県内ピーマン産地に適応する線虫抵抗性系統の選抜と土壌消毒法の改良による防除体系開発
摘要 目的:線虫抵抗性系統の選抜、選抜系統の現地適応性の確認を行うとともに、新たなネコブセンチュウ防除技術の開発を行う。 成果:園芸植物育種研究所で育成した線虫抵抗性F₁系統(25系統)から収量・品質に優...
Ⅳ 環境にやさしい農業を推進する研究の強化、[14] 農業生産環境の維持管理技術の確立、2 農薬の環境における動態把握、(2) 難透過性フィルムを用いた土壌消毒剤の使用量と揮散量の低減化
摘要 室内試験により県内の主要な土壌病害虫の土壌くん蒸剤に対する感受性を評価し、濃度と時間の積により薬効が決まることを裏付けた。また、土壌くん蒸剤の化学的分解促進技術を用いた大気への揮散低減効果を...
Ⅳ 環境にやさしい農業を推進する研究の強化、(14)農業生産環境の維持管理技術の確立、2 農薬の環境における動態把握、(2) 難透過性フィルムを用いた土壌消毒剤の使用量と揮散量の低減化
摘要 室内試験により県内の主要な土壌病害虫の土壌くん蒸剤に対する感受性を評価し、土壌くん蒸に必要な暴露条件を明らかにする。本年度は、圃場試験によりガスバリアー性被覆資材を用いた土壌くん蒸剤の施用量...
摘要 難透過性フィルムにより農薬使用量を削減する際の基礎データを得るために、室内試験によりクロルピクリンとD-Dに対する県内の主要な土壌病害虫の感受性を明らかにするとともに、これらの剤の土壌におけ...
d.暖地における簡易施設等を活用した野菜花きの高収益安定生産技術の開発
摘要 1)粗大有機物施用後の炭酸ガス発生量は、稲わら、麦わらで大きいが、稲わらを発生源とする場合は、窒素飢餓を防ぐため2.5kg/t以上の窒素を添加する必要があることを明らかにした。一方、杉皮バーク施用後...
摘要 目的:リンドウ育種素材の収集・保存と大輪系中間母本を用いた有望品種の育成。ラナンキュラスセル苗切り花後の切り下球根利用による栽培法検討。キンギョソウの秋冬切り作型の検討及び冬期低温管理による省...
摘要 (目的)イチゴの重要病害である、炭そ病と萎黄病については抵抗性を有する実用品種がないため、栽培には土壌消毒を実施せざるを得ない。そこで、本県の気象条件に適し、萎黄病抵抗性を有した優秀な果実品質...
摘要 レタス根腐病はFusarium oxysporumによる土壌病害で、その被害は拡大の一途をたどっている。レタスの持続的な安定生産を目的に、異科作物との輪作と抵抗性品種の導入を基本とし、土壌管理技術等の発病軽減技...
摘要 目的:イチゴの重要病害である、炭そ病と萎黄病については抵抗性を有する実用品種がないため、栽培には土壌消毒を実施せざるを得ない。そこで、本県の気象条件に適し、萎黄病抵抗性を有した優秀な果実品質の...
2.ニホンナシの生産力向上を目指した改植技術の開発(1)高樹齢園の改植技術 (i)新植苗木の白紋羽病罹病回避技術(要望課題)
摘要 発病跡地に改植したナシ苗を白紋羽病の感染を避けて成木に仕立てるため、毎年のフロンサイドSC剤の土壌潅注の他、定植前の土壌消毒や根部を守る障壁資材を組み合わせた処理の効果を明らかにする。本年は試験...
24.温室メロンの良質生産安定(1)DDを含む土壌消毒剤がアールス系メロンの生育に及ぼす影響 (i)生育障害の現地調査と再現性試験(要望課題)
摘要 D-Dを含む土壌消毒剤をメロン栽培で使用したところ、奇形葉などの障害が発生したので、その原因を究明し、安全な使用方法を検討する。前年度までの試験では、D-D及びクロルピクリンの灌水廃液が生育及び...
摘要 目的:県内ピーマン栽培では、土壌伝染するPMMoV感染圃場が見られており、感染の拡大などが問題となっている。また、土壌消毒剤の使用も制限されつつあり、PMMoV抵抗性を有する品種を導入する地域も見らてい...
摘要 切り花を中心とした花きの生産を振興するため、高冷地に適する品目の品種選定及び特性調査を行う。<研究成果>トルコギキョウにおいて還元土壌消毒を実施したところ、消毒効果が高かった。しかし施肥は必要...
摘要 目的:イチゴの重要病害である、炭そ病と萎黄病については抵抗性を有する実用品種がないため、栽培には土壌消毒を実施せざるを得ない。そこで、本県の気象条件に適し、萎黄病抵抗性を有した優秀な果実品質の...
摘要 目的:県内ピーマン栽培では、土壌伝染するPMMoV感染圃場が見られており、感染の拡大などが問題となっている。また、土壌消毒剤の使用も制限されつつあり、PMMoV抵抗性を有する品種を導入する地域も見らてい...
摘要 ピーマンPMMV病は重要なウイルス病であり、臭化メチルによる土壌消毒が行われているが、平成17年の臭化メチル全廃に向け、新たな抵抗性品種の開発・普及が早急に求められる。そこで、タキイ種苗株式会社、...
摘要 ダイズ黒根腐病は、転換畑を中心として北海道を除く全国各地で発生し、土壌伝染性の難防除病害としてダイズの安定生産を阻害する重大要因となっている。本病に対する有効な防除法は熱水土壌消毒法、田畑輪換...
摘要 ダイズ落葉病の発生が北海道・東北で問題となっている。本病は輪作年数を長くすることにより被害を軽減できるが完全な防除法は確立されていない。土地利用型作目のダイズでは薬剤による土壌消毒は経済的理由...