摘要 バレイショソイルコンディショニング栽培体系に関しては、 a) ジベレリンによる小粒化効果は品種や処理法によって差がみられ、「はるか」に対する効果はこれまで確認した4品種以上に明白であった。「きたひ...
摘要 バレイショソイルコンディショニング栽培体系に関しては、 a) 全粒種いもに適した種いも生産技術として、開発したジベレリン浸漬処理技術よりも省力的な施設貯蔵時の噴霧処理技術の開発に着手し、浸漬処理と...
セルロース系バイオマスエタノール変換の高効率・簡易化技術の開発
摘要 未利用、低利用のセルロース系バイオマスの原料特性評価と粉砕・前処理技術の最適化に関しては、 a) 育種素材としてのセルロース系資源作物茎葉部粉砕物(146試料)について、水酸化カルシウム前処理の適用...
2 低コスト・安定生産技術の開発に関する試験 、(2) 被覆肥料入りBB肥料を用いた直播てんさいの窒素施肥法の改良
摘要 目的:被覆尿素入りBB肥料の直播てんさいに対する有効性を明らかにし、新たな施肥法を確立する。 、成果: 、 (a) 埋設試験におけるR15の窒素溶出は、埋め込み後4週目で50%程度、6~8週目で80%に達し、現行...
国産濃厚飼料の安定供給に向けたイアコーンサイレージの生産利用技術の開発
摘要 (1)目標雌穂乾物率60%(最低55%)、期待雌穂乾物収量を800~1,000kg/10aとして単純積算気温度マップを作成し、それに対応する栽培地域区分表を作成した。(2)3カ年の結果をとりまとめ十勝地域における...
1113 耕作放棄地等における資源作物の持続的生産に向けた土壌管理技術の開発
摘要 資源作物として利用する直播テンサイを4年間連作すると、生育と収量が顕著に低下することが明らかとなった。この連作障害は、トウモロコシ等の飼料・油糧作物を組込んだ3年輪作を導入することにより、緩和...
1111 テンサイ耐病性を利用した低コスト直播栽培技術の開発
摘要 テンサイをバイオエタノール原料として利用するために、現行収量(1t/10a)を維持しながら生産コストを65千円/10a程度に削減する栽培技術の開発を目的として、病害抵抗性品種の利用などによる薬剤費低減効果...
大規模畑作経営における低コスト・高品質安定化栽培技術導入による総合的収益性改善
摘要 a.試験目的 大規模畑作地帯において品目横断的経営対策導入以降の持続的な農業発展のため各種新技術導入による合理的かつ低コストな栽培技術の実証を行う。 、b.試験方法 (a)土壌診断技術の高度化に...
産学官連携経営革新技術普及強化促進事業~大規模畑作経営における低コスト・高品質安定化栽培技術導入による総合的収益性改善
摘要 a.試験目的 大規模畑作地帯において品目横断的経営対策導入以降の持続的な農業発展のため各種新技術導入による合理的かつ低コストな栽培技術の実証を行う。、b.試験方法 (a)土壌診断技術の高度化に...
北海道農業先進技術実証事業-大豆の高品質・安定多収栽培技術の実証事業-
摘要 試験目的:従来開発されてきた大豆の栽培技術を当地域の輪作体系の現状に適したよりきめこまかな応用技術として改良するとともに、他作物について大豆の前後作や省力化の観点から栽培技術を見直し、生産現場...
北海道農業先進技術実証事業-大豆の高品質・安定多収栽培技術の実証事業-
摘要 目的:開発された大豆の栽培技術を応用技術として改良し、大豆の前後作や省力化から技術を生産現場で実証する。成績の概要:新品種・系統、密植・培土:全般の高温で耐冷性の評価はできない。密植は増収する...
摘要 グルカン合成酵素に部位特異的変異、二重変異を導入し、酵素活性を低減することなく異なる構造のグルカンを生産する酵素を作出した。糸状菌由来の海藻多糖類分解酵素endo-1,3-β-xylanaseを大量発現し、X線...
摘要 環境負荷軽減を図るバイオエネルギーの利用を目指し、てんさいをアルコール原料用に省力・低コストで生産する直播栽培技術の確立を図った。播種深度を1.5cm程度とし、出芽苗の立枯病防除剤5Kg/10...
摘要 省力化技術として期待される無間引き直播栽培は、苗立ちの良否が収量を左右する。低温下での発芽性向上と初期生育を高め、生育期間の延長により収量の確保・向上を図るため、本課題では品種・系統の低温発芽...
摘要 環境負荷軽減を図るバイオエネルギー利用の一貫として、アルコール原料用てんさいの糖生産を低コストに実現する直播栽培技術の確立を目指して、発芽苗定着率(株立率)の向上、初期生育の確保・収量向上、競...
稲、園芸作物、畑作物、飼料作物に対する新生育調節剤・除草剤の作用特性に関する研究
摘要 近年労働力不足から、生産者は省力化を余儀なくされており、その一助として、除草剤や生育調節剤の利用を必要としている。そのような観点から、省力化に寄与する可能性のある薬剤について、試験を受託し、調...