摘要 目的:数種薬剤・資材について防除効果等を検討する。 成果:水稲については、いもち病、ごま葉枯病、稲こうじ病、コバネイナゴ、斑点カメムシ等について試験を実施した。また、大豆・野菜については、ニン...
物理的・生物的土壌消毒や作物の抵抗性等を複合的に利用した病害及び線虫害管理技術の開発
摘要 ハクサイ黄化病 DRC 診断の手順と実例を記載した SOP を作成し、公設試や民間企業への 3 件の技術移転等を行い、普及を拡大した。新規土壌還元消毒法の SOP を作成し、5県以上の現地実証で有効性を確認する...
摘要 ・水稲のいもち病、稲こうじ病及びウンカ類について、生産現場で導入が進む大規模・省力化に対応した薬剤防除試験等を実施するとともに、当該防除体系や考え方を組み入れたICMの指標を作成した。 ・普及セン...
物理的・生物的土壌消毒や作物の抵抗性等を複合的に利用した病害及び線虫害管理技術の開発
摘要 ハクサイほ場の黄化病の病原菌密度-発病度曲線(DRC)診断法による土壌の発病抑止性の評価の有効性を示唆する結果が得られ、技術移転に向けDRC 診断法のマニュアル案を作成し、民間企業に講習を行った。ま...
摘要 目的:情報通信機能付きの「クロップナビ(作物生育情報システム)」やフェロモントラップ等を用いた病虫害発生予察手法の有効性を実証する。 成果:「コムギ赤かび病感染予測シス...
多雪重粘土地帯における播種技術及び栽培管理技術の高度化による水田輪作システムの確立
摘要 畝立て播種等によるムギ、ダイズの安定多収栽培と水稲直播を組み合わせた2年3作体系に関しては、 a) 多目的田植機の施肥機構の空気搬送を利用して、催芽籾を条状に8条播種する播種機を試作し、長野県安曇野...
摘要 目的:クロップナビやフェロモントラップ等を用いた病虫害発生予察手法の有効性を実証する。主要病害虫の発生予察技術を実証するとともに、防除要否判断の有効性を検討する。、成果:①安曇野市の「ゆめきら...
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発、ア 難防除病害虫の発生生態解明と管理技術の開発、(イ)稲こうじ病、a イネ稲こうじ病の薬剤散布適期判定システムの適合性検証、(b)モデルの適合性検証
摘要 目的:「イネ稲こうじ病の薬剤散布適期判定システム」を用いて、新潟県における適合性を検討する。、成果:4アメダス地点のデータを用いたモデル演算値は県平均の発病株率と正の相関(R2=0.370~0.485)...
摘要 目的:「イネ稲こうじ病の薬剤散布適期判定システム」を用いて発生量を予測するため、降雨と気温が稲こうじ病の発生量に与える影響を明らかにする。、成果:稲こうじ病の発病株率と幼穂形成期~出穂期の延べ...
多雪重粘土地帯における播種技術及び栽培管理技術の高度化による水田輪作システムの確立
摘要 畝立て播種等によるムギ、ダイズの安定多収栽培と水稲直播を組み合わせた2年3作体系に関しては、 a) オオムギの越冬前追肥は乾物重と穂数の増加により、止葉展開始期追肥は穂の下部不稔率の低下によっていず...
摘要 県北東部の早期・早植栽培地帯の水稲で「稲こうじ病」の発生が増加し、混入は「規格外」に格付けられ、種子では本病被害粒の混入のクレームが多発している。本病に有効な登録薬剤は少なく、産地では安定的な...
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発 、ア 難防除病害虫の発生生態解明と管理技術の開発 、(イ)稲こうじ病 、a イネ稲こうじ病の薬剤散布適期判定システムの適合性検証 、(b)モデルの適合性検証
摘要 目的:「イネ稲こうじ病の薬剤散布適期判定システム」を用いて、新潟県における適合性を検討する。 、成果:4アメダス地点のデータを用いたモデル演算値は県平均の発病株率と正の相関(R2=0.370~0.485)...
摘要 目的:「イネ稲こうじ病の薬剤散布適期判定システム」を用いて発生量を予測するため、降雨と気温が稲こうじ病の発生量に与える影響を明らかにする。 、成果:稲こうじ病の発病株率と幼穂形成期~出穂期の延...
多雪重粘土地帯における播種技術及び栽培管理技術の高度化による水田輪作システムの確立
摘要 畝立て播種等によるムギ、ダイズの安定多収栽培と水稲直播を組み合わせた2年3作体系に関しては、 a) 温度依存反応式に基づき、日最高、最低気温を用いて推定した水稲湛水直播栽培の播種早限は、従来の日平均...
多雪重粘土地帯における播種技術及び栽培管理技術の高度化による水田輪作システムの確立
摘要 畝立て播種等によるムギ、ダイズの安定多収栽培と水稲直播を組み合わせた2年3作体系に関しては、a)エアーアシスト条播機について,空気で作溝した後に播種する副流方式により,従来機の作業能率を維持しつつ...
摘要 県北東部の早期・早植栽培地帯の水稲で「稲こうじ病」の発生が増加し、混入は「規格外」に格付けられ、種子では本病被害粒の混入のクレームが多発している。本病に有効な登録薬剤は少なく、産地では安定的な...
摘要 新発生病害虫や重要病害虫の発生予察技術を確立し、効率的な適期防除技術を確立する。 、 稲こうじ病に対する各薬剤の防除適期を検討したところ、シメコナゾール1kg粒剤の移植4日後・出穂10日前または21...
摘要 稲こうじ病の伝染源を明らかにするため、前年に稲こうじ病が発病した籾由来の種子を使用した場合に発病するか調査したが、本年は発病が認められなかった。また、現地圃場において穂ばらみ期の散布で効果の...
摘要 県北東部の早期・早植栽培地帯の水稲で「稲こうじ病」の発生が増加し、混入は「規格外」に格付けられ、種子では本病被害粒の混入のクレームが多発している。本病に有効な登録薬剤は少なく、産地では安定的な...
摘要 目的:稲こうじ病菌の土壌中の菌密度が,翌年の本田における稲こうじ病の発生に影響することを明らかにするとともに,ほ場別の稲こうじ病発生量と田畑輪換による発生抑制の関係について,抑制効果の経年変化...