性フェロモンを用いた斑点米カメムシの環境にやさしい防除技術の確立
摘要 1.目的:アカヒゲホソミドリカスミカメの好む寄主植物の季節的変異と各世代における寄生実態について調査し、移動分散や多発要因の解明、交信攪乱剤を設置場所を選定する上での参考資料とする。また、アカ...
摘要 水稲早生品種を中心に拡大傾向にある斑点米発生を防止するため、現在不明なアカヒゲホソミドリカスミカメの発生生態を解明し、発生予察に基づく適期防除対策及び減農薬防除技術を確立する。斑点米発生量に品...
減農薬防除技術の開発 (1)水稲初期害虫及び斑点米カメムシの生物的防除方法の検討と開発
摘要 斑点米カメムシの発生消長を香取市で調査した。水田の周辺雑草においてアカスジカスミカメの成虫及び幼虫が多数確認され、雑草の生長に応じて密度が増減した。水田内では、出穂期にアカスジカスミカメ成虫...
斑点米カメムシ発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発
摘要 目的:東北各県と協力して斑点米カメムシの発生予察技術を高度化し、斑点米被害をできるかぎり抑制する技術を開発する。あわせて、水田への農薬投入量を軽減する技術も開発する。結果:(i)福島県における斑...
摘要 目的:農家自らが防除要否の判断を行えるよう、病害虫の発生生態の解明、化学合成農薬・各種耕種的防除技術の個々の評価を定量的に行なう。さらに必要最小限の農薬散布で最大の効果が得られるように、これら...
斑点米カメムシ類のほ場での発生状況に応じた効率的防除技術の確立
摘要 ○目的:斑点米の被害を引き起こすアカスジカスミカメとクモヘリカメムシのほ場での発生状況を農家自身が容易に把握できる手法を開発し、農薬使用量を削減するなど環境に優しい効率的防除法を確立 ○成果等:...
摘要 目的:アカヒゲホソミドリカスミカメに対する茎葉散布剤の使用回数を大幅に低減し、人体や環境への負荷低減に寄与する水面施用剤(粒剤)を利用した新たな防除体系の確立を目指す。計画:1)斑点米形成に及...
アカヒゲホソミドリカスミカメによる斑点米低減を目指した新防除モデル
摘要 水稲に斑点米を発生させる重要害虫アカヒゲホソミドリカスミカメに対し、性フェロモントラップを活用して、様々な栽培環境、品種、各種防除法などが混在する広い地域に対応した要防除水準を設定する。これ...
アカヒゲホソミドリカスミカメによる斑点米軽減を目指した新防除モデル
摘要 背景・目的:本害虫は水稲の斑点米を発生させる重要害虫である。平成11年~16年における道内の被害面積率は、4.1~19.7%であり、落等による経済的被害は甚大である。本害虫の成育環境は主としてイネ科雑草...
地域水田農業改革実践支援事業-北見地域における土地利用型野菜の導入・定着-
摘要 試験目的:水田農業における経営の複合化・多角化に向けた技術的・経営的課題を整理して、有効な技術の体系化現地実証や経営モデルの策定などにより、「地域水田農業ビジョン」の実現を支援する。 成績の概...
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメ各世代の初発日は、越冬世代成虫の初発日を起点として、アメダス気温と有効積算温度による推定とよく合致した。フェロモントラップによる誘殺数は、すくいとり数と比較して、...
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメの、畦畔並びに本田でのすくいとり数、フェロモントラップ誘殺数の相関は、いずれの組合せでも高くなかった。割籾の多い「ゆめあかり」作付けほ場では、出穂期以降の2週合計...
26 水稲・大豆・小麦の収量・品質低下病害虫の多発要因の解明と防除技術の確立(1)水稲の斑点カメムシ類による品質低下防止技術 (i) 発生予測技術の確立 エ 加害時期と斑点米
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメ成虫放飼による斑点米の発生は、出穂3週間後より4週間後の放飼で多かった。出穂2週間後に防除薬剤を散布し、出穂3週間後に放飼した結果、死亡虫は少なかったが、斑点米の発生...
27 水稲・大豆・小麦の収量・品質低下病害虫の多発要因の解明と防除技術の確立(1)水稲の斑点カメムシ類による品質低下防止技術 (i) 効率的防除技術の確立 イ 1回散布での防除効果
摘要 (i) 粉剤:無散布区の斑点米混入率が4.6%と、非常に高い条件であったので、いずれの薬剤・散布時期とも1等米基準を満たすほどの効果はなかった。しかし、キラップ粉剤DLの穂揃期散布、アルバリン粉剤DLの...
28 斑点米カメムシ発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発(1)斑点米カメムシのモニタリング法の開発
摘要 水稲では、斑点カメムシによる品質低下が大きな問題となっているが、現状では穂揃期以降の多数回散布を必要としており、より効率的な防除法の確立が急務となっている。しかし、防除時期・回数を決定するため...
斑点米カメムシ類の発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発
摘要 目的:アカヒゲホソミドリカスミカメの増殖要因と寄主植物による誘引のしくみを明らかにするとともに、発生源となる畦畔への殺虫剤または除草剤散布による被害軽減効果を明らかにする。実施概要:(1)イネ科...
84.低投入持続型稲作技術の開発と体系化(1)減農薬防除技術の開発(2)水稲初期害虫及び斑点米カメムシの生物的防除方法の検討と開発
摘要 過去20年にわたる病害虫防除所の予察灯調査、斑点米調査、すくい取り調査及び気象のデータを解析した。これまでの斑点米カメムシの優占種はクモヘリカメムシであったが、近年になってアカヒゲホソミドリカ...
摘要 水稲早生品種を中心に拡大傾向にある斑点米発生を防止するため、現在不明なアカヒゲホソミドリカスミカメの発生生態を解明し、発生予察に基づく適期防除対策及び減農薬防除技術を確立する。 (i)密度抑制に...
水稲有機栽培を支える雑草・病害虫防除技術の確立 (2)病害虫防除技術
摘要 温湯種子消毒に代わる種子消毒法について検討したところ、イネばか苗病に対して、エコホープドライ(微生物農薬)は、テクリードCフロアブルと同等の高い防除効果を示したが、TKS-1(精製木酢液、未登録)...
27 水稲・大豆・小麦の収量・品質低下病害虫の多発要因の解明と防除技術の確立(1)水稲の斑点カメムシ類による品質低下防止技術 (i) 効率的防除技術の確立 ア 散布時期による防除効果
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメが主要種の場内ほ場で、トレボン乳剤の散布時期別の斑点米抑制効果を検討した。1回散布では、いずれの散布時期でも効果は低かった。2回散布では、穂揃10日後+20日後の効果が...