野菜・花きの土壌肥料に関する素材開発研究 1)野菜・花きの土壌管理及び施肥技術 イ 野菜・花きの土壌肥料試験
摘要 目的:ソルガムに対する三要素肥料及び堆肥の連用効果を評価する。 成果:欠如した養分があると生育や養分吸収が低下し、低下割合はりん酸無施用>窒素無施用>加里無施用であった。また、堆肥を施用するこ...
野菜・花きの土壌肥料に関する素材開発研究 1)野菜・花きの土壌管理及び施肥技術 ア 野菜の省力安定栽培のための土壌・肥培管理技術
摘要 目的:酸度矯正資材(ミネカル等)による土壌pH矯正がブロッコリーの生育に及ぼす影響を確認する。 成果:目標pHに必要な資材量はミネカル粉6t/10a、ミネカル粒10t/10aであった。両作型ブロッコリーにおいて、ミ...
摘要 目的:県内で栽培されている果樹類について、安定生産に寄与できる果樹園の土壌管理及び施肥改善技術を開発する。 成果:りんご「シナノゴールド」M.9台木樹における施肥窒素の吸収と移行特性を明らかにし...
摘要 近年、県内では栗品種「ぽろたん」の外果皮が黒変し、低温貯蔵中に果肉部まで進展する症例が多発している。そこで、本研究は果皮黒変症が多発する地域を対象に、立地条件と発生要因の関係を解明するとともに...
簡易な土壌診断手法や化学肥料代替技術を活用した省資源・循環型土壌管理技術の開発
摘要 土壌物理性のオンサイトでの測定・診断 SOP をとりまとめ、関連するガス拡散係数測定装置が連携企業より市販化された。有機資材窒素肥効見える化サイトを公開し、生産者や普及関係者によるサイトの利用が可...
水田転換畑における持続的安定生産のための土壌管理技術に関する試験・研究開発 1ニンニクの高品質安定生産のための新たな施肥基準の策定 (1)りん酸減肥基準の改定(沖積土及び黒ボク土)
摘要 県内のニンニク圃場はりん酸過剰の圃場が多い状況で、また現行のニンニクりん酸減肥基準は他県の事例に比べて高い基準であることから、可給態りん酸量に応じたりん酸の適正施肥量を検討した。その結果、可給...
水田転換畑における持続的安定生産のための土壌管理技術に関する試験・研究開発 1ニンニクの高品質安定生産のための新たな施肥基準の策定 (2)硫黄基準の策定(沖積土)
摘要 ニンニクの硫黄吸収についての新たな基準化を図るため、土づくり資材としての硫黄施用効果確認及び収量向上を可能とする施用量を検討した結果、400kg/10aの畑のカルシウム施用で総収量が3%増加、同資材200kg...
水田転換畑における持続的安定生産のための土壌管理技術に関する試験・研究開発 2水稲乾田直播栽培を活用した大豆栽培への効果的田畑輪換 (1)乾田直播による土壌環境の変化の把握
摘要 田畑輪換において乾田直播を利用した際の土壌環境の変化を検討した結果、慣行区と比較して代かきをしない乾田直播栽培区の土壌気相率が高まり、直播2年栽培後大豆2作目区の子実重は、移植栽培後大豆2作目区...
水田転換畑における持続的安定生産のための土壌管理技術に関する試験・研究開発 2水稲乾田直播栽培を活用した大豆栽培への効果的田畑輪換 (2)地力維持効果の検証
摘要 田畑輪換において乾田直播を利用した際の地力窒素の変化と地力維持に必要とする有機質資材施用量を検討した結果、乾田直播によって土壌有機物の増加が示唆された。また、全窒素含量の増進には牛ふん堆肥1.5t...
先端ゲノム育種によるカドミウム低吸収イネ品種の早期拡大と対応する土壌管理技術の確立
摘要 通常の栽培管理においてもカドミウムを吸収しにくく玄米カドミウム濃度が基準を大幅に下回り、かつ栽培しやすい水稲糯品種の交配・選抜を行った。
水田転作畑における持続的安定生産のための土壌管理技術 1 ニンニクのりん酸減肥基準の改定
摘要 目的:ニンニク栽培におけるほ場の可吸態りん酸量に応じたりん酸適正施肥量を明らかにする。 成果:可給態りん酸81~98mg/100g以上のほ場において、りん酸基肥の半量及び無施用は慣行施肥とほぼ同等の収量を...
土壌の物理・化学性の簡易診断と有機物や生物機能の評価に基づく持続的土壌管理技術の開発
摘要 水稲の土壌可給態窒素簡易評価法に基づく収量予測式を設定し、簡易評価可給態窒素・収量・施肥量の3項目のデータから地域や品種等各地の状況に応じた窒素施用量調整の目安を導出する手順を開発し、適正窒素...
水田転換畑における持続的安定生産のための土壌管理技術に関する試験・研究開発 ①にんにくの新たな施肥基準の策定
摘要 可給態りん酸量が中程度以上の条件ではりん酸施肥量の影響を受けにくく、りん酸施肥量を減らしたことによる明らかな影響は見られず、慣行施肥並みの収量が得られた。ただし、黒ボク土で可給態りん酸が低い場...
水田転換畑における持続的安定生産のための土壌管理技術に関する試験・研究開発 ②水稲乾田直播を活用した効率的田畑輪換
摘要 水稲と大豆の田畑輪換において、水稲作に乾田直播栽培を取り入れることで全窒素及び可給態窒素が増加し、大豆作では全窒素及び可給態窒素が低下する傾向があった。大豆栽培時に消耗する土壌の全窒素量の維持...
水田転作畑における持続的安定生産のための土壌管理技術 1 ニンニクのりん酸減肥基準の改定
摘要 目的:ニンニク栽培におけるほ場の可吸態りん酸量に応じたりん酸適正施肥量を明らかにする。 成果:可給態りん酸が低い場合には、りん酸施肥量を減らすと越冬後および収穫期の生育が劣り、収量が低下した。...
水田への園芸導入促進技術開発 ア 重粘土大区画ほ場における複合的な営農排水対策による水田汎用化技術の開発
摘要 目的:安定的な水田転作における野菜2毛作の実現と継続性を保つため,本県主力秋作へ繋ぐ春植え前作の栽培技術開発と転作野菜生産安定を目指した土壌管理技術を開発する。 結果:畝端の溝を排水口につなぐ...
4生育診断・予測技術の確立 (7)奨励品種「里のほほえみ」収量向上をめざす土壌管理技術の確立
摘要 目的:土壌の窒素肥沃度と大豆の生育に合わせた窒素供給施肥法の確立。大豆低収化要因の解明と指標値化。改善対策の現地実証試験と対策技術マニュアルの策定。 成果:黒ボク土の大豆収量は可給態窒素が高く...
生産現場で発生するカブの根内部黒変症に関する発生要因の解明と対策技術
摘要 県内のカブ産地において外観上は健全であるが、根内部に黒褐変の斑点を生じる症状が多発している。この症状は収穫時に目視できないため、流通後のクレームや産地のイメージ低下など問題となっている。そこで...
摘要 目的:県内で栽培されている果樹類について、安定生産に寄与できる果樹園の土壌管理及び施肥改善技術を開発する。 成果:台木をM.9ナガノとした場合のりんご品種別の施肥時期について調査を進めた。品種によ...
摘要 近年、県内では栗品種「ぽろたん」の外果皮が黒変し、低温貯蔵中に果肉部まで進展する症例が多発している。この果皮黒変症は他品種に比べて発生率が高いため、現場では栽培管理の徹底指導を行ってきたが、発...