摘要 閉花受粉性変異(spw1-cls)をもつイネは、自然交雑における異型の混入回避や、もみ枯細菌病や苗立枯細菌病等のイネ開花時に感染する病害の被害軽減を期待できる。そこで、閉花受粉性イネの本県における閉花...
水稲育苗培土への堆肥利用による苗立枯れ性病害低減に関する研究
摘要 目的:県内の堆肥センターで産出される各種堆厩肥を育苗培土へ混合し,その病害防除効果を確認する 成果:堆肥の混合によりもみ枯細菌病の発病抑制効果が確認された。2か年継続で供試した堆肥の効果に変化...
摘要 閉花受粉性変異(spw1-cls)をもつイネは、自然交雑における異型の混入回避や、もみ枯細菌病や苗立枯細菌病等のイネ開花時に感染する病害の被害軽減を期待できる。そこで、閉花受粉性イネの本県における閉花...
水稲育苗培土への堆肥利用による苗立枯れ性病害低減に関する研究
摘要 目的:県内の堆肥センターで産出される各種堆厩肥を育苗培土へ混合し,その病害防除効果を確認する 成果:堆肥の混合によりもみ枯細菌病の発病抑制効果が確認された。床土より覆土への混合で効果が高く なっ...
摘要 閉花受粉性変異(spw1-cls)をもつイネは、自然交雑における異型の混入回避や、もみ枯細菌病や苗立枯細菌病等のイネ開花時に感染する病害の被害軽減を期待できる。そこで、閉花受粉性イネの本県における閉花...
温暖化により増加が予想されるもみ枯細菌病に対応した水稲健全種子生産技術体系の確立 2)体系防除による苗腐敗症および穂枯症防除技術の確立
摘要 目的:苗腐敗症および穂枯症に対し効果の安定した防除体系を構築する。成果:①銀含有種子消毒剤はもみ枯細菌病(苗腐敗症)、いもち病、ばか苗病に対して高い防除効果が認められた。、②オリゼメート粒剤の出...
摘要 もみ枯細菌病や苗立枯細菌病の病原細菌を短時間で識別して検出するための、遺伝子診断法の実用性を評価した。、 生研センターが開発した「高温蒸気消毒機」の実用性を評価し、単独の処理では効果が不十分...
摘要 生産現場の育苗実態は、カスミン剤による消毒例は比較的少なく、種籾に対する消毒のみに頼る傾向が強かった。また、催芽を行い、適正な温度管理による育苗の防除効果は高かったが、催芽が不十分で播種後の...
水稲細菌病類(もみ枯細菌病・苗立枯病)を主体とした種子伝染性病害の総合防除技術の確立
摘要 【目的】プール育苗等既に効果が明らかとなっている耕種的技術と薬剤防除技術を組み合わせ細菌病類を主体とした総合的な防除技術を確立。、【成果】細菌病類を主体とした種子伝染性病害の診断法及び総合防除...
水稲細菌病類(もみ枯細菌病・苗立枯病)を主体とした種子伝染性病害の総合防除技術の確立
摘要 【目的】プール育苗等既に効果が明らかとなっている耕種的技術と薬剤防除技術を組み合わせ細菌病類を主体とした総合的な防除技術を確立。、【予定成果】細菌病類を主体とした種子伝染性病害の総合防除技術を...
摘要 イネ有機栽培育苗土の病害抑制効果の普遍性を調べるため、新たに育苗土を収集し、イネもみ枯細菌病の病害抑制効果を解析したところ、全て(8点)で病害抑制効果が認められ、効果の普遍性が確認された。一...
温暖化により増加が予想されるもみ枯細菌病に対応した水稲健全種子生産技術体系の確立、3.種子生産を想定した防除体系の検討と実証、
摘要 目的:種子生産を想定した苗腐敗症、穂枯症防除対策を組合せた体系防除の有効性を明らかにする。、成果:①施肥水準をかえた稲にもみ枯細菌病菌を接種したところ、多肥条件で発病が助長することが明らかにな...
摘要 病害虫発生予察事業における、水稲病害虫巡回調査対象の生産者に対する育苗管理に関するアンケートや、診断業務で持ち込まれた発病事例の具体的な育苗管理方法を解析し、生産現場の育苗管理実態を把握する...
温暖化により増加が予想されるもみ枯細菌病に対応した水稲健全種子生産技術体系の確立、2.体系防除による苗腐敗症および穂枯症防除技術の確立、
摘要 目的:苗腐敗症および穂枯症に対し効果の安定した防除体系を構築する。、成果:①種子消毒とイソチアニル含有苗箱施薬剤の播種時処理の体系処理は、苗腐敗症に対する防除効果を有しており、実用性が高いこと...
摘要 QoI剤耐性いもち病菌の持込を防ぐための薬剤選定を行い、ベノミル剤やフルジオキソニル含有剤の殺菌活性が高いことを明らかにした。 、 イソチアニル剤の播種同時施薬により苗でのもみ枯細菌病の発生が抑制...
水稲細菌病類(もみ枯細菌病・苗立枯病)を主体とした種子伝染性病害の総合防除技術の確立
摘要 【目的】プール育苗等既に効果が明らかとなっている耕種的技術と薬剤防除技術を組み合わせ細菌病類を主体とした総合的な防除技術を確立する。 、【予定成果】細菌病類を主体とした種子伝染性病害の総合防除...
摘要 様々な病害虫について、現地の診断依頼を通じ、発生時期や薬剤効果の確認及び効果的な使用時期を調査検討した。また、特殊資材によるほ場環境の変化を利用した発病低減効果を検討した。主な病害虫は以下の...
温暖化により増加が予想されるもみ枯細菌病に対応した水稲健全種子生産技術体系の確立 、1.イネからの病原菌高感度検出法の確立 、
摘要 目的:種籾の菌密度を高感度に検出できる手法を開発する。 、成果:慣行育苗で12点の発病が見られる種籾49点を供試し、プロクロラズを利用した生物検定(プロクロラズ乳剤浸種前浸漬処理、覆土半量、催芽・...
温暖化により増加が予想されるもみ枯細菌病に対応した水稲健全種子生産技術体系の確立 、2.体系防除による苗腐敗症および穂枯症防除技術の確立 、
摘要 目的:苗腐敗症および穂枯症に対し効果の安定した防除体系を構築する。 、成果:1)テクリードCフロアブルによる種子消毒とカスミン剤の播種時処理の体系処理は苗腐敗症、ばか苗病、いもち病に対し高く安定し...
稲細胞間隙の微生物叢を指標とする有機水稲の病害抑制機能の解明
摘要 (1)H21-23と同様に有機栽培水田の植物体を用い、培養法によって有機栽培イネの細胞間隙液に特徴的な微生物種を分離し、その存在の普遍性について知見を蓄積した。さらに、(2)特定した微生物及び(3)有機栽培...