9.特産果樹の高品質安定生産技術及び発生動向に対応した病害虫防除技術に関する研究、 3)特産果樹の有望品種の選定、 (1) 交雑実生の優良系統・台木の選抜と特性調査、 ア.オウトウ
摘要 目的:平成20年まで交雑育種により得られた実生を対象に選抜評価を行い、大玉で着色及び食味が良好な品種及び自家和合性品種を育成する。また、繁殖性の高いわい性台木を育成のため、選抜した優良台木系統に...
10 特産果樹の高品質安定生産技術及び発生動向に対応した病害虫防除技術に関する研究、(3)特産果樹の有望品種の選定、 ア 交雑実生の優良系統・台木の選抜と特性調査、 (ア)オウトウ
摘要 目的:平成20年まで交雑育種により得られた実生を対象に選抜評価を行い、大玉で着色及び食味が良好な品種及び自家和合性品種を育成する。また、繁殖性の高いわい性台木を育成するため、選抜した優良台木系統...
摘要 目的:平成20年まで交雑育種により得られた実生を対象に選抜評価を行い、大玉で着色及び食味が良好な品種及び自家和合性品種を育成する。 、成果:平成18年以降に育成した個体について、結実した274個体を調...
13.特産果樹におけるブランド品種の育成と高品質生産技術の開発 、 2)おうとう「青森3号」等の高品質・大玉果生産技術の開発と優良系統・台木の選定 、 (2) 優良系統・台木の選定と特性調査
摘要 目的:平成20年まで交雑育種により得られた実生を対象に選抜評価を行い、大玉で着色及び食味が良好な品種及び自家和合性品種を育成する。また、繁殖性の高いわい性台木を育成する。 、成果:結実した154個体...
11 特産果樹におけるブランド品種の育成と高品質生産技術の開発 、 2)おうとう「青森3号」等の高品質・大玉果生産技術の開発と優良系統・台木の選定 、 (2)優良系統・台木の選定と特性調査
摘要 目的:交雑育種で得られた実生を対象に選抜評価を行い、大玉で着色及び食味が良好な品種及び自家和合性品種を育成する。また、繁殖性の高いわい性台木を育成する。 、 、成果:結実した198個体について調査...
13 特産果樹におけるブランド品種の育成と高品質生産技術の開発 2)おうとう「青森3号」等の高品質・大玉果生産技術の開発と優良系統・台木の選定 (2)優良系統・台木の選定と特性調査
摘要 目的:交雑育種で得られた実生を対象に選抜評価を行い、大玉で着色及び食味が良好な品種及び自家和合性品種を育成する。また、繁殖性の高いわい性台木を育成する。成果:育成した実生を中心に343個体を調査...
摘要 目的:交雑育種法により青森県に適した自家和合性品種を育成する。、、成果:‘00-2S-91’は霜害に強く、果形に特徴があり結実が良好な系統であるが‘佐藤錦’より収穫時期が遅い。次年度以降は‘佐藤錦’より収穫...
摘要 目的:交雑育種法により青森県に適した自家和合性品種を育成する。、、成果:養成実生数は87個体。注目個体は5個体、自家和合性が認められ、品質も優れていた1系統を1次選抜した。
摘要 目的:交雑育種法により青森県に適した自家和合性品種を育成する。、、成果:養成実生数は280個体。自家和合性が認められ、品質も優れていた1系統を1次選抜した。
園芸作物新品種開発事業 1.おうとう新品種の開発 ア.交雑による新品種の育成 イ.効率的選抜法に関する試験 ウ.台木育成試験
摘要 早生の白肉優良品種、自家結実性品種を中心に、消費者嗜好にあった高品質、省力栽培が可能なおうとうや果皮着色が黄色のおうとうを開発する。また、育種年限を短縮するための効率的な選抜法を開発する。さら...
8 地域に適合した優良な新品種・台木の選定・育成 (2) オウトウ優良品種の育成 1) 交雑法による優良品種及び台木の育成 (i) 交雑実生の育成:自家和合性品種の育成(自家和合性系統の交配・選抜)
摘要 目的:交雑育種法により青森県に適した自家和合性品種を育成する。 成果:養成実生数は224個体。本年結実した76固体中、注目される4個体、新たに1次選抜1個体を獲得できた。
リンゴ品種の単植化に向けた新しい結実安定技術の開発 1.リンゴの単植園に適する授粉専用品種及び自家和合性品種の選抜
摘要 リンゴ単植園における授粉専用品種の適正な混植密度を明らかにする。 ・「メイポール」から50m程度離れた地点でも花粉の伝播は認められたが、「メイポール」から10m以内の地点で花粉の伝播量が多かった。...
摘要 1 目的:育種途上の自家和合性の日本ナシ品種開発に併せ、既存自家和合性品種を用いて無受粉、省摘果技術体系を確立する。またチューリップでは今後導入増加が予想される南半球産球根の利用技術を確立する...
26 オウトウ優良品種の育成 (1) 交雑法による優良品種及び台木の育成 (ii) 交配実生の育成:自家和合性品種の育成
摘要 目的:‘ステラ’を花粉親にして交配し育成した実生について、自家和合性の有無を判定する。 結果:自家和合性を有する個体の出現割合は佐藤錦×ステラの後代では67%、紅秀峰×ステラの組み合わせでは50%で...
摘要 1.目的:うめの高位安定生産技術を確立するとともに新品種育成、機能成分向上、原産地判別技術を開発する。2.計画:適正な土壌・根域・着果管理技術。「南高」交雑による優良な自家和合性品種。機能成分...
リンゴ品種の単植化に向けた新しい結実安定技術の開発 1.リンゴの単植園に適する授粉専用品種及び自家和合性品種の選抜
摘要 リンゴ単植園における授粉専用品種の適正な混植密度を明らかにする。 ・「メイポール」の有する赤葉遺伝子をトレーサーとして、花粉伝播を状況検討した。授粉樹からの距離が離れるにつれて、受粉樹の花粉...
摘要 目的:育種途上の自家和合性の日本ナシ品種開発に併せ、既存自家和合性品種を用いて無受粉、省摘果技術体系を確立する。またチューリップでは今後導入増加が予想される南半球産球根の利用技術を確立する。 ...
摘要 目的:基幹品種である「南高」の系統分化の有無、樹勢低下の遺伝的要因関与の有無及び優良系統の探索を行うとともに、「南高」の形質を持つ自家和合性品種を育成する。また、果実の品種識別方法を開発する。...
摘要 i)ウメでは「南高」×「剣先」、「浪花」×「剣先」、「剣先」×MM-20-2、「白加賀」×「梅郷」、「月知梅」×「梅郷」、「織姫」×「梅郷」、「梅郷」×「織姫」、「藤枝単紅梅」×「南高」など自家和合性品種を花...
摘要 カンキツ類では自家不和合性に関する分子生物学的な研究はリンゴ、ナシと比べてほとんど行われておらず、他の植物で自家不和合性に関与していると考えられているSタンパクの検出も行われていない。そこで開...