摘要 現在実施されているハダニ類薬剤感受性の生物検定法について、より迅速で簡易な方法に改良する。さらに、抵抗性遺伝子診断法を用いて、生物的防除法など化学農薬を用いない防除法が抵抗性遺伝子頻度に及ぼす...
摘要 メロンえそ斑点病の汚染土壌にメロン苗を植え付け、15℃、18℃、20℃で育成し、21日後に植物体各部位(生長点、子葉、胚軸、根)を回収してELISA法により調査を行った。いずれの温度帯でも生長点からは検出さ...
摘要 生物工学的手法と生物検定法との結果が異なる菌株の非病原力遺伝子を解析し、昨年度までに開発した生物工学的手法ではレースを判別できない原因を明らかにした。また、このような菌株のレースを判別するた...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 省化学資材・環境保全と生産性を両立させる栽培体系の開発に関しては、転炉スラグによる土壌pHの矯正は、複数年にわ たってトマト青枯病の被害を軽減させる効果があり、耐病性品種や耐病性台木への接木を併...
摘要 現在実施されているハダニ類薬剤感受性の生物検定法について、より迅速で簡易な方法に改良する。さらに、抵抗性遺伝子診断法を用いて、生物的防除法など化学農薬を用いない防除法が抵抗性遺伝子頻度に及ぼす...
摘要 土壌からメロンえそ斑点ウイルス(MNSV)を検出するために用いている、生物検定とELISA法による現行の検出方法について、30日間程度までの期間短縮と、検出漏れを無くして精度の向上を図ることを目的とする...
摘要 時間と手間のかかる生物検定法の代わりに、生物工学的手法によってトマト萎凋病菌のレースを判別する技術を開発する。本年度は、予備試験で仮決定した生物工学的手法によって、昨年度までに収集した菌のレ...
飼料及び堆肥に残留するホルモン型除草剤の簡易判定法と被害軽減対策の確立、(2)簡易な生物検定法の開発
摘要 目的:現場で容易に実施できる生物検定法を確立する。、成果:サヤエンドウを用いた生物検定法は、輸入乾草に対応できることを明らかにし、検定方法を改良した。コスモスによる迅速化手法について、栽培気温...
飼料及び堆肥に残留するホルモン型除草剤の簡易判定法と被害軽減対策の確立
摘要 目的:野菜を中心にクロピラリドに対する感受性と障害の特徴を検討、現場で容易に実施できる生物検定法を確立しマニュアル化、木炭等の物質吸着能を利用した被害低減化技術の確立、対策マニュアルの作成、成...
飼料及び堆肥に残留するホルモン型除草剤の簡易判定法と被害軽減対策の確立
摘要 現地で発生したミニトマトの異常生育(生長点の奇形、単為結果)の原因は、特定ロットの牛ふん堆肥に残留した除草剤クロピラリドによるものであると考えられた。ナス科、マメ科、キク科、セリ科に属する作物...
摘要 現地で発生したミニトマトの異常生育(生長点の奇形、単為結果)の原因は、特定ロットの牛ふん堆肥に残留した除草剤クロピラリドによるものであると考えられた。クロピラリドが残留している牛ふん堆肥を多施...
摘要 病害及びダニ被害の情報収集・動向調査、対峙培養及び病害再現試験、落下菌調査、サンプルのRAPD解析及びトリコデルマの種同定用プライマーの開発、ツクリタケクロバネキノコバエの信号物質の抽出及び精...
摘要 当年度の試験研究方法:分散型IV期幼虫誘導因子の単離に取り組む。マツノザイセンチュウの分離系統の病原性を判定し、そのDNAを解析する。線虫ゲノムDNA、RNAの抽出法の改良に取り組む。Trichoderm...
東北における発生予察、抵抗性品種を核としたいもち病等病害の総合防除技術の確立
摘要 i)農薬散布条件下のイネ葉いもち病勢進展のシミュレーションによる農薬散布要否の意思決定支援ソフトウエアを開発した。イネいもち病菌のレース変動要因を包括的に理解するため、菌個体群の空間構造を考慮し...
摘要 1.当年度の研究目的 きのこの病虫害の発生機構の解明を行うために1)害菌の調査、分離・同定及び対峙培養に取り組む。被害の実態を明らかにするためにアンケート調査に取り組む。2)ダニ被害の情報を...
カシノナガキクイムシ集中加害に関わる信号物質の探索と機能解明(190)
摘要 ナラ類集団枯損の原因菌を媒介すると考えられているカシノナガキクイムシが、伐倒したミズナラ・コナラ丸太に誘引されること、雄の穿孔した丸太に誘引されることを生物検定法により確認し、ナラ類の生成する...
摘要 二次代謝成分のシロアリに対する作用機構を解明するため、当該物質の化学構造と活性との相関を検討し、これと併行して活性検出に適切な生物検定法の確立を目指した。さらにこれらの知見をもとに、環境に優し...
カシノナガキクイムシ集中加害に関わる信号物質の探索と機能解明(160)
摘要 ナラ類集団枯損の原因菌を媒介すると考えられているカシノナガキクイムシが、伐倒したミズナラ・コナラ丸太に誘引されること、雄の穿孔した丸太に誘引されることを生物検定法により確認し、ナラ類の生成する...
農薬等有機化学物質の水生生物に対する内分泌かく乱作用の検定法の確立
摘要 環境中に存在する化学物質の環境生物に対する内分泌かく乱作用による影響についての具体的な知見は少ない。従って環境中に放出された化学物質が農林水産生態系の野生生物へ及ぼす内分泌かく乱作用影響を、化...
性フェロモン利用を核としたハマキガ類等害虫の総合防除技術の確立
摘要 茶樹の主要害虫であるチャノコカクモンハマキ、チャハマキを対象として、交信攪乱剤による防除が10数年来続けられている。この攪乱剤は2種のハマキに共通な性フェロモン成分を含み、交尾を阻害する効果を...