摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) リンゴの有機農法再現圃場において、リンゴハマキクロバの天敵として、寄生蜂及び寄生ハエを確認した。 b...
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、a)天敵類の活動を強化する下草管理を行ったナシ園において、9月以降にハダニ類が発生し、それに伴う天敵カブ...
摘要 環境保全型農業の評価・管理技術開発のための指標候補種の生活史や餌メニュー解明に関しては、a)ハダニ類の有力土着天敵であるキアシクロヒメテントウの腸内容物からその食性を調べたところ、ハダニ類に加え...
摘要 目的:農薬の少ない現地リンゴ園で、天敵類の発生実態を調査する。、、成果:リンゴワタムシの天敵ワタムシヤドリコバチ、ハダニ類の天敵カブリダニ類の働きが確認された。
摘要 目的:従来、施設野菜に利用されてきた生物農薬等の資材を果樹園で利用し、化学合成殺虫剤の使用量を削減する。土着天敵、放飼天敵を有効に利用する環境を検討し、より省力的な防除技術を確立する。、結果:...
摘要 目的:環境に対する負荷軽減を実践しつつ、モモの主要病害に対する新防除技術を開発し、殺菌剤の使用回数の低減を図る。、結果:(1)モモ殺菌剤散布回数削減をはかるための試験を行った。、(1)晩生種対象の削...
摘要 目的:農薬の少ない現地リンゴ園で、天敵類の発生実態を調査する。 成果:密度抑制のため、リンゴワタムシに対しワタムシヤドリコバチ、ハダニ類及びリンゴサビダニに対しフツウカブリダニが期待でき、キン...
11 環境調和型病害虫制御技術の確立 (1) 土着天敵類の働きを利用したリンゴ病害虫防除体系の確立 1) リンゴ園で利用可能な土着天敵類の検索と利用法の検討 (ii) 土着天敵に対する農薬の影響調査
摘要 目的:各種天敵類に対する農薬影響評価法を検討する。 成果:評価法として、ワタムシヤドリコバチ及びキンモンホソガトビコバチともドライフィルム法が適していた。
摘要 目的:リンゴワタムシの天敵であるワタムシヤドリコバチの発生消長を明らかにする。 成果:活動は5月中旬~9月頃までで、9月以降は休眠に入ると考えられた。
リンゴ加害性カイガラムシの発生生態の解明並びに発生予察に関する研究
摘要 i)リンゴ樹上のナシマルカイガラムシは年2回発生であり、幼虫のふ化は雄の羽化より1月程度遅れることを明らかにした。ii)ワタアブラムシの合成ピレスロイド剤抵抗性遺伝子の感受性型が2種類あること、及びネ...
摘要 リンゴの果実の成熟肥大時期には、光合成産物がソース器官である葉から供給される。この光合成産物の蓄積を引き起こす原動力の一つとして、果実内への水の蓄積による浸透圧の増加が考えられる。細胞内および...
摘要 BT剤ガードジェット水和剤はリンゴのミダレカクモンハマキ3~4齢幼虫に対して、散布10日後に生存幼虫がみられたものの、摂食が認められなかったことから、被害防止効果はあると判断された。難防除害虫...
摘要 IGR剤であるインセガー水和剤はリンゴのハマキムシ越冬終齢幼虫に対し羽化抑制作用は見られたが、蛹化までに葉の被害が発生した。リンゴのミダレカクモンハマキ幼虫に対しMK-242が十分な殺虫力を示...