小出水 規行

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門
肩書き 上級研究員
氏名 小出水 規行
連絡先(電話番号) 029-838-7504
所在都道府県名 茨城県
見える化ID 001144
URL http://www.naro.affrc.go.jp/nire/introduction/chart/0504/
カテゴリ

研究情報

2014年度   Development and characterization of microsatellite loci for Rhinogobius sp. YB (Gobiidae)

2014年度   Development of 18 novel polymorphic microsatellite markers for the mysid crustacean Mesopodopsis orientalis

2014年度   Influence of the domestic alien fish Rhynchocypris oxycephalus invasion on the distribution of the closely related native fish R. lagowskii in the Tama River Basin, Japan_x000D_

2014年度   Progress of Rural Aquatic Ecosystem Analysis using Stable Isotope Ratios in Japan

2014年度   農業水路の生態系配慮施設における魚類相の多様性評価

2014年度   農業水路の生態系配慮施設における魚類相の多様性評価

2014年度   Seasonal growth and reproduction of Rasbora rubrodorsalis, a small-sized cyprinid fish from central Laos (Teleostei: Cyprinidae)

2013年度   人為的撹乱を受けない水田環境における食物網と物質フロー

2013年度   簡易乳酸測定器による魚類の遊泳運動負荷評価の予備検討

2013年度   カエル類のコンクリート水路への転落と脱出工の現状と課題

2013年度   Development of nineteen novel polymorphic microsatellite loci of Clupeichthys aesarnensis

2013年度   Development of a simple method of discrimination between the Dojo and Kara-dojo loaches for the conservation of Japan’s rural ecosystem

2013年度   Decrease of Egg-masses for the Japanese Brown Frog (Rana japonica) after Land Consolidation Project in Paddy Field Area, Japan

2013年度   Characterization of twenty-four polymorphic microsatellite loci of Rasbora borapetensis

2013年度   圃場整備事業前後のニホンアカガエルの卵塊数の比較

2012年度   Origin of the two major distinct mtDNA clades of the Japanese population of the oriental weather loach Misgurnus anguillicaudatus (Teleostei: Cobitidae)

2012年度   コンクリート水路を横断するニホンアカガエルを対象とした個体群動態予測のための数理モデル構築

2012年度   Population model of Rana japonica crossing agricultural concrete canals: evaluating population conservation by improving the migration routes of frogs

2012年度   低コストな水位ロガーの試作―多地点における水域生態系調査への導入のために―

2012年度   Habitat potential maps of three frog species for paddy field areas of the middle Sakura River basin, Japan

2012年度   水田域における魚類研究の現状と課題-生息環境の保全・向上に向けての評価の必要性-

2012年度   Simulation model for estimating reproductive processes of fish populations in networked habitats

2012年度   Development and characterization of 29 polymorphic microsatellite loci for Esomus metallicus

2012年度   Thirty-two polymorphic microsatellite loci of the mysid crustacean Mesopodopsis tenuipes

2012年度   Development and characterization of 23 polymorphic microsatellite markers for Sympetrum frequens

2012年度   Isolation and characterization of 40 polymorphic microsatellite markers from Parambassis siamensis

2012年度   Genetic diversity and population structure of small freshwater fish in Mekong River Basin

2012年度   人為的撹乱を受けない環境における魚類の炭素・窒素安定同位体比特性-ラオス国農業水路系を例とする水域環境多様性の検討-

2012年度   カエル類の保全に向けた簗付き肋木式脱出工の開発

2012年度   越冬時の湛水深が魚類の生残率に及ぼす影響-冬期湛水水田を想定した越冬実験-

2011年度   Mapping of quantitative trait loci affecting growth traits in a Japanese native chicken cross.

2011年度   コンクリート水路に転落したカエル類の簡易な脱出工の試作と効果の検証

2011年度   タモロコ個体群の環境収容力の推定 -千葉県の谷津田を流れる水路を対象としたシミュレーション-

2011年度   水路のネットワーク化による個体群再生過程の予測モデル

2011年度   谷津田域の農業水路における魚類の出現傾向と指標性 ― 千葉県下田川流域における群集データの解析 ―

2011年度   田んぼの生きもの調査データを用いた魚類の生息可能性評価

2011年度   農村生態系保全に向けてのドジョウとカラドジョウの簡易な種判別式

2011年度   流域の連続性と分析がホトケドジョウLefua echigoniaの遺伝的構造・多様性に与える影響分析-ミトコンドリアDNA D-loopの解析-

2011年度   流速の多様化がもたらす食物連鎖の生産者の生物多様性

2010年度   待避所付き舟通し型魚道の水理と魚類遡上実験

2010年度   栃木県南東部におけるホトケドジョウのミトコンドリアDNAハプロタイプ

2009年度   ミトコンドリアDNAによるドジョウの遺伝特性-チトクロームb遺伝子の塩基配列による系統解析-

2009年度   遺伝的クレード(分岐群)から見る日本のドジョウの集団分布図

2009年度   谷津田域におけるドジョウ集団の遺伝構造の解明-マイクロサテライトDNAを利用した千葉県下田川流域の事例-

2008年度   冬期湛水の導入による水田の持続的多面的機能の発揮 -宮城県大崎市伸萠地区の生物保全機能を事例とした考察-

2008年度   マイクロサテライトDNAを用いた栃木県小貝川上流域のホトケドジョウ集団の予備遺伝解析

2008年度   水路内の植生による流速分布の多様化-植生及び流速がヨコエビ類の生息に与える影響-

2008年度   農業農村工学会への期待

2007年度   Evaluation of Habitat Potential for Field Gudgeon in Drainage Canals Using Habitat Suitability Indexes: a Case Study of YatsuPaddy Fields, Chiba Prefecture, Japan

2007年度   Fourteen polymorphic microsatellite loci in the fieldgudgeon, Gnathopogon elongatus elongatus

2007年度   Isolation and characterization of polymorphic microsatellite DNA markers in the Japanese eight-barbel loach, Lefua echigonia

2007年度   Isolation and characterization of polymorphic microsatellite DNA markers in the Omono type of ninespine stickleback, genusPungitius

2006年度   水田域のフィールドデータを用いた魚類生息ポテンシャル推定手法

2006年度   同一水系のドジョウを対象とする遺伝的な個体群構造の分析手法

2006年度   簡易漁具データによる生息場評価の可能性:既知生息場適性指数との比較

2006年度   DNA 標識を利用した農業水路系における魚類個体群の交流実態の検討-千葉県谷津田域のドジョウ個体群を事例として-

2006年度   農業水路の生息場評価に向けたタモロコの環境選好性の定式化

2005年度   セルビン,電気ショッカーを用いた魚類採捕結果の比較―谷津田域農業水路における現地実験

2005年度   谷津田域におけるタモロコの移動と分散―個体識別法による追跡調査―

2005年度   HEP法による農業排水路におけるタモロコの適性生息場の評価:千葉県谷津田域を事例として

2005年度   底生動物と付着藻類の生息分布からみた感潮域の魚道評価

2004年度   長良川河口堰の魚道における塩水遡上の動態と水生生物の生息分布・遡上行動に関する一考察

2004年度   マイクロサテライトDNAを用いた農業排水路におけるドジョウ個体群の遺伝的特性の予備的検討

2004年度   谷津田における農業排水路の形態・物理環境特性と魚類生息分布との関連性-千葉県下田川流域を事例として-

2004年度   魚類の生息分布に影響を及ぼす農業排水路の環境要因-千葉県谷津田域を対象として-

2004年度   谷津田域における農業排水路環境と生息魚類の現地調査-千葉県下田川流域を事例として-

2004年度   農業水路におけるドジョウの行動範囲に関する基礎研究:未改修水路における標識個体の追跡調査

2003年度   空港島建設に伴う底生魚類群集への環境評価の試み;IBI手法による環境関しデータの解析

2003年度   長良川河口堰「せせらぎ魚道」におけるモクズガニの着底・生息分布に関する現地調査

2003年度   空港島建設に伴う底生魚類群集への影響評価の試み:IBI手法による環境監視データの解析

2003年度   長良川河口堰「せせらぎ魚道」における密度流の特性とモクズガニの着底・生息分布

2003年度   空港島建設に伴う底生魚類群集への影響評価の試み:IBI手法による環境監視データの解析

2002年度   既設の固定堰に設置する透過型簡易魚道の提案

2002年度   既設の固定堰に設置する透過型簡易魚道の提案

2002年度   1/10細分メッシュを用いた連続性解析に基づく水田立地特性の類型化とその変化

2002年度   長良川河口堰魚道の遡上魚類群集に関するモニタリングデータの解析

2002年度   小水路の物理環境とメダカの群泳について(流速と底質を環境因子とした実験から)

2001年度   In On-the-Spot Research at an Artificial Cove in the Toyo-gawa River

2001年度   An Evaluation Research on an EavesAttached Weir Installed at Outlet of Hydroelectric Power Station as a Preventive Measure of Fish Approaching

2001年度   自然共生工法展示施設における河道の動態と植生護岸の機能

2020年度   回帰法による水田内ドジョウ個体数推定

2018年度   農業水路における魚の棲みやすさを評価するプログラム

2015年度   水路の水に含まれているDNAから対象魚類の生息の有無を推定する方法

2014年度   順応的管理に向けた生物相保全機能が低い生態系配慮施設の抽出手順

2014年度   生態的特性に基づく小河川での小型コイ科魚類個体群の保全管理

2013年度   ラオス産小型魚類2種のDNAマーカーによる遺伝的多様性・集団構造評価

2013年度   簡易乳酸測定器による魚類の遊泳運動負荷評価

2012年度   効果が高く、簡易・安価なカエル類脱出工

2012年度   水路のネットワーク化によるタモロコ個体群再生の予測モデル

2012年度   農業水路への外来生物カラドジョウの侵入実態評価法

2011年度   鶏の発育性を促進するコレシストキニンA受容体遺伝子の多型

2011年度   田んぼの生きもの調査データを用いた魚類生息場の推定マップの作成手法

2011年度   農業水路等における要注意外来生物カラドジョウと在来ドジョウの簡易な判別式の開発

2010年度   ユスリカ類の炭素安定同位体比を利用した農業水路の生物生息環境の把握

2010年度   農業水路におけるタモロコの移動特性のモデル化

2009年度   実験倫理を考慮したカエルの炭素安定同位体比分析法

2009年度   農業水路に設置するカエルの脱出対策の必要条件

2009年度   遺伝的クレード(分岐群)からみた日本のドジョウの集団分布図

2008年度   希少種ホトケドジョウの遺伝的多様性指標、核DNA配列の決定

2008年度   希少性の高いトゲウオ類生息地における水草刈りに伴う個体数減少緩和策

2006年度   水田域のフィールドデータを用いた魚類生息ポテンシャル推定手法

2006年度   都市農村交流にむけた水田ビオトープの整備・維持管理活動の方策

2006年度   室内実験によるタモロコの環境選好性の定式化

2006年度   同一水系のドジョウを対象とする遺伝的な個体群構造の分析手法

2005年度   ドジョウ個体数の分布の把握におけるセルビンの有用性

2004年度   多面的機能維持のための水路管理に要する費用負担

2004年度   谷津田域でみられた水路内のドジョウ個体数の季節変動パターン

2003年度   13.低平地水田地帯における水路条件の異なる農業水路での魚類相の実態

2002年度   9.小水路においてメダカが高い選好性を示す底質条件

2001年度   水田ビオト−プの連続性に基づく農村環境特性の類型化

2016-2018年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   eDNAを用いた農業水路系における生物多様性分析手法の開発

2014-2016年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   水から抽出したDNAを用いて水路に生息する魚類を検出する手法の開発

2013-2015年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   炭素・窒素安定同位体比とメタゲノムを用いた生態系・種多様性の定量的評価

2011-2013年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   農村生態系の遺伝的多様性をはかるDNAマーカー単離手法の開発

2010-2012年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   生態系配慮施設が持つリスクを軽減する維持管理手法の開発

2008-2010年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   アジア産Mesopodopsis属アミ類の分類と生物地理の再検討

2008-2010年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   水田生態系保全に向けての国内外産ドジョウのDNA判別手法の開発

2006-2008年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   水田水域のおける環境修復対策の総合的評価方法の構築

2006-2008年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   生物多様性を増進する水田の特徴解析と空間スケールを考慮した戦略的配置に関する研究

2006-2008年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   小河川・農業用水路網における魚群行動モデルの構築と遺伝的にみた個体群ネットワーク

2006-2007年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   遺伝的にみた農業水路における魚類個体群ネットワークの実態解明

2004-2006年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   流域単位における農業系水域ネットワークの生態的機能評価と保全

2006-2006年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   比較地域生態学を基礎とした農村生態系保全研究の新展開

2003-2005年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   モクズガニの生活史に着目した河口域における密度流の構造と魚道の機能評価

2003-2005年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   農業用水路の魚類生息場としての機能解明:水理環境の季節変動と魚類生活史に関連して

2001-2002年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   沿岸海域の生物的健康状態を診断するための評価指数の開発

2001-2002年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   河川の減水区間における流れの連続性と魚類生息場の劣化・回復過程に関する研究

1998-1999年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   人工衛星画像解析および底質・底生動物調査に基づく内湾海域の富栄養化の動態解析

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる