3)東信地域の作物に対する土壌肥料試験 ア 葉菜類の養分吸収特性の解析と効率的な施肥技術の確立
摘要 目的:葉菜類の養分吸収特性を解明するとともに、効率的な施肥による減化学肥料技術を確立する。 成果:非結球レタスの全面マルチ2期作において、2作目の追肥作業に簡易な追肥器を用いた時の作業時間は、8...
東信地域の野菜などに関する素材開発研究 3)東信地域の作物に対する土壌肥料試験 ア 葉菜類の養分吸収特性の解析と効率的な施肥技術の確立
摘要 目的:葉菜類の養分吸収特性を解明するとともに、効率的な施肥による減化学肥料技術を確立する。 成果:非結球レタスの全面マルチ2期作で基肥の施用量を変えて2作目の生育を調査したが、生育差は見られな...
レタス有機栽培における安定生産技術の体系化と経営評価(高冷地のレタス有機栽培における安定生産技術の体系化と経営評価)
摘要 レタス有機栽培における安定生産技術の体系化と経営評価を目指して対策試験を行った。その結果、病害では春から初夏どり作期では糸状菌病が、盛夏期では細菌性病害が発生することを明らかにした。さらに細...
摘要 目的:野菜・花きの土壌管理および施肥技術を確立する。野菜等の環境保全的土壌管理技術を開発する。、成果:レタス、はくさいに対して、ヒシ堆肥が化学肥料の一部に代替できることや、初夏どりレタスでの越...
摘要 目的:野菜・花きの土壌管理および施肥技術を確立する。野菜等の環境保全的土壌管理技術を開発する。 、成果:レタス7品種の消費水量を比較し、品種の特徴との関連づけができた。ライムギすき込みによる春...
摘要 目的:東信地域に適する葉菜類の持続的安定生産技術の確立と新規導入品目の選定。東信地域の作物に対する病害虫防除、土壌肥料試験。 、成果:夏季に発生するレタスの不結球を減少させるかん水時期を検討し...
摘要 目的:野菜・花きの土壌管理および施肥技術を確立する。野菜の環境保全的土壌管理技術を開発する。 、成果:粒剤と液剤を単独もしくは組み合わせて施用したところ、夏まきレタスにおいて粒剤の育苗培土への...
摘要 目的:東信地域に適する葉菜類の持続的安定生産技術の確立と新規導入品目の選定。東信地域の作物に対する病害虫防除、土壌肥料試験。 、成果:レタスについて3作型試験し、2作型で一般特性等が比較的良好...
野菜・花きの土壌肥料に関する素材開発研究、1.野菜・花きの土壌管理及び施肥技術
摘要 目的:環境にやさしい低コスト安定栽培のため、有機質資材、肥効調節型肥料等を利用した土壌及び肥培管理技術を検討する。、施肥窒素、有機物含有窒素の調和のとれた減肥技術を確立する。切り花類の品質向上...
東信地区の野菜等に関する素材開発研究、3.東信地域の作物に対する土壌肥料試験
摘要 目的:葉菜類の経時的成分吸収特性を解析し、土壌管理技術の確立に資するとともに、地力窒素、残さ、前作肥料の残効等の肥効評価を行う。部分施肥等により葉菜中の硝酸イオン濃度の低減化と窒素利用率の向上...
野菜・花きの土壌肥料に関する素材開発研究、2.野菜の環境保全的土壌管理技術の開発
摘要 目的:野菜畑を対象に、地域の有機資源を活用しながら適正施肥を実現していくための、利用方法及び土壌管理技術を開発する。、県内で生産される各種有機物について、窒素無機化等の基礎的データを収集し、「...
摘要 目的:有機性資源の耕地への連用効果を明らかにすることにより、有機性資源の循環利用を図るとともに、環境にやさしく持続的な農業推進のための土壌管理技術を確立する。、成果:(1)水田における有機性資源...
q.有機性資源の農地還元促進と窒素溶脱低減を中心にした農業生産活動規範の推進のための土壌管理技術の開発
摘要 有機性資源の適正な農地還元を推進するため、1)堆肥連用による窒素蓄積を考慮した施肥技術を確立するためのツールとして、80℃16時間水抽出とCOD簡易測定による畑土壌可給態窒素の現場対応型迅速評価法を開...
野菜・花きの土壌肥料に関する素材開発研究、(2)野菜・花きの土壌管理及び施肥技術
摘要 目的:各種野菜栽培において、有機質肥料・資材、局所施肥、肥効調節型肥料等を効率的に利用した土壌及び肥培管理技術を検討する。、成果:レタス及びハクサイの施肥法を検討した。アスパラガスで全量1回施...
摘要 目的:有機性資源の耕地への連用効果を明らかにすることにより、有機性資源の循環利用を図るとともに、環境にやさしく持続的な農業推進のための土壌管理技術を確立する。、成果:(1)成熟期の生育は、有機性...
野菜・花きの土壌肥料に関する素材開発研究、(3)露地野菜の低投入持続型生産技術
摘要 目的:地域から排出される有機性廃棄物の農地での循環利用技術を確立する。、成果:スイートコーンに対するコーンコブ堆肥及び牛ふん樹皮堆肥の肥効を調べた。堆肥9年連用区では、化学肥料無窒素でも、化学...
東信地区の野菜等に関する素材開発研究、(5)野菜の養分吸収パターンにもとづく土壌管理技術の確立
摘要 目的:野菜の養分吸収パターンに基づく土壌管理技術を確立するとともに、食の安全・安心に対する意識の高まりに応える生産技術を開発する。、成果:葉菜類の時期別養分吸収量を調査した。窒素の吸収量は乾物...
東信地区の野菜等に関する素材開発研究、(2)葉菜類の連作障害対策の実証研究
摘要 目的:ハクサイ黄化病抵抗性選抜を実施する。レタスでは輪作、抵抗性品種の導入、土壌管理技術等を組み合わせ、土壌消毒剤に頼らない防除技術を確立する。、成果:ハクサイ育成系統の黄化病抵抗性系統の選抜...
東信地区の野菜等に関する素材開発研究、(6)東信地域の作物に対する土壌肥料試験
摘要 目的:環境に配慮した施肥を行うため、東信地域に適した施肥基準と施肥法を開発する。、成果:ハクサイとレタスについて、施肥量別養分吸収量を求めた。マルチ上から施肥できるように植え穴施肥の改良を行っ...
摘要 目的:クサイ黄化病抵抗性選抜を実施する。レタスでは輪作、抵抗性品種の導入、土壌管理技術等を組み合わせ、土壌消毒剤にたよらない防除技術を確立する。、成果: ハクサイ育成系統の選抜を行った。市販品...