将来的な地球温暖化がレタス生産に及ぼす影響評価と対策技術の開発 2)レタスの高品質生産を維持するための対策技術の開発 エ 温暖化条件下での有機物及び緑肥による地力維持効果の確認
摘要 目的:有機物施用および緑肥のすき込みがレタスの生育に及ぼす効果を評価すると共に、レタス作付け後の可給態窒素量の推移を把握する。 成果:可給態窒素量の減少は化学肥料区で最も大きく、牛糞堆肥投入量...
摘要 ライムギを草丈30cm程度ですき込んでレタスを栽培した結果、窒素は50%、カリは70~100%減肥しても慣行施肥区と同等の収量が得られた。ソルガムの鋤込みでは、レタス全重は窒素減肥程度0~50%で差がなかっ...
12 緑肥等による赤黄色土の土壌改良技術の開発、1)緑肥による土壌改良技術の確立、(1) 緑肥の生育特性、環境適応性の把握(品種比較)
摘要 【目的】緑肥は、広い面積にも導入しやすく、大規模畑作営農における効率的な土壌改良が期待できる。しかし、地域に適した生育特性をもった緑肥や適した土壌環境については不明な点が多い。ここでは、緑肥の...
ライムギ、スーダン型ソルガム二毛作体系による電気牧柵を利用した和牛放牧技術の開発、
摘要 目的:輸入飼料価格の高止まりを受けて、自給飼料生産は、畜産経営における生産コストの低減を図る観点から重要とされている。また中山間地域では獣害対策や耕作放棄地の解消が急務であるものの抜本的な対策...
摘要 中山間地域における獣害対策を考慮し、多収を見込めるソルガム類とライムギの二毛作体系について、不耕起栽培および雑草防除対策を検討した。ソルゴー型ソルガム(1粒点播)、スーダン型ソルガム(1粒点播...
飼料作物における放射性セシウム移行性の作物・品種間差異の解明
摘要 イタリアンライグラスとライムギについて、選定した低蓄積性品種候補を対照品種とともに異なる条件で栽培、比較したが、品種による違いは明確にならなかった。ソルガムについても、品種間に有意差が認められ...
二毛作条件下におけるとうもろこしの不耕起・簡易耕播種技術の開発
摘要 イタリアンライグラス跡における省力的播種法として①耕うん同時播種の費用算出を行い、慣行耕起より優位であることを明らかにした。 ②不耕起播種では逆T型オープナーを用いることで施肥作業での精度向上が見...
摘要 目的:自給粗飼料増産を図るため、どの品種が鳥取県の気候に最も適し、安定した収量が期待できるか試験栽培し、農家が品種選定する際の基礎資料とする。成果:平成26年度に試験栽培が終了したのは、飼料用ト...
摘要 、 獣害対策を考慮し、多収が見込めるソルガムとライムギの二毛作体系について不耕起播種による省力栽培技術体系を開発する。、 ソルガム類とライムギの不耕起播種による省力栽培体系を開発する。また、ソ...
飼料作物における放射性セシウム移行性の作物・品種間差異の解明
摘要 収量性に優れ、放射性セシウム濃度が比較的低い飼料用ライムギ品種候補を選定した。永年牧草では、放射性セシウムの移行性(係数)はオーチャードグラスに比べてトールフェスクで有意に低くなることを明らか...
摘要 コントラクター活用による省力播種技術、土壌診断に基づく資源循環型肥培管理技術に関しては、a) 二毛作においてライムギ収穫後のディスク耕と不耕起播種機を組み合わせた簡易耕播種技術に関する現地実証試...
二毛作条件下におけるとうもろこしの不耕起・簡易耕播種技術の開発
摘要 ライムギ後の二毛作トウモロコシの簡易耕播種技術について現地実証を行い、農家圃場でも簡易耕播種は可能であり、耕起播種より高い収量を得られることを明らかにした。また、簡易耕播種での雑草消長と除草剤...
不耕起栽培トウモロコシを導入した寒冷地向け飼料作物周年作付体系の確立
摘要 【目的】トウモロコシ不耕起栽培におけるライ麦導入のための再生残草及び畑地雑草の制御法を明らかにし、飼料作物の1年2作体系を確立する。 、【予定成果】トウモロコシ不耕起栽培での飼料作物二毛作体系...
牧草・飼料作物および畜産環境に関する素材開発研究 、3.エネルギー消費量低減型自給飼料生産技術の開発
摘要 目的:投入エネルギー量を抑えた持続性の高い飼料作物の栽培・収穫技術を開発する。 、計画:ライムギの栽培跡地でトウモロコシの不耕起栽培を検討した。作業時間や燃料消費量は節減できるものの、播種精度...
摘要 コントラクター活用による省力播種技術、土壌診断に基づく資源循環型肥培管理技術に関しては、a)温暖地の二毛作において直接の不耕起播種が困難な冬作ライムギ後のトウモロコシ省力播種技術として、ディスク...
寒冷地におけるとうもろこし不耕起栽培を導入した1年2作体系の確立
摘要 ・ライ麦を出穂期に刈取り後5、10日目にとうもろこしを不耕起播種した場合、乾物収量及びTDN収量ともに差がなく、10以内に播種することで良好な栄養収量を確保できることを明らかとした。 ・窒素15.6kgN/10a...
発酵TMR及び素材の簡易・迅速評価技術の開発と品質表示法の標準化
摘要 トウモロコシ、マイロ、小麦、大麦、ライ麦、えん麦、ビール粕、豆腐粕、フスマなどの飼料について、一般成分(水分、粗たんぱく質、粗脂肪、粗灰分)およびデタージェント分析(中性・酸性デタージェント繊...
二毛作条件下におけるとうもろこしの不耕起・簡易耕播種技術の開発
摘要 (1)トウモロコシ播種を耕耘同時播種機、改良型不耕起播種機を用いて実規模面積の圃場において実施し、慣行耕起播種と比較した。その結果、苗立率および収量とも耕起播種と同等ないし遜色ない結果であった。...
寒冷地におけるとうもろこし不耕起栽培を導入した1年2作体系の確立
摘要 ・前作ライ麦残草はグリホサートカリウム塩液剤により抑制が可能であることを明らかにした。・冬作ライ麦を出穂始期と出穂期に刈取した場合、出穂期刈取の方が冬作ライ麦、後作トウモロコシとも収量が高いこ...
発酵TMR及び素材の簡易・迅速評価技術の開発と品質表示法の標準化
摘要 トウモロコシ、マイロ、小麦、大麦、ライ麦、えん麦、ビール粕、豆腐粕、フスマなどの飼料について、一般成分(水分、粗たんぱく質、粗脂肪、粗灰分)およびデタージェント分析(中性・酸性デタージェント繊...