ栽培における新樹形(双幹形)の垣根型仕立による、機械導入に対応した省力管理体系を構築する。 成果: ・新樹形(双幹形)と新たな摘果方法(交互結実)により、作業時間が慣行より短く、中...
Ⅰ魅力ある特産熱帯果樹の周年生産モデル確立に向けた生産技術開発 1カンキツ類の小笠原における生育特性の把握 (4)「菊池レモン」の防草シート被覆による初期生育への影響
摘要 目的:小笠原における「菊池レモン」の露地栽培は、無被覆の草生栽培が一般的である。灌水を施していても定植後の活着が悪い事例などもあるが、土壌水分環境の改善により定植後の枯死等を防げる可能性もある...
Ⅰ魅力ある特産熱帯果樹の周年生産モデル確立に向けた生産技術開発 1カンキツ類の小笠原における生育特性の把握 (2)20年生「菊池レモン」への剪定強度が収量性に及ぼす影響(2年目)
摘要 目的:小笠原レモン栽培管理マニュアルでは、剪定について除葉率30%を超えないことを推奨している。しかし、生育が旺盛な「菊池レモン」は、樹齢が進むと大型化し管理しづらくなっている。樹冠容積の拡大を...
宮崎特産柑橘の次代に対応した栽培技術開発 1)輸出・貯蔵に適した栽培技術の開発 2)キンカンの温暖化に対応した栽培技術の開発 3)日向夏の省力・高品質安定生産技術の開発
摘要 キンカンの台湾輸出向け試験については、早期型・完熟型ともに、前年度に残留しやすいと疑われた薬剤の残留確認試験を行い、輸出向け暦作成に向けた知見を得ることができた。 今回実施した防除体系では...
摘要 目的:登録前の薬剤について、その効果や薬害の有無を検証するとともに、効果的な防除体系を確立する。 成果:①タマネギにおいてササラ2,000倍をジマンダイセン水和剤、フロンサイドSC、オロンディスウルト...
カンキツの栽培技術開発 1)カンキツの大苗育成と幼木期の栽培管理技術の開発
摘要 目的:需要が高まっているカンキツ大苗の安定生産技術を開発する。 成果:接ぎ木年に複数の夏枝を確保する枝付き、双幹形等の1年生大苗は、主枝候補枝を有し、慣行の棒苗よりも葉数が確保できた。
カンキツの栽培技術開発 1)カンキツの双幹形仕立てによる省力生産システムの構築
摘要 目的:温州ミカン栽培の省力生産技術の確立により、農家の経営規模拡大と収益性向上を図る。 成果:SS防除時の薬剤付着率は、双幹形が開心自然形より高い。自動防除機、自動草刈機を活用することで防除・除...
摘要 目的:カンキツ施設栽培において、環境に配慮した低コスト施設や高品質多収技術を開発し、農家所得の向上を図る。また、除草剤、植物調節剤利用による省力栽培技術と樹形や着果方法改善による品質向上技術を...
摘要 高温でも浮き皮しない早生のミカンタイプのカンキツ 2 系統の果実品質評価を奄美大島で行った。「かんきつ中間母本農6号」の加工専用園における化学農薬使用を半減した防除体系を確立した。植生改変による...
3.温暖化に適応した有望高温性カンキツの低コスト栽培技術開発と新たなカンキツ品目探索 1)施設栽培における栽培管理技術の開発
摘要 1)-1 「みはや」の根域制限栽培による品質向上対策 結果6年目の「みはや」において、最終葉果比を150枚区と100枚区に設定して、果実重180g以上のための適正葉果比の検討を行ったが、差が見られなか...
ICTを活用した生産技術の高位平準化支援システム構築事業 2)栽培管理支援システムの構築
摘要 目的:イチゴのらくちん栽培において、通信機能を強化した新型らくちんコントローラと栽培管理作業の所要時間の把握などを行うシステムを開発し、イチゴ栽培の高位平準化を目指す。また、カンキツ栽培におい...