摘要 目的:難防除病害「根腐病」に対する農薬代替技術と施肥量削減技術を検討する。 、成果:3~4月に生子を温湯消毒すると病害を抑止し、肥大も慣行と同等であった。前年秋にキカラシナを播種し、春すき込む...
摘要 1)害虫の行動特性を利用した防除装置では、 超音波発振素子の耐久性を改善し、防除効果試験、耐久性試験を行った結果、耐久性、防除効果も実用化に向けて十分であることを確認した(23年度に市販化予定)...
摘要 1)水田用複合除草技術では、開発した乗用型水田除草機と米ぬか散布を組み合わせたほ場試験を行い、2~3回行っていた機械除草作業を1回程度低減しても十分な除草効果と収量が得られることを明らかにした。...
摘要 目的:水稲の有機栽培における収量への不安定要因である種子伝染性病害や育苗期の病害防除対策を確立する。、成果:温湯消毒およびトリコテ゛ルマ・アトロヒ゛リテ゛水和剤(エコホーフ゜)と催芽時食酢50倍...
安全安心な水稲栽培技術の総合実証、(4)水稲減農薬・減化学肥料栽培地域における栽培技術体系の管理システム、(6)大規模処理施設における温湯浸漬処理に対応した種子消毒技術の確立
摘要 【目的】環境保全型農業のための個別技術を総合的に検証し、地域に適合した減農薬・減化学肥料栽培体系の組立実証、栽培技術体系管理システムの提示によって,総合的病害虫管理への転換を図るため,IPMの...
摘要 目的:道産水稲の国際競争力を高め、高度化する消費者ニーズにも対応するため、化学肥料・化学合成農薬を5割以上削減した高度クリーン農業技術を開発・実証する。、計画:化学肥料5割削減のリスク評価,代...
中山間地における新形質米、特産野菜等を用いた安全・安心・高付加価値型栽培技術の開発
摘要 目的:、 夏季冷涼な気象条件を活かした特徴ある水稲の安全・安心な栽培技術の開発や、雨よけハウスを利用した地域特産野菜の減農薬栽培技術等を開発する。、成果:、(1)冷水条件下における有機質肥料の窒...
摘要 目的:水稲の有機栽培における収量への不安定要因である、種子伝染性病害や育苗期の病害防除対策を確立する。また、初期生育向上のための栽培技術を開発し、有機栽培向けの育苗指針や本田施肥基準を作成する...
環境負荷低減のための農産物の病害虫及び施肥の総合管理技術の実用化試験(水稲)
摘要 目的:水稲IPM栽培を組み立て、現地で実証する。成果:(i)減農薬・減化学肥料栽培技術として、「病害虫複合抵抗性品種」「種子の温湯消毒」「肥効調節型肥料の苗箱施用」「ケイ酸資材」「化学的防除について...
減化学肥料・減農薬栽培の組み立て実証と改善 (1)実証 1)水稲 2)水稲品種への温湯消毒の適用性 3)牛ふんもみがら堆肥の水田への施用時期
摘要 目的:化学肥料・農薬の50%削減を目標に、野菜は露地スイートコーン(北杜市明野町)、作物は水稲(北杜市武川町)を対象とし、既存技術を組み入れた栽培実証を行う。成果:1)平坦地の水稲栽培において、有機...
摘要 循環式催芽機を使用した催芽時の食酢処理と種子消毒との組合せによる、褐条病に対する防除効果と水稲の発芽・生育への影響について検討する。他の種子伝染性病害に対して効果の高い温湯消毒と本消毒法を組...
4 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立(1) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の確立 (i) 無農薬農産物栽培技術の確立 ア 病害防除技術の確立 (イ)温湯種子消毒による病害防除
摘要 温湯消毒による防除効果は、ばか苗病では対照のモミガードC水和剤に比べ、同等~やや劣った。また、いもち病に対しては、は種後32日後の調査となったため、二次以上の感染を含む結果となり、対照に比べ効果...
摘要 環境保全を前提とする、総合的な作物生産農場の構築を目的とした、各種の生産環境管理技術を確立する。具体的には、施肥や有機物処理などの土壌管理の改善による病害虫管理、更に、将来に向けた物理的・耕...