摘要 研究目的:変動の大きなサクラエビ資源を適切に管理し、持続的に利用していくため、資源の変動要因を解明して資源状況を的確に評価し、漁況予測精度の向上を図る。内容:サクラエビの最近20年間における年間...
5 付加価値向上のための高次加工技術の開発(5)伝統建築物の耐久性評価
摘要 伝統木造建築物の木材腐朽状況を調査し、経年劣化による構造・部材等の性能を評価し、今後の性能低下予測とその対応方法等(改修時期、修繕方法等)を判定する。 専門 木材化学
自然再生のための住民参加型生物保全水利施設管理システムの開発
摘要 農業水利施設の用排水機能や施工・維持管理コストに加え、保全対象生物の生息を考慮した低コスト改修技術の開発と実証を行うもの。特に、これまで開発してきた木製土木用施設の適用性の検討を中心とした試...
木質系舗装資材と太陽エネルギーの高度利用による消融雪支援システムの開発
摘要 研究の背景・必要性:加齢により体力の低下した高齢者や障害者にとって、除・排雪作業の軽減化は冬季生活の質的向上に欠かせないものである。一般家庭向けのロードヒーティングや融雪機は、急速に進む高齢化...
摘要 (1)降雨日の摘採に対応し、乗用型摘採機の集葉袋を直接脱水する脱水機を開発した。脱水機の性能は回転数は40Hz以上で同等であった。また、濡れ葉をそのまま保管するより、脱水後保管することで生葉品質が...
22 露地野菜におけるべたがけ栽培新作型開発と生分解性マルチ利用機械化技術の確立
摘要 1.試験研究の概要 1)べたがけ資材利用における生育調節技術の確立 2)べたがけ資材利用による新作型の開発 3)生分解性マルチを利用した省力低コスト機械化作業技術の開発2.試験研究の成果 1)べたがけ資材 (1)...
17 加工用さつまいもの需要拡大のための高品質いも安定供給技術および利用法の確立
摘要 1.試験研究の概要 1)加工用途別栽培 技術の確立 2)加工食品用品種 の栽培条件と品種特性の解明 3)貯蔵性向上並び に低コスト生産のための機械化作業 技術の確立 4)品種の特性を活かしたさつまいもでん粉の加...
摘要 住まいの洋風化とともに畳需要は減少の一途にあるものの、一方では洋間用置き畳への関心が高く、地元製品化も開始されたことから、置き畳の利用拡大を支援するため、畳柄の開発及び室内にマッチした色調等...
摘要 目的:近年、狂牛病や集団食中毒、産地偽造、適用外農薬・未登録食品添加物の使用など、食品の安全性を揺るがす事件が起こり、食品に対する消費者の目は厳しくなってきている。このため、業界では、製造・品...
13 切花省力機械化栽培技術体系確立試験(2) 出荷調整技術の確立
摘要 切花類は水田転作作物として有望であるが、栽培管理の大部分を手作業に依存しているため、機械化による作業の省力化が強く望まれている。そこで、栽培管理の省力化を図るため、野菜用の移植機を利用した機...
摘要 無登録農薬の使用問題など、食に対する不安が広がってからは、農作物の生産履歴管理システムを開発する動きは活発となっている。しかし、現状では様々なシステムが乱立しており、地産地消を目指す流通形態に...
摘要 近年自動化された粗揉機では、茶温と茶葉水分を計測し、風温や風量を自動制御している。しかし主軸操作は経験的に得た技術によって経過時間により2~3段階の操作を設定しているのが現状である。このため...
光センサー選果機情報の活用によるCS(顧客満足度)対応青果物生産システムの構築
摘要 光センサー選果機の活用拡大を図り、CSに対応した情報提供システムと生産管理システムを構築する ・消費者が必要とする情報の把握と情報提供手法の確立・光センサー選果機による果実品質判定法の開発 ・...
労働負荷を軽減する生産技術開発試験 1 地域環境および営農条件に適合した機械、施設による生産技術の開発 (1)新機械・施設の開発と地域適応性試験
摘要 メーカーが対応しないマイナー品目に適応する農機具の開発改良手法を検討する。前年度までに開発した梅割機のロール材質を検討したところ、加工が容易な資材を活用できる。 研究対象 ウメ 戦略 農業機械開...
摘要 目的:食の安全・安心が強く求められる中、生鮮農産物の衛生的で安全な栽培管理は全国的な関心事になっている。この衛生管理技術については、養液栽培に端を発し土耕栽培まで広くの手順化が検討されている。...
摘要 生育中の加工用ダイコン展開葉周辺部を播種の6-7週間後に剪葉処理すると、ダイコン根重の増加抑制に効果があることが分かった。剪葉による加工用ダイコンの生育制御技術として、展開葉周辺部の円形状剪葉...
高度に人工林化された河川源流域における地域森林資源の実態解明
摘要 当年度の試験研究方法:地域森林情報のデータベース化に取り組むと共に、衛星画像データから推定した四万十川流域の土地被覆変動について、それに関与する要因を分析した。FSC森林認証材の流通実態と認証...
摘要 1.当年度の研究目的 国産針葉樹のみならず未利用広葉樹、低質未利用資源などの資源事情の変化に対応し、資源の有効利用を図るための効率的かつ低コスト加工技術の開発が求められている。また、作業員の...
北方林における環境保全,持続的利用の実態把握と多目的管理手法の開
摘要 1 北方林の維持・改善に配慮した森林経営のあり方を解明するとともに、多様なニーズに対応する多目的森林管理計画策定手法を開発するため、1)道央地域を対象に農家および観光に携わる地域住民の景観に対す...
摘要 i)大豆の3つの主要アレルゲンのうちの2つが欠失した世界初の低アレルゲン大豆品種「ゆめみのり」(東北124号)を育成し、平成13年10月に命名登録された。「ゆめみのり」は、一般品種に比べ分離した大豆蛋...