半促成トマトの接ぎ木栽培における土壌診断と栄養診断に基づく窒素減肥
要約 半促成トマトの接ぎ木栽培において土壌診断と葉柄汁液の栄養診断に基づいた施肥法における総施肥窒素量は、上物収量を低下させることなく、大幅に減少できる。 キーワード 半促成トマト、汁液栄養診断、接ぎ...
トマトの雨よけ栽培におけるセル成型苗による隔離床かん水同時施肥栽培
要約 トマトの雨よけ栽培における隔離床で、かん水同時施肥栽培を行うと、セル成型苗を直接定植しても、慣行の土耕栽培に比べ生育制御が容易になり、収量、品質が向上する。 キーワード トマト、雨よけ栽培、かん...
半促成トマトの栄養診断に基づく追肥は接ぎ木栽培で自根栽培より減肥が可能である。
要約 半促成トマトの接ぎ木栽培において、葉柄汁液の窒素栄養診断に基づいて追肥をすると、総施肥窒素量は自根栽培に比べて21~25%低減する。本施肥法による収量・品質は自根栽培と同等である。 キーワード 半促...
夏秋トマト養液土耕栽培における土壌水分センサを用いた精密灌水制御
要約 土壌水分張力(pF)センサを15cmの深さに埋設して、pF値を2.1から2.8に設定し、施肥後、午前7時~午後2時に灌水する。pF値測定を30分間隔、1回の灌水量を100~150mL/株とすることでで、トマトの生育ステ...
要約 トマト青枯病およびかいよう病は、病徴と選択培地への罹病茎断面のスタンプにより出現したコロニーにより診断できる。青枯病対策には深耕還元消毒と抵抗性台木の組み合わせが、かいよう病対策には薬剤の茎葉...
要約 トマト葉の生化学成分の簡易分析において、葉を採取後速やかに分析できない場合、アミラーゼ活性、GPT活性、GOT活性、グルコース含量については、葉をポリ袋に入れて冷蔵保存し、分析の直前に搾汁すると測定...
要約 夏秋どりトマトの養液土耕において各生育時期の窒素施肥および栄養診断基準を 設定し、栄養診断に基づく肥培管理マニュアルを作成した。これにより慣行栽培と比べ多 収で経済性に優れ、減肥により環境負荷が...
重粘土転換畑での促成トマトのかん水施肥栽培における最適施肥・灌水量
要約 有明海沿岸部重粘土壌転換畑での促成トマトのかん水施肥栽培は、有効土層からの豊富な養水分の吸収により、窒素施肥量6~12kg/10a、灌水量12~24t/10aで慣行施肥栽培と同等の収量・品質が確保できる。 キー...
トマト養液土耕栽培で初期の葉柄中硝酸濃度が果実品質に及ぼす影響
要約 トマトの養液土耕栽培において、初期の樹勢が強すぎると尻腐れ果と異常茎の発生が増加し、逆に弱すぎると角張った果実(通称、ピーマン果)の発生が増加する。この時の樹勢の強弱は葉柄中の硝酸濃度を測定す...
即時制御灌水システムを導入したトマトの養液土耕栽培マニュアル
要約 養液土耕栽培におけるトマトを対象に、トマトの水分生理に適応した即時灌水制御と窒素の日施用量調節方式による効率的な栄養管理を組み合わせた施設トマトの栽培マニュアルを作成した。 キーワード 養液土耕...
夏秋トマト長段栽培における生育ステージ別施肥・かん水管理指針
要約 長段栽培(15段)におけるN施用量は15g弱/株(最大値は、6段花房開花期の180mg/日・株)、かん水量は200L/株(7~9段花房開花期の2.0L)程度が好ましいことがわかった。また、収穫開始から摘心期まで硝酸イオン...
要約 地床利用の点滴潅水施肥栽培において、施肥量を現場慣行の60%程度減肥しても商品果収量が安定確保される。このときの葉柄搾汁液中硝酸イオン濃度の栄養診断指標値は栽培期間中1000~4000ppmであり、土壌EC...
要約 使用済み養液を系外に排出せず低コストで簡易な養液栽培法‘毛管ポット耕’を開発した。毛管ポット耕は防根透水性の不織布ポットに培土を詰め底面給液方式で作物を栽培するものである。夏秋トマトでは土壌溶液...
要約 トマト半促成栽培における葉柄汁液を用いた栄養診断に基づく追肥法では、基肥窒素3.8~7.5kg/10a程度を施用し、葉柄汁液の硝酸濃度が2,000ppmを下回ったら窒素肥料を追肥することで、目標の収量が確保でき、...
トマトの養液土耕栽培における葉柄汁液中硝酸イオン濃度の診断指標
要約 半促成及び促成トマトの養液土耕栽培において、果房直下葉の葉柄汁液中硝酸イオン濃度を用い、生育ステージ別の栄養診断指標を作成した。 キーワード 養液土耕、果房直下葉、栄養診断指標、硝酸イオン濃度、...
養液土耕栽培の夏秋トマトにおける窒素の栄養および土壌診断指標
要約 養液土耕栽培での夏秋トマトにおいて、腋芽硝酸含量による栄養診断指標は1段花房直下で新鮮重1kg当たり3,800~3,500mg、3段目で2,200~1,800mg、4~15段では1,900~1,300mgが適し、硝酸含量による土壌診断...
夏秋トマトの養液土耕栽培における栄養診断に基づいた養水分管理方法
要約 夏秋トマトの養液土耕栽培における栄養診断は、葉柄汁の硝酸イオン濃度と生土容積法で抽出した土壌浸出液の硝酸イオン濃度を指標とする。第1花房開花期以降の水分管理はpF1.8~2.0を目安とするが、セル成...
要約 葉柄汁液を用いたトマトの窒素栄養診断における採取部位は第1果房直下葉の先端小葉葉柄が最適である。収量、施肥効率および跡地の残存窒素を考慮して栄養診断基準値を葉柄硝酸濃度4000~7000ppmとし、診断...
半促成トマトのロックウール栽培におけるリアルタイム栄養診断基準
要約 半促成トマトのロックウール栽培においてリアルタイム栄養診断の診断部位、診断時期を検討し、果房直下基部の小葉柄汁液の硝酸イオンとカリウムイオンの汁液診断基準値を策定する。 背景・ねらい ロックウー...
葉柄汁液を用いたトマトの栄養診断のための硝酸イオン濃度測定条件
要約 トマトの葉柄汁液を用いる栄養診断には、ピンポン玉の大きさで肥大が旺盛な果房直下の葉で、かつ中位にある小葉の葉柄を用いるのが適切である。また、葉柄の採取は晴天時の昼間とし、追肥後1週間程度を目安...