水稲品質向上技術開発事業(米王国)Ⅰ 高温条件等に対応する生産技術の開発、(3) 栄養診断に基づいた栽培技術の開発、ウ 耕深・栽植密度と生育・収量・品質との関係(作土深)
摘要 目的:耕起前後の土壌の深さの関係を把握することで、耕起後の土壌から作土深を推定できるか検証する。、成果:耕深17cm未満の場合、耕起前後の作土深の間には高い相関関係が認められ、作土15cmを耕起した場...
摘要 目的:情報通信機能付きの「クロップナビ(作物生育情報システム)」やフェロモントラップ等を用いた病虫害発生予察手法の有効性を実証する。 成果:「コムギ赤かび病感染予測シス...
レタス・キャベツ周年安定供給のための産地間連携・産地内協調支援システムの構築と実証、 3)地域別・作期別生育予測アプリケーションの検証
摘要 目的:レタスの安定供給のために、2週間~1か月前に生育モデルを用いて異常気象時でも精度の高い生育予測を行い、中間事業者の調達調整や生産者の出荷調整を支援するシステムを開発する。、成果: 推定式...
摘要 目的:育苗技術、施肥法の改善、作型に適した品種構成の見直しに取り組み、本県でのシンテッポウユリ新産地の形成を支援する。、成果:「雷山系」と「F1系」を3月下旬から4月下旬まで定植することで収穫...
変動気象に対応可能な水稲高温障害早期警戒・栽培支援システムの開発、(4)メッシュ農業気象データを利用した地温推定および肥料溶出の推定
摘要 目的:メッシュ農業気象データや作物生育予測による高温被害早期警戒情報と品質低下を防ぐ栽培管理技術を結びつけた気象対応型栽培管理支援システムの構築を目的とする。ここではメッシュ農業気象データの気...
4.適正施肥による土壌環境悪化防止技術の確立、(1)精密土壌管理技術による低コスト施肥技術の開発
摘要 目的:土壌中の過剰養分の減衰に関する研究を進め、土壌診断基準値の上限値を設定し、適正で効果的な施肥基準を提示する。リン酸やカリについて、土壌診断に基づいた無駄のない適正な施肥法を開発し、施肥コ...
摘要 現地圃場(横芝光町)にて、予測した「ふさこがね」の幼穂形成期、出穂期、成熟期及び出芽始日(乾田直播栽培)の予測誤差は2日以内であった。品種、移植(播種)日、当年の気象条件から各圃場の管理適期...
摘要 <目的>、水稲・大豆・麦の主要品種について,定期的に生育調査や栄養診断を行うことにより,作物の生育状況を把握し栽培管理指針のための基礎資料とする。、<成果>、【水稲】移植栽培では,5/10移植「ひ...
摘要 <目的>、 稲作地帯・地域ごとに設置したほ場の生育,窒素養分吸収データの分析結果から,稲体の栄養状態を解析し,対応技術を策定するとともに,「宮城県稲作情報」等で直ちに普及現場に伝達して適正な栽...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、_x000D_ a) 平成26年度に開発した水田土壌の風乾土湛水培養可給態窒素の迅速評価法について、家庭用オーブンや市販の簡易COD分析キ...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、 東北において、 a) 寒冷地乾田直播向け耕起・播種床造成技術の体系化に関しては、播種前のスタブルカルチによる荒起こ...
摘要 水稲高温障害の広域解析に関しては、平成26年度開発した水稲の高温登熟障害回避、低温による登熟不良回避、収量性の3点を考慮した移植適期推定法を用いて、温暖化気候条件では移植適期が遅くなることを明ら...
摘要 目的:エコ農業の推進をはかるため,施設・露地野菜の減農薬・減化学肥料栽培技術を開発・実証する。、成果:ミニトマトにおいて,病害虫の発生状況に応じた有効な薬剤の散布・物理的防除と土壌診断施肥によ...
摘要 目的:発酵鶏ふんを用いた飼料用米栽培において,粗玄米重800kg/10aが得られ,かつ環境への負荷が少ない栽培技術を確立する。、成果:①発酵鶏ふんは,全窒素率が高い資材ほど窒素無機化率が高いため,発酵鶏...
県産米の高品質化・良食味米生産のための栽培管理技術の確立、Ⅰ 水稲有望系統における生育診断技術の確立、1 有望系統の栽培技術の確立、(1) 割れ籾抑制試験
摘要 目的:「天のつぶ」の施肥管理による割れ籾対策を検討する。、成果:「天のつぶ」は、基肥窒素量を0.8kg/aとすることで、㎡当たり籾数が3.5万粒前後となり、品質、食味を維持しながら割れ籾の発生を低減する...
摘要 <目的>、水稲・大豆・麦の主要品種について,定期的に生育調査や栄養診断を行うことにより,作物の生育状況を把握し栽培管理指針のための基礎資料とする。<成果>、【水稲】5/10移植「ひとめぼれ」出穂期...
摘要 <目的>、 稲作地帯・地域ごとに設置したほ場の生育,窒素養分吸収データの分析結果から,稲体の栄養状態を解析し,対応技術を策定するとともに,「宮城県稲作情報」等で直ちに普及現場に伝達して適正な栽...
摘要 主要作物の生育・収量・品質予測モデルの構築に関しては、 a) 水稲モデル開発に関しては、生育予測モデルの窒素吸収プロセスについて改良し、白未熟粒発生予測モデルを水稲生育モデルに結合した。栽培データ...