摘要 キク DNA マーカーの開発については、効率的なマーカー開発手法を利用して、高温開花性及びアントシアニン含量と有意に相関のあるマーカーを開発するともに、2つの品種から異なるキク白さび病抵抗性遺伝子...
(1) 農業生物のゲノム解読の推進とゲノムリソースの拡充・高度化
摘要 1. 今期から開始したゲノム解析支援において、研究所内外との連携によって、イネ、ダイズ、ユスリカ、ウンカ、リンゴ、スギ、トマト、ネギ、キク、カーネーションにおいてゲノム配列解析、発現遺伝子解析...
h.暖地における長距離移動性、新規発生等難防除害虫の発生メカニズムの解明と総合防除技術の開発
摘要 1)東アジアとインドシナ半島のトビイロウンカにおいて、イミダクロプリドに対する薬剤感受性の低下を認めた。ベトナム南部では、平成18年~平成20年にトビイロウンカの同剤感受性が年々低下していた。また...
摘要 1)変異誘起による新品種育成、 これまでの一代交雑育種法では,両親の形質がほとんど平均化されるという問題点があった。そこで放射線の一種であるイオンビーム注を利用して特定の形質のみに変異を誘起す...
摘要 1)変異誘起による新品種育成、 これまでの一代交雑育種法では,両親の形質がほとんど平均化されるという問題点があった。そこで放射線の一種であるイオンビーム注を利用して特定の形質のみに変異を誘起す...
摘要 1)変異誘起による新品種育成:これまでの一代交雑育種法では,両親の形質がほとんど平均化されるという問題点があった。そこで放射線の一種であるイオンビーム注を利用して特定の形質のみに変異を誘起する...
摘要 i)小輪ギク品種「キクつくば1号」を育成し、品種登録出願を行った。イソギク雑種ギクの交雑実生9173個体から78系統を一次選抜した。ii)優れた花持ち性を有するカーネーション農林1号「ミラクルルージュ」、...
摘要 品種識別技術の開発,育種のためのDNAマーカーの開発,ウイルス病等診断技術の開発。ブランド性維持と育成者権保護の立場より品種識別技術を開発する。種子の生産と配布の体制を適正に管理するために,品種...
摘要 変異誘起による新品種育成,花きの糸状菌病害抵抗性付与技術の開発。シンテッポウユリの種子またはアジアティックユリ由来のカルスにイオンビームを照射し,花色と花型で商品価値の高い変異系統を選抜する。...
摘要 白さび病感染実験系を確立し、病害抵抗性に重要な生理活性物質の効果を判定し、白さび病抵抗性のメカニズムを解明する。また、抵抗性遺伝子に依存しない遺伝子組換えによる白さび病抵抗性キク作出のための...
摘要 放射線の一種であるイオンビームを利用して特定の形質のみに変異を誘起する突然変異育種法により、新規性の高いユリとイチゴ品種を育成する。 宿主細胞内で変異させたウイルスワクチンを保持することによ...
摘要 スギやヒノキ等での不定胚経由の個体再生系を安定化させ、有用遺伝子の導入による形質転換に取り組んだ。その結果、スギ、ヒノキで個体再生を安定化するための未熟種子からの不定胚誘導の条件を明らかにし、...