摘要 目的:湛水直播栽培が定着する中,大規模農家,生産組織では,代かきや過酸化カルシウムの粉衣等を省くことができる,より省力的な乾田直播の栽培法が求められているため,湛水直播栽培に比べ,より一層の省...
摘要 1)水田用複合除草技術では、開発した乗用型水田除草機と米ぬか散布を組み合わせたほ場試験を行い、2~3回行っていた機械除草作業を1回程度低減しても十分な除草効果と収量が得られることを明らかにした。...
受託試験事業、(過熱水蒸気を利用した種子消毒に関する委託研究)
摘要 化学農薬によらない水稲種子消毒技術として、過熱水蒸気を用いた方法が新たに開発された。これについて実用性を検討する。
摘要 1.目的、 本県は古くから6ヶ所の種子場があり、県外出荷量全国一のシェアを誇る「種もみ王国」である。その一方で、近年種子の細菌性病害が全国的に問題となっており、保菌種子の使用や種子消毒剤に対す...
普通作物病害虫に対する合理的防除、(1)水稲病害虫防除の効率化、体系化
摘要 目的:新規生物農薬による種子消毒の効果を検討するとともに、新規育苗箱施用剤による、いもち病、紋枯病に対する防除効果及び持続性を明らかにする。また、2005年に多発し問題になったトビイロウンカに対す...
普通作物の病害虫に関する素材開発研究、(1)主要作物における病害虫の発生生態解明と防除技術、 2)食品等を用いた種子伝染性・土壌伝染性病害の防除技術の開発
摘要 目的:種子消毒剤について、実用化に向けた処理方法、処理濃度等の改良を行う。土壌処理剤の探索と防除効果の検討を行う。、成果:生物農薬1剤を普及に移した。また、ばか苗病の浸種・催芽中の伝染程度を明...
摘要 1.目的、 本県は古くから6ヶ所の種子場があり、県外出荷量全国一のシェアを誇る「種もみ王国」である。その一方で、近年種子の細菌性病害が全国的に問題となっており、保菌種子の使用や種子消毒剤に対す...
摘要 目的:昆虫や微生物等の生物的機能を利用した病害虫防除技術を確立する。、成果:(1)土着天敵の保護利用技術の開発:(1)露地栽培キュウリにおいてほ場の周囲にソルゴーを植栽することにより、土着天敵が定着...
安全安心な水稲栽培技術の総合実証、(4)水稲減農薬・減化学肥料栽培地域における栽培技術体系の管理システム、(6)大規模処理施設における温湯浸漬処理に対応した種子消毒技術の確立
摘要 【目的】環境保全型農業のための個別技術を総合的に検証し、地域に適合した減農薬・減化学肥料栽培体系の組立実証、栽培技術体系管理システムの提示によって,総合的病害虫管理への転換を図るため,IPMの...
摘要 目的:ばか苗病胞子の飛散距離と種子消毒の防除効果を検討する。、結果:イネばか苗病が発生した小規模圃場と周辺圃場からサンプリングした籾の発病を調査した結果、伝染源圃場に近いほど発病が多く、5m付...
(2)ばか苗病多発圃場からの胞子飛散距離、 ア 多発圃場における発生状況とサンプリング状況
摘要 目的:近年、化学合成農薬による種子消毒から温湯処理や生物農薬による種子消毒の増加に伴い、ばか苗病の発生が散見されるようになりつつある。採種圃周辺で発生した場合は採種圃への胞子飛散による種子の汚...
普通作物病害虫に対する合理的防除、(1)水稲病害虫防除の効率化、体系化
摘要 目的:新規生物農薬による種子消毒の効果を検討するとともに、新規育苗箱施用剤による、いもち病、紋枯病に対する防除効果及び持続性を明らかにする。また、2005年に多発し問題になったトビイロウンカに対す...
k.地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
摘要 水田輪作について、 北海道地域では、1)北海道における、水稲直播栽培と野菜作による収益性の高い水田営農システムの構築を目指して、良食味米産地である上川中部および北空知を対象に地域農業確立総合研...
摘要 目的:、新JAS法による有機栽培や減農薬栽培の生産安定のために、微生物農薬等を組み合わせた病害防除対策を検討する。、結果の概要:、1) 生物農薬等による防除対策試験:JAS法による有機栽培で使用可能...
イネ・ムギ種子伝染性病害虫の環境保全型制御技術と発生予察技術の確立
摘要 目的:、 イネ、ムギの種子伝染性病害虫の制御技術と発生予測技術を確立し、有機・減農薬栽培における防除対策へ適用について検討する。、成果:、(1)イネ馬鹿苗病、褐条病、イネシンガレセンチュウに対し、...
摘要 目的:トマト等の特産農産物の安定生産と安全性の確保、発生予察法の改善、マイナー作物の農薬適用拡大を図り、適期・適正な効率的防除技術を確立する。 成果:トマトかいよう病について、種子の検定精度の...
摘要 イネの種もみの種子消毒で使用した農薬の廃液処理が問題となっており、廃液を適正に処理する方法について技術的に解決されていない状況にある。生産現場で種子消毒剤の廃液を出さない方法の技術開発が求めら...
摘要 1.目的、 本県は古くから6ヶ所の種子場があり、県外出荷量全国一のシェアを誇る「種もみ王国」である。その一方で、近年種子の細菌性病害が全国的に問題となっており、保菌種子の使用や種子消毒剤に対す...
摘要 「環境保全型農林業技術開発研究事業」のII期及びIII期で昨年度までに開発された個別技術を組み合わせた体系を、水田作研究室圃場において実証する。減化学肥料技術として鶏ふん・牛ふん堆肥、雑草防除技...
イ サンプリングした種子の発病状況と温湯種子消毒による防除効果
摘要 目的:近年、化学合成農薬による種子消毒から温湯処理や生物農薬による種子消毒の増加に伴い、ばか苗病の発生が散見されるようになりつつある。とくに採種圃周辺で発生した場合は採種圃への胞子飛散による種...