有機栽培における冬どりキャベツ等の栽培法と品質・食味向上と土着天敵・コンパニオンプランツの利用による安定生産技術開発
摘要 目的:土着天敵とコンパニオンプランツを利用した生物的防除を組み込んだ露地野菜の安定生産技術を開発する。、成果:害虫の食害を回避するコンパニオンプランツおよびバンカープランツを検討中である。キャ...
有機農業導入のための生産技術体系の確立と環境保全型農業経営の成立条件の解明
摘要 目的:麦類および冬作露地野菜栽培を対象に、雑草防除・肥培管理を中心とした暖地有機二毛作栽培技術を体系化し、現地実証試験による経営評価を利用して、新規参入の容易なモデルケースを提示するとともに、...
摘要 目的:有機農業圃場で特徴的に認められる微生物相などの生物的指標を探索・抽出し、圃場状態の的確な把握を可能にするとともに、安定的営農のための体系的な生産技術を確立する。、成果:有機JASに利用でき...
摘要 目的:有機栽培の一般化を図るため、耐病性の高い品種選定と既存有機栽培技術の検証を行い、アブラナ科野菜の有機栽培技術を開発する。、成果:冬どりキャベツ、冬どりブロッコリー、大根、カブ、タカナの品...
有機農業導入のための生産技術体系の確立と環境保全型農業経営の成立条件の解明
摘要 目的:麦類および冬作露地野菜栽培を対象に、雑草防除・肥培管理を中心とした暖地有機二毛作栽培技術を体系化し、現地実証試験による経営評価を利用して、新規参入の容易なモデルケースを提示するとともに、...
摘要 目的:これまでに確立した有機農業の栽培技術を組み合わせ、機械化が可能な「水稲-たまねぎ体系」で高収益を目指した大規模な有機栽培技術の体系化を図る。、成果:水稲では機械除草と深水管理を組み合わせ...
太陽熱土壌消毒効果を活用した省エネ・省肥料・親環境栽培体系「陽熱プラス」の確立
摘要 アンモニア酸化細菌等機能性微生物群の種類構成と存在量に太陽熱土壌消毒処理が大きな影響を及ぼすことをeDNA解析手法を用いて初めて明らかにした。実エンドウ施設栽培連作圃場における栽培試験および土壌培...
Ⅳ 環境にやさしい農業を推進する研究の強化、(13)農業の環境負荷軽減技術の開発、2 有機農業技術の調査及び解析、(2) 主要な葉菜類の有機栽培圃場における可給態窒素診断基準の策定
摘要 有機野菜栽培圃場における可給態窒素含量の実態を明らかにするとともに、コマツナ、ホウレンソウ等の主要な葉菜類について、数種の作型で圃場の可給態窒素含量と生育収量との関係を明らかにし、十分な収量...
Ⅳ 環境にやさしい農業を推進する研究の強化、(13)農業の環境負荷軽減技術の開発、2 有機農業技術の調査及び解析、(1) 水稲の有機栽培における雑草対策の実証
摘要 水稲の有機栽培の総合的な雑草対策として、水稲の生育促進対策及び抑草対策を実証する。本年度は、水稲の生育促進対策として有機質肥料による中苗育苗、局所施肥等の基肥施用方法について検証する。また、...
(8)土壌環境研究室、⑥有機農業栽培技術の確立、イ 有機水稲栽培の継続が土壌・水稲・雑草・動物類に及ぼす影響評価
摘要 目的:先進的な水稲有機栽培事例において、様々な継続年数の水田を土壌・水稲・雑草・動物等の多角的観点から調査し、合わせて影響を評価する。、成果:有機農業栽培土壌の可給態リン酸は、栽培年数を経るに...
(8)土壌環境研究室、⑥有機農業栽培技術の確立、ア 水稲栽培における有機農業技術の科学的解明
摘要 目的:有機農業栽培を科学的に解明し、本県の気象、土壌条件などに適応した汎用的な技術を開発する。、成果:No.10と同じ。
(1)水稲研究室、⑨有機農業栽培技術の確立、ア 水稲栽培における有機農業技術の科学的解明
摘要 目的:雑草の機械除草による除草適期の検討と土壌の可給態窒素量と移植前湛水期間が生育・収量に及ぼす影響調査を行う。 、成果:機械除草の実施時期は、移植直後よりも少し経過した移植10...
(1)水稲研究室、①水稲良質安定多収品種の育成、ア 水稲良質多収品種の育成
摘要 目的:本県に適する極良食味・耐冷性・耐病性・有機農業対応品種を育成する。また品種育成に必要な交配母本の調査を実施する。さらに、いもち病検定、穂発芽性検定、縞葉枯検定、白葉枯病検定、耐冷性検定、...
摘要 目的:生き物にやさしい栽培技術の確立(栽培管理技術・農薬使用低減技術・化学肥料使用低減技術・農薬不使用除草技術)、成果(H26):①除草機走行による残草率は、除草機の機種で大きな差異はなく、移植後10...
放射性物質吸収抑制技術の開発、Ⅷ 有機性カリウム肥料による水稲の放射性セシウム吸収抑制
摘要 目的:有機性カリウムによる水稲の放射性セシウム吸収抑制技術を確立する。、成果:天然物由来カリ肥料は、水稲栽培において、塩化カリと同等以上の放射性セシウムの吸収抑制効果が期待できる。なお、天然物...
畑作物の初期生育・収量向上のための有機・クリーン農業栽培における堆肥施用法
摘要 目的:畑作物の初期生育・収量および養分吸収量を向上させる堆肥の施用法を明らかにする。、目指す成果とその活用策:堆肥をより有効に活用でき、有機農業やクリーン農業の生産性向上に貢献する。有機農業や...
摘要 水田作、畑作における有機輪作モデル体系の構築に関しては、 a) 高精度水田用除草機と米ぬか散布を中核技術とする水稲の有機栽培体系を提示した。本体系により、雑草が顕著に抑制されることを現地試験により...
寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、 a) ムギ類リビングマルチダイズ栽培の技術マニュアルの増補改訂版を公開した。 b) 篩下くずダイズを緑肥として用いる省化学肥料コムギ栽培体...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 土壌微生物・病害虫診断技術の開発に関しては、 a) 黒ボク土壌における土壌容水量とホウレンソウ萎凋病菌密度が発病程度に及ぼす影響を調査した結果、土壌水分が多い場合は菌密度が低くても被害が助長される...