4.適正施肥による土壌環境悪化防止技術の確立、(1)精密土壌管理技術による低コスト施肥技術の開発
摘要 目的:土壌中の過剰養分の減衰に関する研究を進め、土壌診断基準値の上限値を設定し、適正で効果的な施肥基準を提示する。リン酸やカリについて、土壌診断に基づいた無駄のない適正な施肥法を開発し、施肥コ...
暖地畑における下層土までの肥沃度評価と水・有機性資源活用による土壌管理技術の開発
摘要 下層土までの養分蓄積評価法の開発に関しては、 a) 有機物の施用により、低地土、黄色土、腐植質黒ボク土ともに、表層~次表層にかけて、カリウムは交換態(通常の土壌診断における有効態カリウムの指標)の...
普通作物の土壌肥料に関する素材開発研究、1.普通作物の施肥技術改善、(2)麦の省力低コスト施肥技術の確立、・有機物施用における良質米生産技術の確立、・肥効調節型肥料を用いた効率的施肥法の開発、
摘要 目的:小麦の収量、品質を確保可能な省力施肥法を開発する。、成果:肥効調節型肥料を用いると全量基肥施肥および追肥1回施用を行うことが可能であった。また、小麦のタンパク質含有率を高めるためには追肥...
摘要 目的:野菜・花きの土壌管理および施肥技術を確立する。野菜等の環境保全的土壌管理技術を開発する。、成果:レタス、はくさいに対して、ヒシ堆肥が化学肥料の一部に代替できることや、初夏どりレタスでの越...
摘要 、目的:県内で栽培されている果樹類について、安定生産に寄与できる果樹園の土壌管理および施肥改善技術を開発する。、成果:ブドウ「ナガノパープル」について、葉柄硝酸イオン濃度はRQフレックスで測定...
摘要 目的:南信地域における果樹病害虫の発生生態の解明と効率的防除技術ならびにナシ園、カキ園における効率的施肥方法を検討する。、成果:カキ円星落葉病防除に用いる主要殺菌剤の効果特性を明らかにした。交...
摘要 目的:砂地を利用して栽培される金時にんじんにおいて、収穫時に根の皮目部が黒変する症状(俗称:目黒)の発生が見られる。本症状の発生原因が不明なので、土壌肥料分野からのアプローチを行う。、成果:こ...
摘要 目的:肥料の種類や施肥方法等が温州みかんや中晩柑の樹体栄養や果実収量及び品質に与える影響を検討する。 成果:温州ミカンの春期施肥時期を遅らせることで、施...
摘要 土壌培養と酸化還元電位測定を組み合わせた、水稲用の土壌異常還元診断キットの試作器が完成した。モニターを選定し、実証試験の準備を進めている。異常還元に伴う硫化水素発生の簡易定量法が開発され特許出...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究、4.輪作体系における基礎的研究、(2)水田転換畑における大豆栽培技術の確立
摘要 目的:水田転換ほ場の大豆栽培で栽培管理、土壌肥料、病害虫などの減収要因を解明する。、成果:松本市の2年3作地帯の12圃場で調査を行った結果、高収量圃場では作土深が深く、土壌硬度が柔らかい傾向が認...
4.適正施肥による土壌環境悪化防止技術の確立、(1)精密土壌管理技術による低コスト施肥技術の開発
摘要 目的:土壌中の過剰養分の減衰に関する研究を進め、土壌診断基準値の上限値を設定し、適正で効果的な施肥基準を提示する。リン酸やカリについて、土壌診断に基づいた無駄のない適正な施肥法を開発し、施肥コ...
(8)土壌環境研究室、⑨麦・大豆等の生育診断・予測技術の確立、ア 奨励品種「里のほほえみ」収量向上を目指す土壌管理技術の確立
摘要 目的:土壌の窒素肥沃土と大豆の生育に合わせた窒素供給施肥法の確立。大豆低収化要因の解明と指標値化。改善対策の現地実証試験と対策技術マニュアルの策定。
温室効果ガス排出削減のための黒ボク土ナシ園の土壌管理技術の検証
摘要 目的:黒ボク土ナシ園において,堆肥の連用が温室効果ガスである一酸化二窒素の発生に及ぼす影響を解明する。、成果:一酸化二窒素の放出は、窒素施肥した後一定の降雨があったときに大きく増加した。また、...
普通作物の土壌肥料に関する素材開発研究、1.普通作物の施肥技術改善、(1)水稲の施肥法の改善、・有機物施用における良質米生産技術の確立、・肥効調節型肥料を用いた効率的施肥法の開発、
摘要 目的:有機物施用で、米の品質が慣行栽培並以上を確保する肥培管理方法を検討する。温暖化に伴う「コシヒカリ」の倒伏と「天竜乙女」の省力施肥対応として、効率的施肥法を開発する。、成果:①有機物施用で...
摘要 汎用利用可能な表層散播機や、新規苗立ち促進素材等を用いた水稲直播栽培技術に関しては、 a) 降雨の多い時期には排水を行い、降雨の少ない時期には地下水位を-30cmに設定して地下灌漑を行う気象条件に対応...
地下水位制御システムを活用した温暖平坦地向け水田輪作システムの確立
摘要 不耕起や浅耕播種技術とFOEASを組み合わせた2年4作、3年5作体系の開発に関しては、 関東地域において、 a) 水稲乾田直播において、FOEASを用いた早期の地下灌漑で苗立ち率が向上するとともに、登熟期間の地...
多雪重粘土地帯における播種技術及び栽培管理技術の高度化による水田輪作システムの確立
摘要 畝立て播種等によるムギ、ダイズの安定多収栽培と水稲直播を組み合わせた2年3作体系に関しては、 a) オオムギの越冬前追肥は乾物重と穂数の増加により、止葉展開始期追肥は穂の下部不稔率の低下によっていず...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、 東北において、 a) 寒冷地乾田直播の耕起・播種床造成技術の体系化について、播種前のスタブルカルチによる荒起こし、...
摘要 目的:県内農耕地土壌の傾向と課題を把握するとともに、水稲栽培におけるりん酸・カリの減肥技術を確立する。 、成果:水稲栽培において、りん酸施肥量を半減あるいは無施肥にできる土壌の可給態りん酸量を...
摘要 【目的】作畑土壌における低pH化の改善方策や野菜栽培における石灰資材の局所施肥法による省資源で合理的な土壌管理技術を確立する。 、【得られた成果】作大豆栽培における低pH改善技術の提示、露地野菜...