土壌保全対策事業 (i)モニタリング調査事業 (ii)環境負荷低減技術の確立
摘要 (i)農耕地土壌の理化学的性質を把握し、必要な改善対策を明らかにする。県内耕地土壌44地点を調査した。(ii)(1) 有機物等の適正使用による土壌環境の改善効果、堆肥の施用によりブロッコリー花蕾、葉部のカ...
摘要 わが国の畑・野菜圃場における養分収支マクロ指標策定のため,畑・野菜圃場での養分収支実態を把握するとともに,養分収支の簡易表記および窒素収支の環境への影響予測式の検討を行った。行政機関が実施した...
摘要 土壌条件、田畑前歴の異なる圃場での土壌物理性や窒素を中心とした養分動態などの特徴について、従来の診断手法に代えてより簡便な手法を適用して調べ、また、乾湿処理などの手法によって診断値の変動が予測...
摘要 田畑輪換体系下における輪換畑大豆及び輪換田水稲の収量性を解析するとともに、そうした圃場における土壌物理性や窒素を中心とした養分動態などの特徴について、従来の診断手法に代えてより簡便な手法を適用...
農業生態系の物質循環機能を活用した有機物資源の有効利用法の開発に関する研究(194)
摘要 実際の畑圃場で、硝酸性窒素等の溶脱量を簡易にモニタリングするため、テンションキャピラリーライシメーター(TOMH-1型・2型)や普及型キャピラリーライシメーター(COMH-9型)などの埋設型ライシメーター...
摘要 トウモロコシ-ハクサイ作付け体系のもと、各種肥培管理下で連用試験をおこなった。速効性区、緩効性区における1m深の土壌溶液中の硝酸態窒素濃度は、試験開始後1年を経た時点から急激に上昇し始め、その後...
摘要 作物生産を維持しつつ環境に負荷を与えない有機物投入量の評価手法の開発を目的に,窒素を制限因子とした単年度有機質資材の最大投入量の算出手法を検討した。制限項目には目標収量より推定される作物吸収最...
土壌の環境容量把握手法の開発-土壌微生物の増殖速度と土壌亜鉛の形態画分-(198)
摘要 作物生育にとっての土壌中の亜鉛濃度の許容範囲の解明に役立てるため、赤黄色土に対して汚泥とともに農耕地圃場へ投入された亜鉛の形態別経年変化を分別抽出法により検討した。その結果、赤黄色土中の大半の...
摘要 前課題「有用根圏微生物の選抜とその機能評価」で分離したホウレンソウ根面に特徴的な細菌群の内の1グループについて分類学的性質を検討した。これらの菌株はすべてグラム陰性の桿菌であり、細菌同定キット...
摘要 作物生育促進などの有用微生物の利用では効果の不安定さが問題となっている。原因の一つは接種した微生物が根圏に安定的に定着できないためと考えられる。また、土壌の微生物性を診断する手法の開発が望まれ...
農業生態系の物質循環機能を活用した有機物資源の有効利用法の開発に関する研究(203)
摘要 吸引圧が水柱100cmのテンションキャピラリーライシメーターの年間の浸透水採取量は、430.5mmで、表面流出をゼロと仮定すると蒸発散量は770mmとなり、下降移動している浸透水の大部分を採取できた。この畑圃...
摘要 トウモロコシ-ハクサイ作付体系のもと、各種肥培管理下で6年間の連用試験を行った。速効性区、緩効性区における1m深の土壌溶液中の硝酸態窒素濃度は、試験開始後1年を経た時点から急激に上昇し始め、その後...
摘要 有機質資材の投入量を決定するフローを整理し、作物生産から見た投入量の決定プロセスや現状を明らかにした。また、既存のライシメータ試験結果より土壌面での養分収支と溶脱窒素量との関係や自然環境特性の...
摘要 養分投入資料として「農業生産環境調査結果の概要」および「十勝畑作地帯における施肥の実態」を、栽培面積資料として「第74次農林水産省統計表」を、作物の養分吸収量及び搬出量資料として「わが国の農作...
摘要 種々の作物や土壌に適合した多種類の有用根圏微生物を提供すること、及びそのための有用根圏微生物の簡易な選抜法の開発を目的とした。はじめに、分離した微生物を簡易に類別するため、特にグラム陰性の根圏...
摘要 有機質資材の不適切な運用から、周辺環境への環境負荷が懸念される事例が多々報告されている。これまで、作物生産と環境保全を調和させる窒素環境容量が推定されているものの、土壌型や地目などによる適切な...
摘要 連用区を設けて肥料成分の作物体吸収量と溶脱量を連続計測している。始めの4年間で、畜産廃棄物施用区には合計340kg/ha、速効性、緩効性肥料施用区には170kg/haの窒素を投入した。その際に...
摘要 肥料・有機質資材の連用に伴う環境影響を予測するマクロインディケーターを策定するため、土壌環境基礎調査の定点調査結果と各種有機質資材の平均的な窒素含有率よりわが国農耕地の有機質資材施用による窒素...
土壌の環境容量把握手法の開発-土壌微生物の増殖速度と土壌亜鉛の形態画分-(198)
摘要 作物生育にとっての土壌中の亜鉛濃度の許容範囲の解明に役立てるため、赤黄色土および汚泥とともに農耕地圃場へ投入された亜鉛の形態別経年変化を分別溶解法により検討した。その結果、赤黄色土の大半の亜鉛...
摘要 トマト根圏の細菌相を調べるためトマト根圏と非根圏土壌から細菌を単離した。土壌には、堆肥連用圃場と堆肥無施用圃場から採取した土壌を用いた。分離した細菌総数は218で、非根圏ではグラム陽性細菌が8...