青果物、種子および食肉製品へのガスプラズマ殺菌の実用性の検証
摘要 中課題Cで開発された水電極プラズマ発生装置を用いて、農産物の殺菌効果、外観品質などを検討した。ミツバ・シロナ種子で立枯病菌を抑制でき、種子の発芽はやや遅れたが、3次元化装置では影響がない可能性...
青果物、種子および食肉製品へのガスプラズマ殺菌の実用性の検証
摘要 中課題Cで開発された水電極プラズマ発生装置を用いて、農産物の殺菌効果、外観品質などを検討した。ミツバ・シロナ種子で立枯病菌を抑制でき、種子の発芽はやや遅れたが、3次元化装置では影響がない可能性...
摘要 目的:露地または雨よけ施設において生産が可能で、長野県の気象条件に適した品目の選定及び栽培技術の確立を図る。新品種の特性を把握する。収量及び品質向上のための適正茎葉管理方法を検討する。LEDを用...
摘要 養成畑および伏せ込みハウスでの病害虫の発生実態調査(現地および場内)、防除状況等を調査する。また、菌核病の伝染源の解明と薬剤防除効果を検討し、みつばにおけるクリ-ン農業技術を開発する。 研究対...
摘要 養成畑および伏せ込みハウスでの病害虫の発生実態調査(現地および場内)、防除状況等を調査する。また、菌核病の伝染源の解明と薬剤防除効果を検討し、みつばにおけるクリ-ン農業技術を開発する。 研究対...
摘要 アケビは山野に自生しているものが小規模に利用されていたに過ぎず、経済栽培は山形県を中心に始まったばかりである。近年、果皮を使った料理用及び観賞用果物としての需要が高まってきており、中山間地域の...
摘要 (1)多摩試験地内の生物相として、新たにサワガニが記録された。都市化された地域での生息は貴重である。(2)種子散布:(1)総方形区70カ所から出現した食餌木稚樹は総数16科24種で、林内の経路...
摘要 初期造林地における造林木とツル植物の相互関係を調べた。ヤマノイモが繁茂しているスギ林において、スギの胸高直径とヤマノイモの巻き付き角度を計測した。スギの直径が小さいほど、ツルが巻き付いている割...
摘要 1)多摩試験地内の生物相として、新たにサワガニが記録された。都市化された地域での生息は貴重である。2)種子散布:(1)総方形区70カ所から出現した食餌木稚樹は総数16科24種で、林内の経路落葉...
摘要 初期造林地における造林木とツル植物の相互関係を調べた。ヤマノイモが繁茂しているスギ林において、スギの胸高直径とヤマノイモの巻き付き角度を計測した。スギの直径が小さいほど、ツルが巻き付いている割...
摘要 7年度は一般林業地におけるニホンジカと比較する意味から島嶼シカ個体の胃内容物と捕獲された個体10頭の年齢査定を行った。その結果、胃内容物の組成においては個体による変異はあるものの、多くの個体で...
摘要 一般林業地におけるシカ個体群との比較を行うため、小豆島におけるシカの個体数を区画法と糞粒法により、さらに駆除個体10頭の胃内容物について調査した。その結果、区画法では平方Kmあたり3.81頭、...
摘要 岩手県雫石、安代地域のスギ人工林において、植栽木のツル被害を調査した。ツル被害を引き起こす主なつる植物は、シラクチヅル、ツルウメモドキ、ミツバアケビ、ヤマブドウなど数種であったが、ヤマブドウは...