摘要 目的:同一農薬の多数回散布、耐性の生じやすい薬剤の連続使用により、耐性菌が出現した場合、薬剤散布による防除効果が低下する恐れがある。耐性菌による被害を防ぐために感受性の低下を把握し代替薬剤の選...
2 生産性向上技術の開発 (4)新薬剤活用による農作物の省力・低コスト生産技術の開発 (ii)除草剤・生育調節剤の選抜及び利用法の確立 ア.水田作の雑草防除試験
摘要 目的:主に多年生雑草を対象に、配付薬剤について除草効果及び水稲への薬害等を調査する。成果:除草剤10剤について検討し、一発処理剤6剤、初期剤2剤、中後期剤2剤を実用性可能と判定した。
ネットハウス利用及びハウス内環境制御技術の体系化による減農薬生産技術 1 害虫の発生を防ぐ耕種的防除技術の開発
摘要 目的:施設果菜類の栽培は、高温・多湿条件のハウス内での栽培であり、気象条件の変動を受けやすく、また病害虫の発生も多い。一方、消費者の食に対する安全・安心への関心は高く、減化学農薬生産技術の確立...
摘要 そばは、水田転作作物として栽培面積が増加しているが、従来問題とならなかった葉茎及び種実を加害する害虫の被害が多発している。このため、害虫の発生実態調査及び生物農薬や物理的防除などを組み合わせ...
摘要 i)アカヒゲホソミドリカスミカメは、野外において、日没時の気温が21度以上あると活発に飛翔するが、それ以下の温度ではあまり飛翔しないことを明らかにした。また、標識した虫を追跡することで実際に野外に...
摘要 ○目的:新除草剤の実規模レベルにおける除草効果及び水稲に対する影響を確認する。○到達目標:試験薬剤の水田雑草の効果の確認を行う。試験薬剤について岩手県雑草防除基準への採用および使用基準判断の資とす...
摘要 ○目的:イネドロオイムシ、イネミズゾウムシなどの水稲初期害虫の防除は、多くの圃場で毎年育苗箱施用剤により行われている。しかし、これらの害虫による水稲の被害は、他の病害虫に比較して少なく、過剰防除...
摘要 ○目的:環境に配慮した持続型農業の推進や、消費者の安心・安全志向の高まりに対応し、本県でも水稲の減農薬栽培が普及してきている。また、防除体系、施用法や農薬製剤等の変化に伴い水系における農薬の残留...
洗浄法とファイトレメディエーションを組み合わせた汚染土壌の迅速修復技術の開発1 現地の汚染水田における迅速修復システムの開発
摘要 洗浄薬剤に塩化第二鉄を用い実証規模(4a)で土壌洗浄を実施した。16年に実施した洗浄区の水稲の生育収量は本年も洗浄の影響は認められず、一方地上部及び玄米Cdは洗浄により大幅に低下しており,洗浄効果は...
摘要 (目的・背景)中山間地は、オモダカ、クログアイ、ヒルムシロ等の雑草があり、現地で難防除雑草としてその防除に苦慮している。また、中山間地水田では、転作に伴う休耕田も多く、そこから荒廃地へつながる...
摘要 i)アカヒゲホソミドリカスミカメは、出穂期>穂揃い期~糊熟期のイネの順に選好する。穂揃い期侵入成虫由来の幼虫の斑点米発生量はその後の幼虫の3倍である。標識再捕法による推定では、オーチャードグラス...
摘要 目的:トラクタまたは乗用管理機(水田用,野菜栽培管理ビークル等)に搭載する方式で、ドリフト及び作業者被曝を低減しつつ効率的な散布作業が可能な薬剤散布装置を開発する。計画:試作機またはドリフト低減...
摘要 目的:水稲用一発処理型除草剤の成分として広く使用されているスルホニルウレア(SU)系化合物に対して、抵抗性を示す水田雑草(スルホニルウレア抵抗性の生物型、以下SU抵抗性雑草と表記)が発生しており、...
摘要 目的:新除草剤の実規模レベルにおける除草効果及び水稲に対する影響を確認する。 到達目標:(1)試験薬剤の水田雑草の効果の確認を行う。 (2)試験薬剤について岩手県雑草防除基準への採用および使用基準判断...
摘要 目的:イネドロオイムシ、イネミズゾウムシなどの水稲初期害虫の防除は、多くの圃場で毎年育苗箱施用剤により行われている。しかし、これらの害虫による水稲の被害は、他の病害虫に比較して少なく、過剰防除...
摘要 目的:県内で防除対象とする主な水稲害虫は、初期害虫であるイネドロオイムシ、イネミズゾウムシと、出穂期以降に本田侵入する斑点米カメムシ類である。初期害虫については毎年の防除は不必要であり、発生予...
摘要 早場米地帯を中心に斑点米が発生し米の検査等級が落ち、所得の低下を招いており、現状では薬剤防除が不可欠である。斑点米カメムシ類の防除は、加害を受ける水田に加え、周辺環境を含めた対策が必要である...
洗浄法とファイトレメディエーションを組み合わせた汚染土壌の迅速修復技術の開発 1 現地の汚染水田における迅速修復システムの開発
摘要 洗浄薬剤に塩化第二鉄を用い土壌洗浄を行った結果、0.1NHCl浸出の土壌Cdは半減した。またまた水稲の生育収量は洗浄の影響は認められず、地上部及び玄米Cdは洗浄により大幅に低下した。 研究対象 水稲 戦略 ...
摘要 目的;ブロッコリーの高品質安定生産技術と根こぶ病対策及びネギの省力的安定生産技術の確立する。得られた成果;(i)10月初旬から11月中旬にかけてLP50、LP40またはLP30とLPS40を畦中央に条施肥しマルチ被覆...
摘要 (目的・背景)中山間地は、オモダカ、クログアイ、ヒルムシロ等の雑草があり、現地で難防除雑草としてその防除に苦慮している。また、中山間地水田では、転作に伴う休耕田も多く、そこから荒廃地へつながる...