摘要 目的:水田地力窒素の簡易診断法の開発とともに、ICT技術を活用した地力窒素の地図表示技術を開発する。 緑肥鋤き込み後の分解特性、窒素供給特性等を解明し、本県の気象条件や土壌条件、水稲栽培条件にあっ...
水田転換畑における野菜安定生産のための排水対策技術選択手法の確立
摘要 目的:県下の粘質土壌等の水田転換畑において、野菜の安定生産に有効な低コストの排水対策技術の選択手法を確立する。 成果:現地水田転換畑の土壌断面調査に基づき、田面と排水路までの高さ、土性、耕盤層...
摘要 目的: 水田地力窒素の簡易診断法の開発とともに、ICT技術を活用した地力窒素の地図表示技術を開発する。 緑肥鋤き込み後の分解特性、窒素供給特性等を解明し、本県の気象条件や土壌条件、水稲栽培条件にあ...
土壌の物理・化学性の簡易診断と有機物や生物機能の評価に基づく持続的土壌管理技術の開発
摘要 水稲の土壌可給態窒素簡易評価法に基づく収量予測式を設定し、簡易評価可給態窒素・収量・施肥量の3項目のデータから地域や品種等各地の状況に応じた窒素施用量調整の目安を導出する手順を開発し、適正窒素...
4生育診断・予測技術の確立 (8)水稲多収品種の肥培管理のためのNDVIを利用する簡易診断技術の確立
摘要 目的:単収700kgを目指した「あさひの夢」専用の全量基肥肥料の開発。NDVI等の生態情報を活用した速効・緩効配合割合の検討。 成果:緩効性肥料を調整した処理区の収量は、目標値の700kg/10aに満たなかった...
摘要 ビワ白紋羽病発病圃場における防除法を確立するため、汚染圃場を作製のための接種を行ったが、圃場全体に均一に発病を促すことはできず、薬剤による消毒試験は見送った。そこで、圃場の汚染 状況や消毒...
摘要 目的:水田地力窒素の簡易診断法の開発とともに、ICT技術を活用した地力窒素の地図表示技術を開発する。 緑肥鋤き込み後の分解特性、窒素供給特性等を解明し、本県の気象条件や土壌条件、水稲栽培条件にあっ...
8.生産コストの削減に向けた効率的かつ効果的な施肥技術の開発
摘要 水稲におけるカリウム減肥のためのほ場試験を実施し、堆肥施用及びカリウム肥料減肥が生育、収量、カリウム収支に及ぼす影響を明らかにした。また、稲体搾汁液カリウム濃度簡易診断技術を開発した。
生産コストの削減に向けた効率的かつ効果的な施肥技術の開発;土壌可給態窒素の簡易診断手法の開発
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、_x000D_ a) 平成26年度に開発した水田土壌の風乾土湛水培養可給態窒素の迅速評価法について、家庭用オーブンや市販の簡易COD分析キ...
7閉鎖性水域等水質負荷軽減推進事業、コマツナ栽培における施肥法改善による環境負荷低減効果、1)施設栽培土壌実態調査と簡易土壌診断方法の検討
摘要 【目的】コマツナをはじめとする葉菜類の施設栽培では、年間の作付け回数が多く、肥料成分が蓄積し易い。そこで、施設土壌の実態を把握するとともに、適切な肥培管理を行うための簡易診断方法について検討す...
摘要 水稲におけるカリウム減肥のためのほ場試験を実施し、堆肥施用及びカリウム肥料減肥が生育、収量、カリウム吸収に及ぼす影響について調査した。また稲体カリウム濃度簡易診断のための手法を開発した。
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、 a) 水田土壌の風乾土湛水培養による可給態窒素は、風乾土を105℃で24時間絶乾後に25℃1時間水抽出して得られる抽出液中の有機態炭素...
養液栽培における高温性水媒伝染病害の安全性診断マニュアルの作成
摘要 目的:水媒伝染病害を未然に防ぐため、施設で利用可能な簡易診断技術を開発する。 、成果:病原菌を採取するためのメンブレン法、ベイト法それぞれの最適な条件・方法を明らかにした。また、ホウレンソウ養...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、a) 80℃16時間の水抽出法によって得られる可給態窒素を構成する有機物は、ほぼ均一なアミノ酸組成を持つ分子量数千~数十万の有機態...
摘要 土壌中のリン酸、カリ含量は増加傾向にあり、施設園芸土壌では概ねリン酸やカリは過剰と診断されている。また県内には高い肥料的価値をもつ未利用資源が存在している。本課題では、水田の蓄積リン酸評価法の...
養液栽培における高温性水媒伝染病害の安全性診断マニュアルの策定
摘要 【目的】高温性水媒伝染病害に対しリアルタイムPCRによる定量検出およびLAMP法等を組合せた簡易診断技術を開発する。各県で設定したモデル栽培施設において経時的な病原菌の検出と発病調査を行い、両者の相...