摘要 (ア)てんさい輸入品種現地検定試験 目的:外国からの導入品種、系統について道央地域の現地農家圃場における適応性を検定し、新優良品種決定の資とする。方法:供試材料:輸入検定品種3、標準品種1、比較品...
摘要 目的:残留土壌における作付け作物の選択の資とする。方法:(i)分析対象:有機塩素系農薬、(ii)供試作物:かぼちゃ、根菜類(にんじん、ごぼう、だいこん)、葉菜類(たまねぎ、キャベツ、はくさい、ほうれ...
環境保全型病害防除技術の核となる広スペクトル微生物農薬の開発 畑作物病害防除技術開発のためのPOの性能最適化
摘要 a.試験目的:生物防除微生物として期待されるPythium oligandrum(PO)の畑作物病害に対する防除効果の査定を行う。b.試験方法:各種畑作物(ばれいしょ、小麦、てんさい)の病害に対する効果査定をおこな...
摘要 a.試験目的:作物に対する各種除草剤および生育調節剤の実用性を検討する。b.試験方法(a)供試材料除草剤は小麦、てんさい、ばれいしょ、大豆の4作物、計10剤、生育調節剤はやまのいも、ばれいしょ...
摘要 177マーカーからなり、マーカー間の平均距離5.0cmの連鎖地図を構築した。難防除の土壌病害である黒根病の抵抗性遺伝子座を世界で初めて同定し、これと密接に連鎖するDNAマーカーを開発した。
ダイズ畑におけるクローバ利用による線虫害軽減技術の開発及び難防除雑草イヌタデの制御技術の開発
摘要 i)微生物群集構造の定量手法として、細菌同定プレートでの土壌懸濁液測定法、eDNA分析法等を開発し、有機物投入による微生物群集の変化を明らかにした。ii)Pythium oligandrum (PO)の細胞壁タンパク質に抵...
摘要 i)土壌生息菌Pythium oligandrum(PO)を用いたテンサイ黒根病防除技術の開発に取り組み、移植栽培ではPOの卵胞子懸濁液を育苗時に3回施用することにより、また、直播栽培の場合はアルギン酸ビーズに包埋した...
資源循環型農業推進総合対策事業-網走管内美幌町、小清水町における実証事業-
摘要 目的:大規模畑作経営体を対象に、休閑緑肥の導入、即ち輪作年限の拡大による自然循環機能を重視した農法への転換の効果を収量、化学肥料・農薬の節減、ひいては経営収支に及ぼす影響を明らかにし、持続的な...
ジャガイモそうか病総合防除法開発試験 2.土壌環境改善による発病抑制技術の開発
摘要 目的:発病を軽減する緑肥作物を検索し、有機物施用や前作物残渣鋤込の影響を明らかにし,総合防除技術確立の指針を得る。 成績の概要: 緑肥等を前作とするばれいしょの発病度は、イネ科作物が最も低く、...
74.テンサイ褐斑病菌のDMI剤に対する感受性モニタリング試験
摘要 褐斑病菌のDMI剤に対する感受性の実態と、感受性低下菌発生条件における薬剤の防除効果と防除体系の違いによる感受性低下菌密度の変動を明らかにし、感受性低下菌の密度を低いレベルに抑制可能な薬剤散布...
摘要 i)土壌生息菌Pythium oligandrum(PO)の細胞壁タンパク質画分(CWP)は、テンサイに黒根病に対する耐病性を誘導すること、テンサイ根腐病及び小麦赤かび病にも耐病性誘導活性があること、CWPによりテンサイの抵...
摘要 テンサイ黒根病に対する薬剤や耕種法による防除効果及び発病の品種間差について検討し、総合防除法を確立する。また、あわせて品種の抵抗性を評価できる検定手法を検討する。 研究対象 てん菜 戦略 土地利用...
摘要 テンサイ黒根病抵抗性の品種間差異を評価する検定手法の確立を目的に、中央農試水田転換圃場において、多湿土壌期間を主区、供試5品種を副区とする試験を実施した。その結果、(1)最適検定条件として灌水多...
ジャガイモそうか病総合防除法開発試験 4)総合防除技術の開発
摘要 発病を軽減する前作等の選択、土壌pH調整および抵抗性品種の作付けを組み合わせた総合防除法を発生程度別に確立することを目的として実施した。道立中央農試場内および現地のS.scabies優占圃場にて、前作作...
輪作畑土壌における土壌微生物の群集構造および線虫密度の定量的評価
摘要 i)13年度に開発した微生物群集の簡易多様性評価技術を用いて、北海道の45ヶ所の畑土壌を分析した結果、簡易法で多様性指数を概ね推定できることを明らかにした。ii)対抗植物栽培後に根菜類を栽培した場合...
てんさい直播栽培における中苗期土壌病害総合防除技術の開発(140)
摘要 薬剤粉衣ペレット種子を直播した場合の苗立枯病の発生実態、即効性窒素肥料、拮抗微生物、殺菌剤による防除効果、前作の影響について調査した。5月上旬以降に播種するとAphanomyces菌による苗立枯病の発生...
大規模畑輪作への休閑を主体とした省力的栽培管理導入効果の解析(50)
摘要 試験開始時における圃場内の地力のばらつきを検証するとともに、休閑3年系列(放任、緑肥、耕起除草、不耕起除草剤除草)、隔年休閑系列(緑肥、耕起除草)、対照区(ばれいしょ、てんさい、大豆、小麦)に...
省力テクノロジーとしての不耕起、直播が作物根および根域環境動態に及ぼす影響の解明
摘要 不耕起区のキャベツでは深層への根の貫入が抑制され、Rb吸収活力も根量に応じた値を示した。不耕起区ではキャベツ、テンサイともに生育初期の葉面積増加速度が慣行耕起区を上回った。また、不耕起・直播テ...
大規模畑作地帯における環境評価手法による輪作体系の比較(262)
摘要 十勝地域におけるコムギ、バレイショ、アズキ、テンサイおよびキャベツの標準的生産体系をベースとして、機械作業・施設利用により発生する炭酸ガス量を積み上げ法により、また利用する農薬、化学肥料の生産...
てんさい直播栽培における中苗期土壌病害総合防除技術の開発(124)
摘要 苗立枯病の発生に及ぼす前作の影響として、テンサイ以外の畑作物の跡地における発生の増加が少ないこと、野生エンバクは夏以降に播種し、気温が低下してからすき込む必要があることを明らかにした。資材の影...