宮崎方式ICM拡大のための高度な土壌管理技術の開発 1)健全な土壌環境を目指す施肥技術の開発 2)県内農耕地土壌の地力変化の実態把握
摘要 リン酸、カリ等の養分集積の進んだ施設ほ場でのキュウリ促成栽培(つる下ろし)において、窒素の形態が異なる液肥を用いて養液土耕栽培試験を実施した。その結果、アンモニア態窒素は厳寒期の尿素施用でも...
野菜・花きの土壌肥料に関する素材開発研究 1)野菜・花きの土壌管理及び施肥技術 イ 野菜・花きの土壌肥料試験 (イ)現地において発生した野菜・花き生育障害・生理障害の原因究明と対策
摘要 目的:現地で発生して問題となった生育障害・生理障害について、発生実態を把握するとともに、土壌分析・作物体分析をとおして原因究明及び対策技術の確率に取り組む。 成果:松本のイチゴの葉の黄化症状に...
摘要 畑地での施肥過剰による地下水汚染や作物品質の低下を防ぐには、地力窒素や養分吸収量に基づいた適正施肥が重要となる。そのため、キュウリ栽培における栽培前後の無機態窒素の推移や、可給態窒素について...
5.宮崎方式ICM拡大のための高度な土壌管理技術の開発 1)健全な土壌環境を目指す施肥技術の開発 2)県内農耕地土壌の地力変化の実態把握
摘要 昨年度行った、ハウス半促成キュウリにおいて、尿素を窒素肥料に用いた際、土壌中ではアンモニア態窒素よりも硝酸態窒素の濃度が高くなったことから硝酸化成が進むと考えられた。 このことについて、地...
5.宮崎方式ICM拡大のための高度な土壌管理技術の開発 1)健全な土壌環境を目指す施肥技術の開発 2)県内農耕地土壌の地力変化の実態把握
摘要 ハウス半促成キュウリにおいて、養分集積した土壌における低コストで効率的な液肥施用技術として、窒素肥料の形態の違いと収量・品質との関係を検討した。宮崎市、日南市、えびの市、日向市の定点19地点につ...
摘要 (目的) 畑地での施肥過剰による地下水汚染や作物品質の低下を防ぐためには、土壌から供給される地力窒素(可給態窒素)を評価し、それに応じた窒素施肥を行うことが重要である。 そこで、高度環境制...
摘要 目的:エコ農業の推進をはかるため,施設・露地野菜の減農薬・減化学肥料栽培技術を開発・実証する。、成果:ハクサイ、コマツナにおいて供給窒素量と収穫物の関係性を明らかにし、土壌窒素供給能を考慮した...
新たな農業生産システムの構築に資するIT・ロボット技術等の基盤的技術の開発
摘要 トラクタ直進作業を支援する作業システムの開発では、高精度直線アシスト装置は、開発が完了し、平成28年度にモデル 市販の予定である。さらなる適用性の拡大や実用性向上のため、トラクタ前方の風景画像を...
Ⅰ 経営の規模拡大や収益力の強化に向けた研究の推進、[3] 野菜の高品質・高生産技術の確立、1 施設果菜類の高品質・高生産技術の確立、(1) 簡易な培地耕による抑制キュウリの安定多収栽培技術の確立
摘要 抑制キュウリの簡易培地耕において、廃液トラップを利用し、廃液の量や硝酸イオン濃度を測定することで、適正な給水量がわかることと施肥量の削減が可能なことが明らかとなった。また、培地耕を行うことで...
既存型ハウスでの環境制御による促成ナス、キュウリの増収技術の確立
摘要 目的:既存型ハウスでのナス、キュウリの促成栽培において、炭酸ガス施用効果を高めるためのハウス内湿度、施肥管理について検討し、施設内環境制御による増収技術を確立する。、る。、成果:炭酸ガス施用ハ...
土壌にやさしい施肥体系の確立、1)被覆肥料等を活用した施肥体系の確立
摘要 キュウリのポット内施肥による減肥方法について検討し、つる下げ栽培での育苗が可能なことを実証した。また、この方法による苗でつる下げ栽培を行ったが、1月の厳寒期から株元にアンモニアが過剰に集積し...
寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、 a) ムギ類リビングマルチダイズ栽培の技術マニュアルの増補改訂版を公開した。 b) 篩下くずダイズを緑肥として用いる省化学肥料コムギ栽培体...
Ⅰ 経営の規模拡大や収益力の強化に向けた研究の推進、(3)野菜の高品質・高生産技術の確立、1 施設果菜類の高品質・高生産技術の確立、(1)簡易な培地耕による抑制キュウリの安定多収栽培技術の確立
摘要 抑制キュウリの培地耕に適する栽培システムと安定多収が実現できる施肥や給液条件を明らかにする。本年度は、この栽培法での施肥コストの低減を図るため、収穫盛期の培養液濃度等を変えてキュウリを栽培し...
既存型ハウスでの環境制御による促成ナス、キュウリの増収技術の確立
摘要 目的:既存型ハウスでのナス、キュウリの促成栽培において、炭酸ガス施用効果を高めるためのハウス内湿度、施肥管理について検討し、さらにその好適栽培環境に保つための統合環境制御装置を開発することによ...
摘要 窒素分施法と慣行処方でほぼ同様な生育、収量となったが、窒素の施用量では窒素分施の方が3割以上少なく、施肥量の削減が可能であった。窒素分施法ではCaやSO4の集積によるECの上昇が見られたが、...
土壌にやさしい施肥体系の確立、2)被覆肥料等を活用した施肥体系の確立
摘要 キュウリのポット内施肥による減肥方法について検討した。育苗時の適切な肥料の種類や施肥量の知見を得た。、 施設キュウリ等の現地調査を行い、地温及び土壌の化学性の知見を得た。被覆肥料の適切な溶出...
摘要 キュウリ用の隔離栽培システムは用の隔離栽培技術は確立されていない。そこで、施設・露地など作型に応じて生産者が選択できる低コストの隔離栽培システムを開発し、それぞれに対応した平易な生育管理技術を...
摘要 抑制キュウリの培地耕に適する栽培システムと安定多収が実現できる施肥や給液条件を明らかにする。本年度は、この栽培法に適する給液方法と培地の種類を明らかにするため、給液方法と培地の種類を変えてキ...
摘要 目的:エコ農業の推進をはかるため,施設・露地野菜の減農薬・減化学肥料栽培技術を開発・実証する。 、成果:抑制キュウリについて。減農薬・減化学肥料栽培技術を実証した(H25)。また,秋冬ハクサイ(H25...
寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、a) リビングマルチ大豆栽培について、平成24年度にシストセンチュウ害と極度の乾燥で収量低下が認められた山形県河北町の農家圃場で実証試験...