摘要 ■目的:優れた形質を有する育種素材や伝統野菜等の地域の遺伝資源を種子や栄養体として保存し、遺伝情報の蓄積を進める。併せて、新たな有用遺伝資源の確保と育種素材としての評価を行い、保有遺伝資源の充...
畑作物の品種育成に関する素材開発研究 イ そばの安定生産栽培技術の確立
摘要 目的:新品種および有望系統に適した栽培条件を明らかにする。 成果:「桔梗13号」の成熟期の簡易判定は、主茎と分枝の頂花房の粒数を計測することにより判定できることが示唆された。「桔梗13号」の播種適...
2)大豆・そばの安定生産栽培技術の確立 ア 大豆の安定生産栽培技術の確立
摘要 目的:新品種および有望系統に適した栽培条件を明らかにする。 成果:標播栽培で「東山241号」を通常の1.3倍程度密植したところ、標準密度に比べ収量が15%増加し、「ナカセンナリ」並みとなった。
摘要 目的:飼料用稲茎葉型品種を通常よりも早期に収穫することで、易消化性繊維割合の高い稲WCSを生産し、8月のそば播種に間に合わせることで飼料用稲-そばの二毛作体系を確立する。 キーワード 稲WCS、早期収...
摘要 中山間地域のソバほ場の土壌分析及び収量等の聞き取り調査を行った結果、多収ほ場では可給態リン酸が基準値以上であった一方、その他の要因で減収しているほ場が多くあった。
摘要 ソバを中心に遊休農地再生利用を実施している生産法人を対象に調査を行った。ほ場の生産性が高く、連担性が高いことが経営上の大きな利点となっており、また、製粉施設を有しソバ粉の販売が可能なことも、...
摘要 籾殻くん炭の塩化カリ代替利用による放射性セシウム吸収抑制効果を検証したところ、塩化カリを施用した場合と同様に交換性カリ含量を高め、玄米中放射性セシウム濃度を基準値未満にできることが明らかとな...
避難指示区域等における農作物中放射性セシウム吸収抑制技術の開発
摘要 マメ科緑肥作物の栽培・すき込みが後作物である水稲への放射性セシウム移行リスクに与える影響は小さいと考えられた。また、籾殻くん炭の塩化カリ代替利用によるカリ供給効果及び放射性セシウム吸収抑制効...
天敵温存植物・間作を核とした露地野菜での総合的害虫管理技術の構築と実証
摘要 目的: 化学農薬に依存しない害虫防除体系の構築には、総合的病害虫管理(IPM)の導入が必須であり、その核となるのは天敵利用による害虫防除技術である。施設栽培で利用が進む生物農薬としての天敵資材は...
条件不利地域の農業生産強化のための多様な農作物の育成と利用技術の開発
摘要 資源作物においては、生産性の高いサトウキビ品種の育成に向け、株出し栽培での多収性を重視した選抜を進め、また、DNA マーカー選抜により黒穂病抵抗性を強化した系統を得た。風折耐性評価は、新型コロナウ...
法人組織を活用した効率的なさとうきび作業受委託システムの構築 2)北部地域における作業受託の担い手の検討
摘要 サトウキビ経営外からの組織参入による営農モデルの提案、試行とサトウキビ夏植えの輪作作物ソバの安定生産技術の開発を行う。 営農モデルの提案試行では、短期借地モデルの経営を担う組織について調査し、...
畑作物の品種育成に関する素材開発研究 2)大豆・そばの安定生産栽培技術の確立 ア そばの安定生産栽培技術の確立
摘要 目的:新品種に適した栽培条件を明らかにする。 成果:「桔梗13号」は無限伸育型と異なり頂花房の黒化率が植物体全体とリニアでないことが示唆された。「桔梗13号」の播種適期は、標高750m(中山間地)では5...
2.加工適性を高める栽培技術の開発 1)素麺やパンに適した新たな小麦品種の選抜 ①素麺やパンに適した新たな小麦品種の選抜
摘要 [目的]本県での栽培適性と製粉、加工適性を評価する。 [方法]所内で強力系の3品種・系統を供試し、生育、収量および製粉・製パン適性を調査してそれらの有望度を評価する。また、加工適性を高める栽培方...
摘要 「会津のかおり」の容積重が向上する要因を検討する。また、収量・品質安定対策として早期収穫技術を確立する。また、栽培条件と手打ち製麺の品質に及ぼす影響を明らかにする。
天敵温存植物・間作を利用した土着天敵保護強化による露地野菜害虫防除技術の開発
摘要 目的: 天敵・二次植物の特性を室内および圃場レベルで科学的に解明し、圃場実証を行う。 得られた成果: ①露地の春作タマネギとキャベツにおいて,各害虫に対して本県において有用な天敵類を把握すること...
摘要 ドローンを活用した生育診断や施肥・防除技術、ICTブルを活用した大区画・均平化、連結弾丸暗渠による水稲直播、大麦、大豆、ソバの収益向上技術を開発する。
条件不利地域の農業生産強化のための多様な農作物の育成と利用技術の開発
摘要 サトウキビでは、株出し多収品種の育成向け選抜を進めたほか、国内野生種「西表8」由来の黒穂病抵抗性に関するDNA マーカーを開発した。テンサイでは、直播栽培での生産力を評価し、収量が6t/10a を超える3...
法人組織を活用した効率的なさとうきび作業受委託システムの構築 2)北部地域における作業受託の担い手の検討
摘要 サトウキビ経営外からの組織参入による営農モデルの提案、試行とサトウキビ夏植えの輪作作物ソバの安定生産技術の開発を行う。 営農モデルの提案試行では、短期借地モデルの経営を担う組織について調査し、...
畑作物の品種育成に関する素材開発研究 1 大豆・そばの高品質で安定多収な品種の育成 2 大豆・そばの安定生産栽培技術の確立
摘要 目的:病害虫抵抗性で機械収穫適性に優れた良質・多収な大豆品種を育成する。高品質で安定多収なそば品種を育成する。 成果:青立ちや裂莢しにくく加工適性に優れる中生のだいず品種「東山231号」を育成した...
摘要 目的:小畦立て播種によるソバの湿害回避技術の開発および生産不安定要因となる着粒不良対策技術の確立、成果(H27):秋ソバでは、小畦立て播種が収量向上に有効であることを明らかにしたほか、福井在来ソバ...