摘要 広野町に実証ほ場を設置し、中山間地域の条件不利地及び震災・原発事故に起因する避難指示を解除した後の営農再開地域で水稲有機栽培産地の再生に向け、スマート農業機器を活用した各種作業の省力化や生産...
摘要 生産副産物(稲わら等)のみを再投入して栽培を継続する「低投入持続型水稲有機栽培技術」と、省力的かつ効果的に秋冬期ほ場乾燥が可能な耕起作業方法である畦立て耕起(二山耕起)とを組み合わせた水稲有機栽...
寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、a) リビングマルチ大豆栽培について、平成24年度にシストセンチュウ害と極度の乾燥で収量低下が認められた山形県河北町の農家圃場で実証試験...
3野菜に関する試験 、(6) たまねぎ有機栽培用育苗培土の利用技術の実証・普及
摘要 目的:たまねぎ有機栽培用育苗培土への固化剤浸透不良による移植精度低下を解決する。 、成果:固化剤散布ポットの正常移植率は概ね80%台であり、慣行(約90%)と比較するとやや劣っていた。移植率が低かっ...
摘要 夏秋キュウリ(平坦地) 、 キュウリと生育ステージが適合するニガウリを障壁として混作利用することで、上物収量や上物率がキュウリ単作の場合と比べて向上した。インゲンは生育期間が短く混作作物として...
摘要 有機栽培では、堆肥等の過剰施用による土壌養分の過剰蓄積や塩基バランスの悪化に起因する生育障害が問題となっている。そこで、有機栽培における適正な土壌管理技術の確立を目的に試験を実施した。 、有機...
焼酎廃液濃縮液等有機質資材の施用を基軸とした暖地水稲肥培管理技術の開発
摘要 現地有機栽培圃場の土壌による可給態窒素の分析法として、採取土壌を湿土のまま用いる40℃1週間湛水培養法が、従来法である30℃4週間湛水培養法との相関が高いことを認め、土壌の乾燥及び培養期間の短縮によ...
摘要 1.水稲の有機育苗:有機JAS規格の改定に伴い、生産者は自身で床土を調製して育苗を行う必要がある。そこで、有機質肥料を用いた育苗方法について検討した。その結果、発酵鶏ふん及び乾燥鶏ふんを用いた...
摘要 目的:生ゴミと家畜ふんを攪拌混合し発酵させ、メタンガスを採集した後の残渣である発酵消化液は窒素とカリを多く含む液肥として有効利用が求められている。そこで、この液肥の適用性を明らかにする。 、...
摘要 1.土壌調査:県内の施設23圃場、露地17圃場について調査を行った。施設、露地ともに、可給態リン酸と交換性カルシウムが過剰傾向であった。交換性マグネシウムとカリウムについては、過剰に蓄積している圃...
摘要 目的:有機認証たまねぎ用育苗培土を早期に開発し、その育苗マニュアルを提示する。、成果:培土が乾燥収縮した状態では、アルギン酸Na0.5%液はよく浸透し、培土は固化した。溶液の浸透が悪い場合は、0.05%液...
摘要 目的:有機認証たまねぎ用育苗培土を早期に開発し、その育苗マニュアルを提示する。、成果:移植前日の夕方にトレイにかん水し、育苗培土が乾燥しない状態で機械移植を行った場合、培土の固化程度が弱く、培...
(2)水田周辺部に植栽する各種カバープランツの適応性と管理技術、 (1) ハーブ類
摘要 目的:有機栽培、特別栽培等に関連し、水田周辺部に植栽するカバープランツについて検討する。、結果:アッフ゜ルミントを定植初年目で100%被度にするためには、4~5月の挿芽、5~6月の定植(5月定植は11株...
2)水田周辺部に植栽する各種カバープランツの適応性と管理技術、 (1) ハーブ類
摘要 目的:有機栽培、特別栽培等に関連し、水田周辺部に植栽するカバープランツについて検討する。、結果:アップルミントについて、1年で100%被度にするためには、4~5月の挿芽、5~6月の定植。5月定植は11株...
摘要 目的:本県において問題となる農作物の病害虫・雑草の防除のため、安全で有効な新農薬の効果的な使用法の実用化を図る。また、有用な肥料・新資材の実用化を図る。、結果:(1)殺菌・殺虫剤66剤、生物農薬2...
有機性資源循環利用確立事業 2 畜産由来有機物の合理的利用技術の開発 (1)作物別施用効果
摘要 畜産由来有機物の水田土壌中における特性を明らかにする。田における牛ふん堆肥、発酵乾燥豚ぷん、発酵乾燥鶏ふんの窒素肥効率はそれぞれ約30%、54%、59%と算出された。この値を基に、水稲の特別栽培や...