摘要 ■目的:ブドウの生産がほとんど行われておらず、新たに産地創生事業に取り組む邑南地域において、神紅を主体とした経営に取り組む新規自営就農者が、就農開始5年後の販売額1,000万円を達成して経営を軌道に...
摘要 気候変動に対処し、持続的な農林水産業と適切な資源管理を両立するため、以下の取組を行った。 カンボジアにおいて広域水管理調査地を決定し、温室効果ガス排出等の観測準備を進めた。また、ベトナム国...
2 新たな食料システムの構築を目指す生産性・持続性・頑強性向上技術の開発
摘要 開発途上地域の農業開発ニーズに対応し、対象地域の安定的な食料生産並びに国際的な食料需給及び食料栄養安全保障に貢献するため、上述の活動に加え、以下の取組を行った。 複数環境下におけるキヌア自...
摘要 目的:県内に豊富にあるナラ類、クリなど広葉樹資源の付加価値向上を図るため、フローリングなど広葉樹製材品の人工乾燥技術の研究開発及び木材加工事業体への技術の普及・指導を行う。 実施概要:ミズナラ...
摘要 大粒種ぶどうの乾燥加工において、柔らかな果皮食感、果皮色保持、ふっくらとした形状等を持つ高級セミドライ加工技術を開発する。加えて、高級化の手段として、機能性成分レスベラトロールを付与、増強する...
摘要 落花生「千葉P114号」の機械化栽培体系の確立に向けて、ラッカセイ掘取機の改良を行った結果、掘り取った株の整列率が向上し地干し作業が省力化され、莢実品質も維持された。播種機、ラッカセイ掘取機、拾...
バイテク技術等を利用した東京都産品種の育成~温暖地での省力・高品質栽培を可能にするブルーベリー品種の育成研究~
摘要 ブルーベリーでは労力のかかる個別収穫が行われており、規模拡大や人件費削減 を妨げ、日持ち性低下を招く原因となっている。また、果実品質の優れるハイブッシュ(HB)品種は暑さや乾燥に弱く、東京などの...
糯米品種の違いによる米菓への加工特性の評価 (2/3) あられの製造条件の違いによる物性への影響 (1/1)
摘要 あられの製造条件のうち、餅生地の乾燥条件を変えたものについて、クリープメーターを用いて破断強度の測定を行った。製造条件とあられの厚さや一定のプランジャーの移動距離における最大破断強度と割れの生...
6.加工 1)規格外のカキを活用する新たな加工方法の開発 ①規格外のカキを活用した新たな加工方法の開発
摘要 [目的]カキピュレの真空凍結乾燥による加工方法の開発 [方法]原料となるカキピュレへの添加物質やコーティングが食感の改善に及ぼす影響について検討 [結果]原料となるカキピュレに酵素を添加すること...
開花期の気温および水分環境等の変化がウメの果実生産に及ぼす影響の解明
摘要 [目的] 水分ストレスが果実肥大および花芽生育に及ぼす影響を明らかにするとともに、ウメ産地の4つの土壌タイプ別に果実肥大や花芽生育に対するかん水の影響を調査する。また、「南高」および「NK14」を対...
摘要 目的:全国的にブドウ苗木が不足しており、苗木の安定生産技術に取り組む。 成果:挿し床の保温処理と苗ほにおける乾燥対策により成苗率の向上が見込まれた。
摘要 プログラムA「開発途上地域における持続的な資源・環境管理技術の開発」(資源・環境管理研究業務セグメント)では、気候変動や環境劣化等、深刻化する地球規模的課題に対処し、持続的開発目標SDGsの目標13...
摘要 背景:「低温及び低pHで働く新規マロラクティック発酵乳酸菌」を道産ワインから分離し、特許を取得している。道内ワイン製造者から当該乳酸菌の乾燥スターター化が要望されているが、実験室レベルでの確認試...
摘要 大粒種ぶどうの乾燥加工において、柔らかな果皮食感、果皮色保持、ふっくらとした形状等を持つ高級セミドライ加工技術を開発する。加えて、高級化の手段として、機能性成分レスベラトロールを付与、増強する...
摘要 「Qなっつ(千葉P114号)」栽培において、播種機、フレールモア、ラッカセイ掘取機及び簡易乾燥技術を組み入れた機械化栽培体系を実証した結果、合計作業時間は目標の40時間/10aにわずかに到達しなかった...
バイテク技術等を利用した東京都産品種の育成~温暖地での省力・高品質栽培を可能にするブルーベリー品種の育成研究~
摘要 ブルーベリーでは労力のかかる個別収穫が行われており、規模拡大や人件費削減 を妨げ、日持ち性低下を招く原因となっている。また、果実品質の優れるハイブッシュ(HB)品種は暑さや乾燥に弱く、東京などの...
6.加工 1)規格外のカキを活用する新たな加工方法の開発 ①規格外のカキを活用した新たな加工方法の開発
摘要 [目的]カキピュレの真空凍結乾燥による加工方法の開発 [方法]原料品種、カキピュレの配合割合、添加剤について官能評価する。 [結果]原料品種では‘刀根早生’が‘平核無’や‘富有’に比べ高い評価であった...
9.食料産業・6次産業化交付金(研究開発・成果利用の促進事業)
摘要 萎凋技術(香気発揚技術)を活用して、加工条件や原料の収穫時期の違いがブルーベリー葉茶の味や機能性成分(ポリフェノール)に与える影響を調査した。加工条件や収穫時期を変えたときの味や機能性成分量...
摘要 ○近年、気象・気候変動の影響により果樹の急性枯死症状(ナシさび色胴枯病)の発生が増え、園地で深刻化しつつあるため、その発生要因を解明し被害を軽減できる技術を構築する。 成果:①幸水、豊水、あきづ...
糯米品種の違いによる米菓への加工特性の評価 (1/2) あられの物性評価方法の検討 (1/1)
摘要 糯米からあられの試作方法(糯米と水の重量比、切り餅の切断方法と大きさ、乾燥条件、焼成条件)と、クリープメーターを用いたあられの物性測定条件(プランジャーの形状と移動速度)を定めた。物性測定結果...