r.草地飼料作における減肥・減農薬の環境対策技術の検証と新たな要素技術の開発
摘要 1)酪農場におけるほ場から牛舎までのNPK3元素の生産・利用の実態を調査し、農場の元素利用効率の向上においての今後改善すべき部門(例えば堆肥化における窒素揮散、圃場におけるリンの損失など)を明らか...
g.斑点米カメムシ類の高度発生予察技術と個体群制御技術の開発
摘要 1)斑点米カメムシ類の発生動態と変動要因を解明する研究において、アカヒゲホソミドリカスミカメはアカスジカスミカメと異なり、出穂前の水田においても定着・産卵し、幼虫が発生していることを明らかにし...
斑点米カメムシ類のほ場での発生状況に応じた効率的防除技術の確立
摘要 ○目的:斑点米の被害を引き起こすアカスジカスミカメとクモヘリカメムシのほ場での発生状況を農家自身が容易に把握できる手法を開発し、農薬使用量を削減するなど環境に優しい効率的防除法を確立 ○成果等:...
安全安心な水稲栽培技術の総合実証、(3)発生予察に基づく水稲害虫の効率的防除体系の広域的実証
摘要 【目的】斑点米カメムシ類について、IPMの概念であるカメムシ類が発生しにくい環境の整備(イタリアンライグラス牧草地や畦畔雑草など発生源対策を広域で講ずる)と防除要否及びタイミングの判断(モニタ...
摘要 目的:これまでの斑点米カメムシ類の研究成果を基にIPM技術を実証するためのモデル地区を設定し,生産現場における斑点米カメムシ類の低農薬防除技術の実証研究および普及を図る。、成果:アカスジカスミカ...
斑点米カメムシ類のほ場での発生状況に応じた効率的防除技術の確立
摘要 ○目的:斑点米の被害を引き起こすアカスジカスミカメとクモヘリカメムシのほ場での発生状況を農家自身が容易に把握できる手法を開発し、農薬使用量を削減するなど環境に優しい効率的防除法を確立 ○成果等:...
水稲・麦・大豆の高品質・安定生産を目指した病害虫防除技術の確立
摘要 目的:近年発生が多く、水稲・麦・大豆の生育阻害あるいは品質低下の原因となっている病害虫を対象に、効率的防除法の確立を行い、高品質安定生産を目指す。、成果:(1)嵐箱粒剤のは種時処理によるイネいも...
g.斑点米カメムシ類の高度発生予察技術と個体群制御技術の開発
摘要 (1)アカヒゲホソミドリカスミカメの合成性フェロモンを水田に設置し、誘殺状況を把握することにより発生量を推定する発生予察手法を確立し、合成性フェロモンの市販まで結びつけた。また、発生予察にとどま...
斑点米カメムシ類のほ場での発生状況に応じた効率的防除技術の確立
摘要 ○目的:斑点米の被害を引き起こすアカスジカスミカメとクモヘリカメムシのほ場での発生状況を農家自身が容易に把握できる手法を開発し、農薬使用量を削減するなど環境に優しい効率的防除法を確立 ○成果等:...
減農薬防除技術の開発 (1)水稲初期害虫及び斑点米カメムシの生物的防除方法の検討と開発
摘要 斑点米カメムシの発生消長を香取市で調査した。水田の周辺雑草においてアカスジカスミカメの成虫及び幼虫が多数確認され、雑草の生長に応じて密度が増減した。水田内では、出穂期にアカスジカスミカメ成虫...
斑点米カメムシ発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発
摘要 目的:東北各県と協力して斑点米カメムシの発生予察技術を高度化し、斑点米被害をできるかぎり抑制する技術を開発する。あわせて、水田への農薬投入量を軽減する技術も開発する。結果:(i)福島県における斑...
摘要 目的:同一農薬の多数回散布、耐性の生じやすい薬剤の連続使用により、耐性菌が出現した場合、薬剤散布による防除効果が低下する恐れがある。耐性菌による被害を防ぐために感受性の低下を把握し代替薬剤の選...
安全安心な水稲栽培技術の総合実証 (3)発生予察に基づく水稲害虫の効率的防除体系の広域的実証
摘要 【目的】斑点米カメムシ類について、IPMの概念であるカメムシ類が発生しにくい環境の整備(イタリアンライグラス牧草地や畦畔雑草など発生源対策を広域で講ずる)と防除要否及びタイミングの判断(モニタリ...
84.低投入持続型稲作技術の開発と体系化(1)減農薬防除技術の開発(2)水稲初期害虫及び斑点米カメムシの生物的防除方法の検討と開発
摘要 過去20年にわたる病害虫防除所の予察灯調査、斑点米調査、すくい取り調査及び気象のデータを解析した。これまでの斑点米カメムシの優占種はクモヘリカメムシであったが、近年になってアカヒゲホソミドリカ...
水鳥と共生する冬期湛水水田農業の多面的機能の解明と自然共生型水田農業モデルの構築
摘要 冬期湛水水田農法の確立によって,環境負荷低減だけでなく,多様な生物の保全と安全な食糧生産を可能にする「自然共生型農業」のモデルを構築する。無農薬無化学肥料栽培では慣行栽培に比べて,腐植者であ...
摘要 本県の病害虫発生状況の変化に対応した被害回避技術を確立する。新たに発生の見られる害虫、薬剤感受性低下の認められる病害虫対策、減農薬栽培の拡大に伴う種子伝染病害対策を進める。 イイネドロオイ...
摘要 本県の病害虫発生状況の変化に対応した被害回避技術を確立する。新たに発生の見られる害虫、薬剤感受性低下の認められる病害虫対策、減農薬栽培の拡大に伴う種子伝染病害対策を進める。 オオトゲシラホシ...
摘要 目的:県内で防除対象とする主な水稲害虫は、初期害虫であるイネドロオイムシ、イネミズゾウムシと、出穂期以降に本田侵入する斑点米カメムシ類である。初期害虫については毎年の防除は不必要であり、発生予...
摘要 目的:平成11年度、カメムシ類の多発により斑点米被害が全国的に拡大し、岩手県でも斑点米の混入による米の落等が大きな問題になった。本県における主要な斑点米カメムシは、アカスジカスミカメである。本種...
摘要 1 県内のバクテリアエンドファイトの探索 廿日市市,福山市,東広島市における有機栽培及び無農薬栽培の計5水田から水稲株を採取し,バクテリアエンドファイトの分離を依頼するため(株)前川製作所に送付...