摘要 DNAマーカーを用いたニホンナシやカンキツの高精度遺伝子の地図の構築に関しては、_x000D_ a) 平成26年度に構築したニホンナシ「豊水」の連鎖地図に、ニホンナシ8品種のゲノム解読から新たに設計したSNPマー...
10.特産果樹に関するその他研究、 2)新農薬の実用化試験、 (1) 殺菌剤の検索
摘要 目的:特産果樹の主要病害に対する新規殺菌剤の防除効果と実用性を検討する。、結果:ブドウの灰色かび病、褐斑病、晩腐病、オウトウの灰星病、モモの灰星病、ウメの黒星病、環紋葉枯病に対する殺菌剤の効果と実...
果樹病害虫発生予察事業 、 1,指定・重要病害虫に関する発生予察
摘要 (1)主要病害虫の発生消長調査 、1) 主要病害虫に関する発生状況調査 、a モモ縮葉病、灰星病、黒星病の発生調査 、例年、場内の無防除樹において、モモ灰星病(花腐れ)が観察されることは少ないが、本年...
果樹病害虫発生予察事業 、 1,指定・重要病害虫に関する発生予察
摘要 (1)主要病害虫の発生消長調査 、1) 主要病害虫に関する発生状況調査 、a モモ縮葉病、灰星病、黒星病の発生調査 、例年、場内の無防除樹において、モモ灰星病(花腐れ)が観察されることは少ないが、本年...
果樹病害虫発生予察事業 、 1,指定・重要病害虫に関する発生予察
摘要 (1)主要病害虫の発生消長調査 、1) 主要病害虫に関する発生状況調査 、a モモ縮葉病、灰星病、黒星病の発生調査 、場内の無防除樹において、モモ灰星病(花腐れ)は観察されなかった。また、縮葉病は、昨...
摘要 1) a)モモ縮葉病、灰星病、黒星病の発生調査 縮葉病が県下全般にやや多かった。場内の無防除樹において通常はほとんど発生しない灰星病(花腐れ)が確認された。b)ブドウのチャノキイロアザミウマ発生消...
(4) リンゴの有機栽培実践園における病害虫発生抑制要因の解析と実証、 1) 病害虫の発生様相の解析と防除技術の抽出・評価、 (1) 病害虫の発生動向調査
摘要 目的:現地の有機栽培実践園と近接する慣行防除園で各種病害虫の発生動向を調査し、有機栽培実践園の特異性を解明する。、、成果:病害ではモニリア病、黒星病、褐斑病が多く発生した。褐斑病の発生量がS園...
リンゴの有機栽培実践園における病害虫発生抑制要因の解析と実証
摘要 K園とこれに近接する慣行栽培園O園、K園類似の有機栽培園S園における病害虫の発生様相を調査した。また、食酢の各種病害に対する防除効果を検討するとともに、K園における栽培生理面での特性解明のため...
17.ブドウ及び核果類等の病害虫薬剤防除法の改善、1)農薬の効力検定及び残留分析試料の調製、(1)農薬の効果査定、(2)農薬残留量の把握(3)オウトウショウジョウバエに対する薬剤の効果
摘要 1)新農薬の効力検定、i)殺菌剤 ブドウべと病に対しNT-8008・水和剤100倍は、対照薬剤のジマンダイセン水和剤1,000倍と比べほぼ同等の高い防除効果が認められた。ブドウうどんこ病に対しエコショット2,000倍...
37 安全・安心な果樹複合経営を目指した病害虫防除体系 (1) オウトウ、ウメ、アンズの共通防除体系 (i) 共通重要病害の防除体系:開花期の共通防除
摘要 目的:病害虫の発生状況が類似した複数の樹種をグループ化し、そのなかで、それぞれに発生する病害虫を同時に防除する体系を確立する。ここでは、オウトウの開花期を中心に灰星病と黒星病などの防除体系を...
37 安全・安心な果樹複合経営を目指した病害虫防除体系 (1) オウトウ、ウメ、アンズの共通防除体系 (ii) 共通重要害虫の防除体系:カイガラムシ類
摘要 目的:オウトウ・ウメ・アンズの発芽前に置ける縮葉病や黒星病、カイガラムシ類などの重要病害虫を同時に防除するための共通散布体系を設定し、実用性を検討する。ここではカイガラムシ類の防除について検...
DNA多型解析による核果類黒星病菌の系統分類及び特異的診断技術の開発
摘要 核果類黒星病は、果実・枝に発生し、果実品質を左右する重要病害である。病原である糸状菌Cladosporium carpophilumは、モモ・スモモ・アンズ・ウメ・オウトウ・アーモンドなど全て...