農業生物の生産性向上・有用形質付与等に向けた遺伝子機能の解明
摘要 農業生物のゲノム解読による基盤ゲノム情報の高度化では、個別のデータベースに格納さ れているイネ、コムギ、オオムギ、ダイズ、カイコのゲノム情報及び遺伝子情報を統一的な形式である RDF 化し、公開に向...
遺伝子組換え技術やゲノム編集技術の高度化とそれらを活用した新規有用作物・昆虫素材作出技術の開発
摘要 除草剤抵抗性遺伝子 HIS1 のトリケトン系除草剤抵抗性に必要なアミノ酸残基を明らかにし、ゲノム編集による遺伝子破壊イネ系統が同除草剤に感受性となることを示した。新規閉花性遺伝子の変異体で植物ホルモ...
農業生物の生産性向上・有用形質付与等に向けた遺伝子機能の解明
摘要 ゲノム情報の整備に関しては、農業情報研究センターデータ戦略室が利用するクラウドサービス内にRDF(Resource Description Framework)化と呼ばれる方法でデータの関係性を記述したTogoGenome システムを構...
摘要 1.環境低負荷型の新規昆虫制御剤の開発に資するため、幼若ホルモン(JH)のシグナリング機構及び生理学的機能の解明 を行った。カイコ培養細胞を用いて、JHによる蛹化抑制の分子メカニズムを解析し、JHによ...
(1) 農業生物のゲノム解読の推進とゲノムリソースの拡充・高度化
摘要 1. 今期から開始したゲノム解析支援において、研究所内外との連携によって、イネ、ダイズ、ユスリカ、ウンカ、リンゴ、スギ、トマト、ネギ、キク、カーネーションにおいてゲノム配列解析、発現遺伝子解析...
摘要 1. 吸汁性昆虫の唾液成分は、植物の師管液の吸汁成立に重要な役割を果たしていると考えられる。トビイロウンカとツマグロヨコバイの凝固性唾液は植物内において口針の周りを取り囲む口針鞘を形成するが、...
摘要 1.病害抵抗性遺伝子の単離:病原微生物は害虫の防除に利用され、重要な防除資材であるが、害虫に抵抗性がつき、防除効果が低下する事例が知られている。そこで、Bt細菌とボーベリア菌に対する抵抗性を引き...
摘要 1.Bt菌は害虫防除剤として利用されているが、抵抗性害虫の発達が問題である。抵抗性の機構解明の一環としてカイコのBt菌抵抗性遺伝子の単離をポジショナルクローニングにより進めた。抵抗性遺伝子を染色体...
摘要 引き続き染色体歩行とBF1の連鎖解析を行い、合計4.9Mbを歩行した。Nid-1は400kbに、nsd-2は500kb内にそれぞれの領域を絞り込んだ。nsd-2について絞り込んだ領域内を詳しく調べた結果、BF1作成に用いた抵抗性...
摘要 カイコ濃核病ウイルスの感染性は複数の独立した完全抵抗性遺伝子によって決定されている。新たなウイルス選抜戻し交雑第1代(BF1)を用いた連鎖解析と全ゲノム塩基配列情報により、Nid-1とnsd-2間の位置と距離...
摘要 カイコ濃核病ウイルス(DNV)2型に対する劣性の抵抗性遺伝子(nsd-2)については、その候補となる遺伝子を探索すべく、連関地図上で密接に連関した4個のcDNAマーカーのうち3個が含まれていた最長のコンティグに...
摘要 BT毒素の一つCry1Abに対する抵抗性遺伝子の解析では、この抵抗性は単一の劣性遺伝子によるものであることが明らかとなったので、分子マーカーを用いて連関検索、さらに座位決定を行い第15連関群上に決定した...
昆虫腸内細菌に着目した昆虫・植物循環細菌等の感染・定着・増殖の分子機構の解明
摘要 昆虫ポックスウイルス産生スピンドルが自身の感染増進機能を持つことを明らかにした。殺虫性の芽胞細菌であるBt菌の2種類のCry1Aa型δ-内毒素に対するカイコ品種間の反応は類似し、抵抗性に数十倍の差異が認...
バチルス菌δ-内毒素の殺虫特異性及び鱗翅目昆虫の毒素感受性変異機構の解明
摘要 昆虫病原細菌であるBacillus thuringiensis(Bt菌)は環境負荷の少ない微生物殺虫剤(BT剤)として使用されているが、本剤に対して抵抗性害虫が出現し、対処法の開発が急務となっている。そこで害虫の抵抗性...