摘要 ・大玉。 ・食味は糖度Brix14度(「佐藤錦」以上)。 ・耐寒性は「南陽」以上。 ・交雑和合性は①自家和合性、②マイナーS遺伝子、③「佐藤錦」「南陽」との交雑和合性、のいづれかを有する。
摘要 大玉。食味は糖度brix14度(「佐藤錦」以上)。耐寒性は「南陽」以上。交雑和合性は①自家和合性、②マイナーS遺伝子、③「佐藤錦」「南陽」との交雑和合性、のいづれかを有する。
摘要 大玉。食味は糖度brix14度(「佐藤錦」以上)。耐寒性は「南陽」以上。交雑和合性は①自家和合性、②マイナーS遺伝子、③「佐藤錦」「南陽」との交雑和合性、のいづれかを有する。
摘要 現行の品種改良試験(「おうとう品種改良試験」)では早期に評価することが困難な果実品質や肥大性などの特性について、地域適応性検定試験(以下、地適)に供試する前の段階で評価することにより、外観および...
摘要 本道での栽培品種は「佐藤錦」、「北光(水門)」、「南陽」が主流であるが、それぞれ良い特性を持つ反面、果実の大きさや耐寒性、着色など改良すべき点も多い。また、おうとうの結実には他品種の花粉が必要...
2.熱帯等の不安定環境下における農作物等の生産性向上・安定生産技術の開発
摘要 陸稲品種NERICA1等の現地普及品種へ、窒素吸収促進遺伝子(qRL6.1)の交配での導入を進めた。NERICA1にqRL6.1を導入 した系統では、つくばの畑地条件で親品種と出穂日に大きな差はなく、地上部乾物重、穂の...
摘要 本道での栽培品種は「佐藤錦」、「北光(水門)」、「南陽」が主流であるが、それぞれ良い特性を持つ反面、果実の大きさや耐寒性、着色など改良すべき点も多い。また、おうとうの結実には他品種の花粉が必要...
摘要 ビワ産地では地球温暖化に伴い果実成熟後期~収穫期の高温による果皮障害の多発や日持ち性の低下などが問題となっている。本年度は、長崎県農林技術開発センター育成の「長崎14号」、「長崎20号」、「長崎...
摘要 本道での栽培品種は「佐藤錦」、「北光(水門)」、「南陽」が主流であるが、それぞれ良い特性を持つ反面、果実の大きさや耐寒性、着色など改良すべき点も多い。また、おうとうの結実には他品種の花粉が必要...
摘要 良食味で大果、耐寒性が強く、アザミウマの被害を受けにくいイチジクの新品種を育成する。本年度は、平成23、24年度に定植した約560個体について、着果性、果実の外観形質及び食味により圃場選抜を行う。
摘要 果樹研究所育成系統の中から、本県の気象及び土壌条件に適応する甘柿の系統を選定する。平成24年度に「安芸津23号」は樹勢が弱く試験中止となり、本年度は「安芸津22号」「安芸津24号」「安芸津25号」の3...
摘要 大果で、糖度が高く、日持ち性に優れる早生及び晩生のブルーベリーの新品種を育成する。本年度は、昨年までに選抜した第1次育成系統11系統及び第2次、3次育成系統約360系統の果実品質を調査する。
摘要 先行課題で選抜した中~大果で良食味の優良系統12個体の中から、大果で果面障害が出にくいことを前提とし、露地栽培では耐寒性を、施設栽培では早熟性や高温障害の発生程度を重視した選抜を行い、新品種を...
摘要 先行課題で選抜した優良系統12個体の中から、大果で果面障害が出にくく、露地栽培では耐寒性、施設栽培では高温障害を重視した選抜を行う。本年度は、耐寒性の選抜が進み、露地栽培向きの5個体を選抜し、...
摘要 良食味で大果、耐寒性が強く、アザミウマの被害を受けにくいイチジクの新品種を育成するため、平成23年度に定植した506個体について、果実の外観形質及び果実の収穫調査を行った。うち366個体に着果が見ら...
摘要 「希房」に続く三倍体ビワの交雑・選抜を進めるとともに、三倍体ビワの親となる優良な四倍体系統を選抜する。本年は8個体の評価を行い、そのうち7個体が初着果のため、「継続」とした。四倍体は次年度以...
摘要 (独)果樹研究所育成系統の「安芸津22号」~「安芸津25号」の4系統について、樹の特性及び果実品質を調査した。本年度は「安芸津22号」は着果がほとんどみられず、検討できなかったが、他の3系統は特性が...
摘要 【目的】「いがむらさき」について、漬け物新商品の開発と機能性成分の評価を行う。「関取米」について高品質多収技術を確立し、「竹成米」の品種改良を行う。「アテモヤ」については完熟果輸送技術及び流通...