キュウリ増収のための環境制御下の土耕栽培における最適な潅水管理技術の開発
摘要 県内の主流である土耕栽培における最適な潅水管理技術を開発し、潅水管理マニュアルを作成する。
施設園芸の主要病害発生予測AIによる総合的病害予測・防除支援ソフトウェアの開発
摘要 キュウリべと病について構築された病害予測システムに基づいた農薬散布と慣行防除歴に基づいた農薬散布の比較を行ったが、ベと病の発生が少なく、うどんこ病の多発により十分な検証が行えなかった。なお、...
野菜の栽培に関する素材開発研究 2)果菜類の安定生産技術及び低コスト・省力技術の確立 ア 果菜類の持続的安定生産技術の確立 (ウ)キュウリの安定生産技術の確立 b ハウス抑制栽培での養液栽培適応性
摘要 目的:キュウリ養液栽培のハウス抑制栽培への適応性を明らかにする。 成果:抑制栽培では、「常翔661」「MTフェニックス」の2品種ともに、ココバックよりもハンモックベンチで収量が多かった。品種は「MTフ...
収量の安定・多収化や経営の大規模化を実現するためのキュウリ養液栽培技術の確立
摘要 野菜部で行われているキュウリの養液栽培において、給液及び排液を分析し、養分吸収特性の把握を行った。また、適切な給液の組成と濃度について検討し、今後の栽培試験や肥培管理試験等において参考となる...
宮崎方式ICM拡大のための高度な土壌管理技術の開発 1)健全な土壌環境を目指す施肥技術の開発 2)県内農耕地土壌の地力変化の実態把握
摘要 リン酸、カリ等の養分集積の進んだ施設ほ場でのキュウリ促成栽培(つる下ろし)において、窒素の形態が異なる液肥を用いて養液土耕栽培試験を実施した。その結果、アンモニア態窒素は厳寒期の尿素施用でも...
摘要 目的: 総合的病害虫防除技術(IPM)の導入下においても、化学合成農薬が果たす役割は依然として大きいが、施設キュウリ、トマト等におけるウイルス病の媒介虫であるコナジラミ類、アザミウマ類については、...
養液栽培での簡易な培養液管理法の確立と宮崎県に適した培養液処方の検討
摘要 キュウリの夏秋作型及び促成作型で、キュウリの試作を行いシステムに一部改良を加えた。 各作型の生育ステージ毎の吸肥特性についていくつかの知見を得ることができ、今後の養液管理を考察・検討する上...
摘要 越冬栽培の生育状況を数値で判断する指標として、開花節位と茎径の適することが明らかとなった。しかし、それらに基づいて炭酸ガス施用条件下での夜温や肥培管理等を行っても、指標値に反応が現れるまでの...
ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業 オリエンタル系ユリの炭酸ガス施用技術の実証
摘要 埼玉県はLA系ユリを含め、周年にわたり出荷している全国有数の産地である。トマトやキュウリなどの果菜類をはじめ、バラなどの切花では炭酸ガス施用による収量の増加や高品質化が実証されている。そこで、オ...
施設園芸キュウリ生産におけるAI活用による生育・収量予測技術の開発
摘要 県北部や県東部の埼玉県野菜園芸技術研究会会員等のキュウリ農家からキュウリ次世代施設園芸技術の開発を強く要望されている。そこで、本県の主力野菜である施設園芸キュウリ生産における収量性向上のため、...
収量の安定・多収化や経営の大規模化を実現するためのキュウリ養液栽培技術の確立
摘要 慣行の促成栽培に夏秋栽培を組み合わせた周年栽培を実施し、最適な給液濃度について把握した。夏秋作では、更新つる下ろし、つる下ろしの収量・生育比較を行い、更新つる下ろしの収量が高い傾向が見られた。
施設栽培における細霧冷房装置を利用した農薬自動散布技術の開発
摘要 キュウリ、トマト等の施設栽培での農薬散布作業は、高温で長時間の労働環境のもと、頻度も多く、作業者への身体的負担は非常に大きい。そこで、省力的で作業者の負担を大幅に軽減できる細霧冷房を利用した農...
次世代の担い手を支えるシンプルで効率的なキュウリ栽培技術の確立 →「日本一のきゅうり産地の実現を支える高度環境制御による多収・高品質栽培法の確立」
摘要 キュウリ環境制御研究ではこれまで、増収を目指した技術開発を行い、現在主流である摘心整枝法で年間収量40t/10aが可能であることを実証した。 しかし、低軒高ハウスでは構造上導入できない技術もあり、...
摘要 畑地での施肥過剰による地下水汚染や作物品質の低下を防ぐには、地力窒素や養分吸収量に基づいた適正施肥が重要となる。そのため、キュウリ栽培における栽培前後の無機態窒素の推移や、可給態窒素について...
摘要 新農薬の実用化試験として、水稲、野菜及び果樹の殺菌剤及び殺虫剤93剤、水稲、畑作物及び果樹の除草剤及び植物成長調整剤等18剤の実用化試験を受託した。このほか、肥料・農薬等の効率的利用法として、水...
摘要 アスパラガス半促成作型、ネギ、大規模タマネギ栽培安定生産技術や、トマト、キュウリ、エダマメの省力生産技術を検討した。
摘要 目的: 近年の薬剤は長期間薬効があり,省力的な施用が可能で,環境などへの影響が少ない剤が開発されつつあり,本県の栽培条件,立地条件にあった剤を早期に選定する上で必要である。新たに開発された除...
摘要 目的: 県内園芸生産者が多様な需要に対応する商品生産を行うための技術情報を,速やかに開発・発信する。 得られた成果: ・タマネギ初冬どり栽培技術体系を報告した。 ・キュウリの摘心栽培とつる下ろし...
摘要 目的:既存パイプハウス向け小型CO2発生機の県北地域での運用特性を明らかにし、技術導入による収量向上を図る。 成果予定:県北地域における環境制御のモデル技術を提示し、CO2施用等の環境制御技術を導...
摘要 目的:本県主要果菜類の主要な作型において、施用効果の高いシステムを構築し、現地実証を通じて生産性向上を図る。 成果予定:トマトの収量20%向上及びキュウリの2割増収できる局所施用技術の確立