国産農産物中のかび毒及びかび毒類縁体の動態解明並びに汚染の防止及び低減に関する研究
摘要 目的:小麦及び大麦において,穀類中に蓄積しうるデオキシニバレノール(DON),ニバレノール(NIV)等のトリコテセンかび毒とそれらのアセチル体,配糖体のような類縁体の蓄積度合いを解明するとともに,麦...
国産農産物中のかび毒及びかび毒類縁体の動態解明並びに汚染の防止及び低減に関する研究
摘要 目的:小麦及び大麦において,穀類中に蓄積しうるデオキシニバレノール(DON),ニバレノール(NIV)等のトリコテセンかび毒とそれらのアセチル体,配糖体のような類縁体の蓄積度合いを解明するとともに,麦...
麦類の多収阻害要因の解明と改善指標の開発 2高品質安定多収栽培体系の確立 2)逆転耕畝立て栽培における低動力化技術の検証
摘要 目的:小麦の多収阻害に関係する要因を実態調査により整理し、個々の阻害要因の相互関係を明らかにするとともに、導入すべき適切な対処技術を判定する指標を作成する。また、作成した指標に基づく効果的な生...
国産農産物中のかび毒及びかび毒類縁体の動態解明並びに汚染の防止及び低減に関する研究
摘要 目的:小麦及び大麦において,穀類中に蓄積しうるかび毒(デオキシニバレノール等)とそれらの類縁体の蓄積度合いを解明するとともに,品種や栽培体系等の環境要因による蓄積に及ぼす影響を調査し,蓄積を防...
摘要 目的:小麦有望品種「さとのそら」の栽培技術を確立するとともに、麦茶用大麦の栽培方法を確立する。 、計画:①小麦「さとのそら」に適した施肥管理方法を検討する。②大麦「さやかぜ」に適した施肥方法、播...
摘要 目的:小麦有望品種「さとのそら」の栽培技術を確立するとともに、麦茶用大麦の栽培方法を確立する。 、計画:①小麦「さとのそら」に適した施肥管理方法を検討する。②大麦「さやかぜ」に適した施肥方法、播...
摘要 目的:小麦有望品種「さとのそら」の栽培技術を確立するとともに、麦茶用大麦の栽培方法を確立する。 、計画:小麦「さとのそら」に適した施肥管理方法を検討する。 、大麦「さやかぜ」に適した施肥方法、...
摘要 目的:小麦「農林61号」から「さとのそら」への全面切替を検討中であるため、本格的な現地普及に向けて栽培特性を解明し、高品質・高収量栽培体系を迅速に確立する。また「タマイズミ」はたんぱく質含量が低...
多角的アプローチによる加工需要にマッチするはだか麦新栽培体系の開発
摘要 排水不良の圃場において,夏季代かき・落水によって土壌亀裂を発生させ,麦を不耕起栽培した。その結果,土壌表面が硬く,播種時にトラクターの重さで亀裂の潰れる程度が小さかった圃場では,播種前後に40...
泥炭土農耕地における有機物保全・温室効果ガス発生削減技術の開発
摘要 泥炭土転換畑小麦栽培における、化石燃料消費由来の温室効果ガス排出量は、約2tCO2/ha/yr土壌由来の排出量は、9~1.8tCO2-eq/ha/yr土壌由来の排出が圧倒的に多い。土壌由来についてガス別に見ると、二酸化炭...
摘要 排水性や地耐力の確保に有効な小規模明渠浅耕播種方式を基軸とした水稲跡麦・大豆の省耕起栽培体系を確立するため、作業システムの開発や新品種の導入等を行う。構築された新たな栽培体系について、生産性、...
5.多様な土壌条件に応じた水田転換畑の大豆高品質安定栽培技術の開発及び麦・大豆の広畦・浅耕栽培を基軸とした大豆の新栽培体型の開発
摘要 水分ストレスの緩和と無中耕無培土を前提とした栽培技術を確立するため、低湿な水田転換畑において大豆の安定多収を図るため、広畦・浅耕播種栽培体系を基軸としたフクユタカの無中耕・無培土栽培技術を開発...
摘要 ○目的:水稲、小麦、大豆を合理的に組み合わせた、より高度な作付け体系の導入による収益性確保が望まれる。一方、小麦収穫後での栽培が可能な早生大豆の県奨励品種「ワセスズナリ」は、熟期確保の面で適応地...
10 農作物の病害虫防除技術(1)普通作物の主要病害虫防除技術(iv)小麦黄斑病の発生実態調査と防除薬剤の検討
摘要 ■目的:平成14年に県内で初確認された本病の発生実態を調査するとともにその生態及び防除法を明らかにする。■成果:本病は香々地町、野津町、三重町、中津市、三光村、宇佐市など県内各地で発生していること...
5.多様な土壌条件に応じた水田転換畑の大豆高品質安定栽培技術の開発及び麦・大豆の広畦・浅耕栽培を基軸とした大豆の新栽培体型の開発
摘要 水分ストレスの緩和と無中耕無培土を前提とした栽培技術を確立するため、低湿な水田転換畑において大豆の安定多収を図るため、広畦・浅耕播種栽培体系を基軸としたフクユタカの無中耕・無培土を開発する。 ...
1 大豆・小麦立毛間播種技術の確立 (1)大豆・小麦立毛間播種栽培技術の開発 (2)大豆・小麦立毛間播種栽培体系の現地実証
摘要 水田の高度利用を図るため、積雪寒冷地では困難とされていた、大豆・小麦の2年3作体系または3年5作を可能にするため、大豆・小麦立毛間播種技術について検討した。地域営農の中で、立毛間播種技術を導入した...
土壌環境の好適化と根圏環境の制御による高品位作物生産技術の開発
摘要 i)ホウレンソウの寒締めによって収穫前地温を低く抑えると、乾物重当たり糖含量が上昇し、その大部分がショ糖の増加によることを明らかにした。また、体内水分低下による生重当たりアスコルビン酸含量増加...
摘要 目的:水田転作面積拡大の中で、麦および大豆の本作化が進められており、栽培面積は年々増加している。しかし、生産現場では水稲と、麦または大豆がそれぞれ単作の組み合わせで作付けされており、転作補助金...
摘要 (1) 十勝主要畑作物の高収益・持続的農業生産技術解析調査-大豆- 十勝主要畑作物の高収益で持続的な農業展開を目標として、地帯別の栽培特性と問題点・課題、優良農家の生産技術や経営管理の創意工夫な...
15.大区画汎用水田における汎用作物栽培体系の確立(1)高能率機械化一貫体系による大豆の生産向上技術の確立 1)作付け体系に対応した栽培技術の確立
摘要 奨励品種候補の「フクユタカ」は、播種時期を6月中旬まで前進させても、機械収穫が可能となる時期は12月第1半旬であり、後作の小麦播種に支障をきたした。この品種は、早まきによって生育が旺盛となること...