主要農産物種子対策事業(大豆・そば励品種決定調査) 1)大豆奨励品種決定調査
摘要 目的:大豆有望系統を広く県内において検討し、本県に適応する優良品種を選定する。 成果:基本調査は、黒根腐病の発生した標播では収量成果:品質が劣る傾向であったが、晩播の収量水準は高く良質であった...
ダイズ野生種の新規黒根腐病抵抗性遺伝子座の同定とDNAマーカー開発
摘要 ダイズ野生種由来の黒根腐病抵抗性系統について、圃場レベルで抵抗性が確認できた。また、「エンレイ」との組み換え自殖系統の遺伝子型の比較から、抵抗性QTLの存在を確認することができた。
ダイズ野生種の新規黒根腐病抵抗性遺伝子座の同定とDNAマーカー開発
摘要 ダイズ野生種由来の黒根腐病抵抗性系統について、圃場レベルで抵抗性が確認できた。また、「エンレイ」との組み換え自殖系統の遺伝子型の比較から、抵抗性QTLの存在を確認することができた。
寒冷地南部の湿潤な気象・土壌条件における高能率水田輪作体系の確立
摘要 品種「にじのきらめき」のこれまでの栽培試験データより、目標収量 660kg/10a には総窒素施用量 12kg/10a 程度が必要なことを明らかにし、令和元年度に作成した栽培暦の内容を拡充して栽培のポイントを取り...
ダイズ野生種の新規黒根腐病抵抗性遺伝子座の同定とDNAマーカー開発
摘要 圃場検定において抵抗性系統は安定した黒根腐病抵抗性を発揮した。
摘要 地下水位制御システム等を利用したダイズ安定多収栽培法に関しては、 a) 地下水位制御システム(FOEAS)施工圃場(千葉県横芝光町)において不耕起狭畦栽培を実施し、248kg/10a(横芝光町平成17年~25年の平...
摘要 <目的>、本県のダイズ主要病害虫について,個別の管理技術に関する研究成果を基に体系化した総合的有害生物管理(IPM)として普及に移す技術第84号に提案し,生産現場への適用を図ってきた。しかし,発生...
実需者等のニーズに応じた加工適性と広域適応性を持つ大豆品種等の開発、1 ダイズ黒根腐病抵抗性の品種間差の評価
摘要 目的:国内種用品種の黒根腐病抵抗性を評価し、抵抗性育種素材を選抜する。、成果:早生品種に耐病性の高い品種が多く、早晩性が発病変動と関連した。
摘要 県内の黒根腐病の発生実態を調査し、地上部には明らかな症状を認めなくても根が発病しているケースが多いことが認められた。発生圃場率は70%を超え、ほぼ県下全域で被害を与えている実態が明らかになった...
実需者等のニーズに応じた加工適性と広域適応性を持つ大豆品種等の開発;ダイズ黒根腐病耐病性育種素材の選抜と育成系統の重粘土地域応性適応性評価
摘要 大豆育成地より供試された育成系統23系統、参考12品種・系統について、根の表面及び地際部の病徴を6段階に指数化して発病程度を調査し、標準品種と比較品種との相対評価により黒根腐病抵抗性を判定した。そ...
普通作物の病害虫に関する素材開発研究、1.主要作物における病害虫の発生生態解明と防除技術、(3)大豆病害虫の発生生態と効率的防除法の検討
摘要 目的:大豆の生産振興に伴って顕在化してきた品質や収量に影響する病害虫に対する防除対策を確立する。、成果:①長野市の大豆ほ場で8月中旬に黒根腐病の初発を確認した。種子塗沫処理では生育期後半まで薬...
摘要 狭畦密植試験では全体に倒伏が多発した。倒伏が軽いのは「東山系c584、c637」、「里のほほえみ」で、多収を示したのは「東山231号」、「東山系b962」、「すずほまれ」、「タチナガハ」であった。長葉で倒伏...
ダイズ黒根腐病耐病性育種素材の選抜と育成系統の重粘土地域応性適応性評価
摘要 (1)黒根腐病耐病性検定(現地自然発生ほ場試験、所内接種試験) ・現地自然発生ほ場試験の地上部発病(立枯れ等)は、耐病性「中」~「弱」の一部の品種で見られたが、全体的に前年度より少なかった。これ...
摘要 <黒根腐病> バイオトロン内試験においても生育前半に日長を長くすることで生育を確保でき、根の判定に強弱で差が明瞭となった。また、屋外での試験(5月播種)では短日処理および無処理区を作成したが、短...
摘要 (1) 「作系207号」を密植区(2粒播き)で栽培した場合が最も多収(493kg/10a)となり、標準区(1粒播き)の「タチナガハ」の2.5倍の収量性を示した。 (2) 開花期の主茎長が短いほど多収となる傾向が認...
摘要 地下水位制御システム等を利用したダイズ安定多収栽培法に関しては、 a) 地下水位を-40~-50cmに制御した灰色低地土を充填したライシメーターでは、地下水位非制御処理に比べて大幅に収量が高く(64%の増収...
摘要 【目的】大豆品種育成地から配布を受けた品種・系統について、立枯性病害(黒根腐病)の発病程度を検定し、抵抗性品種育成の資とする 、【予定成果】大豆供試系統の立枯性病害抵抗性を評価する 、
摘要 目的:新潟県内主要品種のほか、国内主要品種や育成系統を異なる栽培法で黒根腐病発病程度を評価し、黒根腐病に対し高い圃場抵抗性を有する品種・系統を選抜し、黒根腐病抵抗性品種育成に資する。 、成果:2...
摘要 平成24年度と平成25年度の黒根腐れ病の発病度の平均順位を求めたところ、耐病性の強い順に福井白、銀大豆、作系99号、ナカセンナリ、フクユタカとなり、成熟期の早晩と耐病性の強弱に関連は見られなかった。...