3-(1)漁業・養殖業の経営安定に資する生産システムの現場実装
摘要 ・新規漁具の改良試験を行い、底びき網での不要物の入網が低減し、有用魚種の漁獲能力が維持されることを実証した。 ・無人航空機は、海外まき網漁業の南方漁場での実操業で運用試験を実施し、魚群映像伝送...
摘要 「べにはるか」の増殖床において、初期生育促進のための被覆方法を栽植密度別に比較した結果、パスライトのべたがけ処理が温度や湿度を高め、活着や主茎の伸長を促進させる効果があった。さらにシルバーグ...
摘要 ニホンナシの収穫果実の品質管理技術を開発するために2種類の装置を用いて検証を行う。「おいし果」により「幸水」、「豊水」、「あきづき」の地色を高い精度で測定できた。指輪型の振動硬度計を用いて、...
摘要 輸出される果実の品質向上と貯蔵期間を延長する技術を構築する。未熟果及び適熟果において常温にさらす時間をなくし、コールドチェーンを活用することで収穫60日後であっても果実品質を保持できる技術を開...
摘要 携帯型近赤外分光装置「フルーツセレクター」を用いた充実度の測定のため、複数品種で乾物率及び糖+デンプン含量の推定精度を既存の検量線で確認した。測定受光部の光漏れに留意することで、非破壊及び輪...
摘要 「シルクスイート」の充実程度は生いものデンプン及び焼きいものショ糖含量で評価でき、在ほ100日を確保することが望ましい。「べにはるか」の低温輸送時にキュアリング処理とMA包装を組み合わせると、...
AI画像認識による幼生同定技術の開発と幼生輸送予測によるマガキ養殖業の効率化・安定化
摘要 本県の沿岸地域の基幹養殖種であるマガキ養殖について,その種苗のほとんどは仙台湾内の天然海域から確保している。種苗の確保にあたっては,マガキ幼生の発生,成長,密度分布に関する情報が不可欠であり...
摘要 背景:北海道は国内最大の食糧供給地域であり、この役割を将来にわたり担い続けるためには、社会構造の変化を見据えた技術開発を推進し、道内の食産業を強化する必要がある。 目的:道産食品の移輸出拡大に...
摘要 目的:道産食品の移輸出拡大に向けて品質を維持しつつ、保存性を向上させた食品製造技術を開発するとともに、食品の加工度を高めて道産の原料の特長を活かした付加価値の高い食品の製造技術を開発し、さらに...
摘要 目的: 網走西部流域におけるトドマツ原木流通の効率化に向け、工場併設型の中間土場に長材を貯木し採材・選木の機能を持たせる原木集荷システムの実証を行い総合的な検証を行う。 成果: 中間土場は融雪期...
和牛肉の輸出拡大に向けたスマート放牧による素牛増産技術の開発
摘要 目的:公共牧場等における放牧牛の管理作業省力化のためのスマート放牧管理技術を開発し、繁殖牛(妊娠牛)の放牧管理作業時間を3割削減する。 成果:AI(人工知能)プロ(H29~R2)で開発された「周年親子放...
摘要 携帯型近赤外分光装置「フルーツセレクター」を用いた充実度の測定について、検量線の利用時期拡大と測定精度向上を目的とした。乾物率については、非破壊及び輪切り測定ともに貯蔵後111日目まで現在の検...
摘要 目的:道産食品の移輸出拡大に向けて品質を維持しつつ、保存性を向上させた食品製造技術を開発するとともに、食品の加工度を高めて道産の原料の特長を活かした付加価値の高い食品の製造技術を開発し、さらに...
摘要 背景:北海道は国内最大の食糧供給地域であり、この役割を将来にわたり担い続けるためには、社会構造の変化を見据えた技術開発を推進し、道内の食産業を強化する必要がある。 目的:道産食品の移輸出拡大に...
AI画像認識による幼生同定技術の開発と幼生輸送予測によるマガキ養殖業の効率化・安定化
摘要 本県の沿岸地域の基幹養殖種であるマガキ養殖について,その種苗のほとんどは仙台湾内の天然海域から確保しています。種苗の確保にあたっては,マガキ幼生の発生,成長,密度分布に関する情報が不可欠であり...
摘要 「べにはるか」の増殖床において、初期生育促進のための被覆方法を比較した結果、べたがけ処理が活着や側枝の伸長に影響を及ぼしていることが示唆され、温度だけでなく湿度を意識した苗増殖技術を明らかに...
摘要 ニホンナシの収穫果実の品質管理技術を開発するため、2種類の装置を用いて検証を行った。果実非破壊測定器「おいし果」の果実糖度を測定する場合は、波長数を少なくすることで精度が向上することなどを明...
摘要 目標とする「シルクスイート」の収量および遊離糖とデンプン含量を安定的に得るには、110日以上の生育日数を確保することが望ましい。「べにはるか」の輸出を想定した貯蔵試験では、キュアリング処理にMA...
摘要 熟度を抑えた果実に1-MCP処理を行うことで、貯蔵80日後でも果実品質を保持することが可能であった。しかし、食味に関して酸味が強く良食味ではなかった。また、適熟果に1-MCP処理を行い常温期間を作らず冷...
摘要 ニホンナシの収穫果実の品質管理技術を開発するために2種類の装置を用いて検証を行う。本年度は、「幸水」において果実非破壊測定器「おいし果」を用いた非破壊熟度判定方法について調査を行い、表面色や...