水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 、5.水稲の雑草防除技術の開発 、(4)蒸気除草機を利用した普通作物の汎用防除技術の確立
摘要 目的:自走式蒸気除草機の処理高速化、汎用化利用に向け種子死滅効果以外の有効な利用方法検討する。 、成果:(独)中央農研と共同で、牽引型のプロトタイプ制作の基本構想を決定した。麦類、大豆、そば種...
受託試験事業 、(試作防除ロボット(エアアシスト式静電散布機)の防除効果試験)
摘要 施設のトマト栽培で、慣行手散布と試作防除ロボットによる防除試験を行い、防除効果の比較とに、作業者への被爆軽減についての検討を実施する。
環境負荷の低減及び農業生産資材の効率的利用に資する農業機械の開発及び試験評価の高度化
摘要 携帯型植物水分情報測定装置では、2号機を試作し、園地で現地試験を実施した結果、迅速かつ簡易に測定から結果の表示までの一連の自動計測が可能である事を確認した。農業機械・資材へのバイオマス由来素材...
摘要 トマト接ぎ木苗大量生産技術では、接ぎ木苗生産業者への現地調査を継続するとともに、機械接ぎに適した接合部材、セル苗の取り出し 方法を検討し、実現可能性を見出した。大豆用畝立て播種機の高速化技術で...
新たな農業生産システムの構築に資するIT・ロボット技術等の基盤的技術の開発
摘要 トラクター直進作業支援システムについて、コア技術である画像処理と操舵制御ソフトの改良を行い、ほ場試験により精度および機能の 向上を確認するとともに、後付け型、組込み型の2形態の直線作業アシスト...
IT等の利用による精密・低コスト大規模農業のための基盤技術開発及び体系化
摘要 トラクタと作業機間の標準となる共通通信制御技術の開発に関しては、a) ISO 11783に準拠した通信を行うソフトウェアライブラリ(ISO 11783プロトコルスタック)の機能拡張を行い、市販GPSの情報を使用できる...
摘要 ロボットトラクタで防除作業のできる防除機の開発を行った。市販の防除機および制御ユニットに改造を施した。農研機構が開発したワンチップマイコンであるNARO-CAN BOARDを使用してECU(Electric Control ...
多様なニーズに対応する安定多収な茶品種の育成と安定生産技術の開発
摘要 病虫害複合抵抗性や多様な香味を持つ安定多収チャ品種の育成に関しては、a) 品種「なんめい」は、茶育成系統評価試験及び輸出対応型栽培試験において、収量及び製茶品質で比較品種の「やぶきた」、「さやま...
生物情報に基づく帰化雑草の侵入・まん延警戒システムと長期的雑草管理法の構築
摘要 雑草動態モデルの汎用化と長期的管理システムに関しては、a) 相互作用系のモデルとして水稲収穫後の蒸気処理による雑草種子及び病原菌の同時防除試験を長野県、宮城県等と連携して実施し、効果変動要因に関...
摘要 24年度は、昨年度に引き続き代かき同時移植と機械除草を組み合わせた除草体系の適応性と多年性雑草に対する耕種的防除法の有効性を検討するとともに除草にかかるコストを算出する。 「水田プラウによる秋の...
有機質資材のマルチと耕種・機械的防除を活用した水田雑草防除体系の確立
摘要 有機物マルチによる水田雑草防除において、米ヌカ100kg/10aとの併用によってコナギ防除に必要な焼酎廃液濃縮液の施用量を半減できること、また、この防除法を用いた有機水稲栽培の継続における許容水準は、...
摘要 ロボットトラクタで防除作業のできる防除機の開発が目的である。供試機には,イタリアARAG社のCAN-BUSベースの制御システム(Bravo 300)が装備されていた。このCAN-BUSのメッセージコマンドを解析し,ISO...
生物情報に基づく帰化雑草の侵入・まん延警戒システムと長期的雑草管理法の構築
摘要 雑草動態モデルの汎用化と長期的管理システムに関しては、a)雑草イネの現地モニタリングデータを活用して、耕地雑草個体群動態モデルにより蒸気除草による雑草イネ駆除効果を評価し、収穫後不耕起と隔年の蒸...
摘要 目的:消費者が求める安全・安心で高品質な農産物の供給に応え、「食のみやこ鳥取県」をリードする特色ある食材を育成するため、有機栽培水稲・大豆の安定生産と栽培拡大につながる取り組み易い技術の確立に...
蒸気除草機を利用した土地利用型作物の難防除雑草の土中種子駆除技術の開発
摘要 蒸気除草機を利用した土地利用型作物の難防除除草駆除技術の開発
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 、5.普通作物の雑草防除技術の開発 、(2)麦類および大豆における難防除雑草の防除技術の確立 、オ 畑雑草種子に対する蒸気除草機処理による死滅技術
摘要 目的:大豆作における難防除帰化雑草種子に対する蒸気除草処理技術を確立する。 、成果:飽和および加熱水蒸気処理のマメアサガオ、ヨウシュチョウセンアサガオ、アレチウリ種子に対する防除効果を評価した...
摘要 市販の人力除草機よりも低価格で動力除草機に準じる除草性能を有する実用的なチェーン除草機を開発する。また、イトミミズの土壌攪拌作用による雑草種子の土壌埋没・発芽抑制効果を明らかにする。
受託試験事業 、(試作防除ロボット(エアアシスト式静電散布機)の防除効果試験)
摘要 施設のトマト栽培で、慣行手散布と試作防除ロボットによる防除試験を行い、防除効果の比較とに、作業者への被爆軽減についての検討を実施する。
水田における土地利用型作物の除草機を中心とした除草技術の確立
摘要 【目的】水稲や大豆等の土地利用作型の生産性を維持、向上させるため、大きな技術的課題である雑草防除技術を確立する。 、【予定成果】水稲有機栽培及び大豆作における安定的な除草方法の確立 、
摘要 モモの重要害虫であるモモノゴマダラノメイガ等について、これまでの試験から、黄色灯(ナトリウム灯または蛍光灯)を用いた減農薬防除技術を確立し、現地に普及している。一方、近年、黄色灯が発する波長...